健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|春菊 鍋やお浸し以外でも食べたい!

野菜の豆知識|春菊 鍋やお浸し以外でも食べたい!

香りが強いということもあって、好みが分かれやすい春菊。冬の鍋物にはよく登場しますが、実は鍋料理や定番のお浸し以外でも、積極的に食べたい栄養豊富な食材なのです。今回は、春菊に含まれる栄養素やおすすめの食べ方、組み合わせなどをご紹介します。


香りが強いということもあって、好みが分かれやすい春菊。冬の鍋物にはよく登場しますが、実は鍋料理以外でも積極的に食べたい栄養豊富な食材なのです。今回は、春菊に含まれる栄養素やおすすめの食べ方、組み合わせなどをご紹介します。

春菊に含まれる栄養について知ろう

独特の香り成分には、胃腸の機能を高める効果が

春菊の特徴的な香りは、10種類ほどの香り成分によるもの。これらには胃の働きを促して食欲を刺激したり、清涼感のある香りで集中力を高めたりする効果があるとされています。いずれも熱に弱いため、香り成分を活かしたい場合は生で食べるか、加熱時間を短めにするのがおすすめです。最近は、柔らかめで生食に適した品種も出回っていますから、食感が気になる方は探してみてはいかがでしょうか。

抗酸化作用や貧血予防などに働く栄養素も豊富

葉野菜としても栄養豊富な春菊。ビタミンCやビタミンEなど、色素により肌を健やかにする働きが期待できるほか、鉄分も豊富なので貧血が気になる方にもおすすめですし、カルシウムが骨を健やかにしたり、ストレスを和らげてくれたり…など、日頃から摂っておきたいさまざまな栄養素が含まれています。

サラダや炒めものでも積極的に食べたい春菊

春菊の色素の働きには、体内で別の成分となって体の成長を促したり、視力や目の角膜を健やかに保ったり、免疫力を高めてくれたり…など、さまざまな働きがあります。
この色素は、油とともに摂ることで体内に吸収されやすくなります。天ぷらにしたり、炒めものの仕上げにサッと加えるなどでも良いですし、香り成分など熱に弱い栄養素も活かしたいなら、サラダにしてオイル系のドレッシングと和えるのもおすすめです。

春菊のおすすめの食べ方を知ろう

春菊といえば、単体でサラダやお浸しにしたり、鍋物に入れたりするのがよく耳にする食べ方。ただ、食材の組み合わせとなると、なかなか思い浮かばない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
続いてはおすすめの食べ方として、味だけでなく栄養面からも、春菊と組み合わせたい食材のバリエーションをご紹介しましょう。

春菊+にんにくで疲労回復

にんにくには、春菊に含まれる疲労回復成分の吸収を助ける成分が含まれています。ネギや玉ねぎにも同様の成分が含まれていますが、春菊とは刺激的な香りが強い同士、あまり食べやすいとはいえません。そこで、香りは強いものの、春菊と風味がぶつからないにんにくがおすすめの組み合わせというわけです。
にんにくは“油を使ったメニュー”と組み合わせやすいので、サラダやパスタなどのメニューで、春菊の色素の吸収もアップさせるとなお良いでしょう。

春菊+たら+豆腐でお肌を健やかに

抗酸化作用に優れた春菊の成分と、たらや豆腐に含まれていて肌を作る元になる良質なたんぱく質との相乗効果は、肌を健やかに保ってくれます。この組み合わせといえば、やはり鍋料理です。代謝をアップさせてくれるキムチチゲや、あっさりいただける寄せ鍋など、バリエーションも多いのがうれしいところ。春菊の定番メニューでもある鍋は、やはりおすすめの食べ方だった、というわけです。

暖かい時期と違って葉野菜があまり見られなくなる秋冬。緑の鮮やかな春菊は、その秋冬に一番おいしい旬の時期を迎える上に、栄養も豊富でいいことずくめの食材です。秋冬のサラダの主役に、おかずの彩りに、いろいろな食べ方を試してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。


野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。


健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。