
健康メニュー|「すき焼き」野菜や豆腐も栄養満点
和食を代表するメニューのひとつ「すき焼き」は、江戸末期に生まれた肉料理です。関東風と関西風で調理方法が異なるすき焼きは、定番具材の肉や野菜でさまざまな栄養が摂取できる栄養満点メニュー。今回は、すき焼きの歴史や関東・関西の違い、定番具材の栄養についてご紹介します。
和食を代表するメニューのひとつ「すき焼き」は、江戸末期に生まれた肉料理です。関東風と関西風で調理方法が異なるすき焼きは、定番具材の肉や野菜でさまざまな栄養が摂取できる栄養満点メニュー。今回は、すき焼きの歴史や関東・関西の違い、定番具材の栄養についてご紹介します。

すき焼きとは

すき焼きは、しょうゆと砂糖、酒などを合わせた「割り下」というタレで牛肉や野菜、焼き豆腐などを煮込んだ料理です。明治時代まで長らく肉食が禁じられていた日本では、すき焼きの歴史はそこまで古くはなく、江戸時代末期に生まれた料理とされています。
すき焼きという名称は、江戸時代中期に関西地方で食べられていた、農具の鋤(すき)を鉄板代わりに使って食材を焼いた農夫の料理を「鋤焼(すきやき)」と呼んだことが由来といわれます。明治維新後、横浜が開港されたことによりイギリス公使館がおかれ、その際に東京に牛の処理場ができたことで、肉食文化が広まりました。東京でも牛肉を使った「牛鍋」が流行し、やがて関西での呼び方である「すき焼き」が関東に伝わったことで、牛肉を使った鍋料理として「すき焼き」という名称が定着しました。
関東と関西のすき焼きの違い

同じすき焼きでも、関東と関西では調理法が異なります。関東ではすき焼きは鍋料理とされており、最初から割り下で肉と野菜を煮ます。これに対し、すき焼きが焼肉とされている関西では、まず牛脂で牛肉を焼くのが一般的。肉に火を通した後に砂糖やしょうゆを直接入れて味を調えてから野菜を加えて煮詰め、割り下を使わずに水や酒などで味を調整します。
北海道や東北地方ではすき焼きに豚肉を用いることがありますが、関西では牛肉以外の肉はまず使いません。また、すき焼きは溶き卵と一緒に食べるのが一般的で、この食べ方に関しては関東と関西で共通しています。
すき焼きの定番具材とその栄養

牛肉をはじめとしたすき焼きに使われる具材には、多彩な栄養が含まれています。そこで、すき焼きの定番具材と栄養についてご紹介します。
■牛肉
牛肉には、体を作る上で欠かせない三大栄養素のひとつであるたんぱく質が豊富。しかも体内で生成できない必須アミノ酸のバランスがよいので、良質なたんぱく質が摂取できます。また、血液を健やかにする鉄分も含まれており、貧血予防や冷え性予防などにも効果が期待できます。
■ネギ
β-カロテンやビタミンCなどの栄養素を含むネギは、冷え性によい効果があります。ネギに含まれる硫化アリルは、体内に取り込むと独特のにおいや辛味の元である「アリシン」に変化。このアリシンには、血流改善による冷え性予防や殺菌・抗菌作用、乳酸分解による疲労回復効果などが期待できます。
■春菊
すき焼きに入れる定番野菜の代表ともいえるのが、独特の香りを持つ春菊です。春菊の香りは、スギやヒノキなどの針葉樹に多く含まれる「αピネン」と「ペリルアルデヒド」という成分によるもの。αピネンには森林浴と同様のリラックス効果、ペリルアルデヒドには強力な殺菌・抗菌作用や胃腸の働きを助ける消化促進効果や食用増進効果なども期待できます。
■豆腐
普段の食卓にのぼることも多い豆腐は、血中コレステロールを下げる効果が期待できる良質な植物性たんぱく質が豊富です。また、脳の伝達物質の原料となる「レシチン」と構成成分のひとつである「コリン」も含まれており、脳の老化予防効果や記憶力向上効果も期待できます。レシチンには脂肪代謝を活発にしてくれる効果もあるため、豆腐を摂取することで動脈硬化や脂肪肝予防にもつなげられます。
世田谷自然食品では、すき焼きは自宅で調理が面倒、食材をそろえるのが大変という時に気軽に食べられる、すき焼き風煮物を含む定期便「温彩特選便 彩り御膳」を販売しています。すき焼き風に仕上げた煮物に3種類の副菜をバランスよく合わせた、栄養満点の食事が手軽に味わえます。
すき焼きは、それぞれの具材で豊富な栄養も摂取できるメニューです。関東風・関西風で異なる調理方法で、おいしく栄養を取ってみましょう。
関連する投稿
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。
日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。
麻婆豆腐や青椒肉絲など、中国料理といえば日本でも中国名で知られているものがたくさんありますよね。そのなかで、今回は「酢豚」についてご紹介します。知名度は高いのに、なぜか日本名ばかりが知られている中国料理「酢豚」。由来や栄養、さらにはおすすめの副菜もご紹介していますので、お見逃しなく。
最新の投稿
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。
アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。
日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。