健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|春菊 鍋やお浸し以外でも食べたい!

野菜の豆知識|春菊 鍋やお浸し以外でも食べたい!

香りが強いということもあって、好みが分かれやすい春菊。冬の鍋物にはよく登場しますが、実は鍋料理や定番のお浸し以外でも、積極的に食べたい栄養豊富な食材なのです。今回は、春菊に含まれる栄養素やおすすめの食べ方、組み合わせなどをご紹介します。


香りが強いということもあって、好みが分かれやすい春菊。冬の鍋物にはよく登場しますが、実は鍋料理以外でも積極的に食べたい栄養豊富な食材なのです。今回は、春菊に含まれる栄養素やおすすめの食べ方、組み合わせなどをご紹介します。

春菊に含まれる栄養について知ろう

独特の香り成分には、胃腸の機能を高める効果が

春菊の特徴的な香りは、10種類ほどの香り成分によるもの。これらには胃の働きを促して食欲を刺激したり、清涼感のある香りで集中力を高めたりする効果があるとされています。いずれも熱に弱いため、香り成分を活かしたい場合は生で食べるか、加熱時間を短めにするのがおすすめです。最近は、柔らかめで生食に適した品種も出回っていますから、食感が気になる方は探してみてはいかがでしょうか。

抗酸化作用や貧血予防などに働く栄養素も豊富

葉野菜としても栄養豊富な春菊。ビタミンCやビタミンEなど、色素により肌を健やかにする働きが期待できるほか、鉄分も豊富なので貧血が気になる方にもおすすめですし、カルシウムが骨を健やかにしたり、ストレスを和らげてくれたり…など、日頃から摂っておきたいさまざまな栄養素が含まれています。

サラダや炒めものでも積極的に食べたい春菊

春菊の色素の働きには、体内で別の成分となって体の成長を促したり、視力や目の角膜を健やかに保ったり、免疫力を高めてくれたり…など、さまざまな働きがあります。
この色素は、油とともに摂ることで体内に吸収されやすくなります。天ぷらにしたり、炒めものの仕上げにサッと加えるなどでも良いですし、香り成分など熱に弱い栄養素も活かしたいなら、サラダにしてオイル系のドレッシングと和えるのもおすすめです。

春菊のおすすめの食べ方を知ろう

春菊といえば、単体でサラダやお浸しにしたり、鍋物に入れたりするのがよく耳にする食べ方。ただ、食材の組み合わせとなると、なかなか思い浮かばない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
続いてはおすすめの食べ方として、味だけでなく栄養面からも、春菊と組み合わせたい食材のバリエーションをご紹介しましょう。

春菊+にんにくで疲労回復

にんにくには、春菊に含まれる疲労回復成分の吸収を助ける成分が含まれています。ネギや玉ねぎにも同様の成分が含まれていますが、春菊とは刺激的な香りが強い同士、あまり食べやすいとはいえません。そこで、香りは強いものの、春菊と風味がぶつからないにんにくがおすすめの組み合わせというわけです。
にんにくは“油を使ったメニュー”と組み合わせやすいので、サラダやパスタなどのメニューで、春菊の色素の吸収もアップさせるとなお良いでしょう。

春菊+たら+豆腐でお肌を健やかに

抗酸化作用に優れた春菊の成分と、たらや豆腐に含まれていて肌を作る元になる良質なたんぱく質との相乗効果は、肌を健やかに保ってくれます。この組み合わせといえば、やはり鍋料理です。代謝をアップさせてくれるキムチチゲや、あっさりいただける寄せ鍋など、バリエーションも多いのがうれしいところ。春菊の定番メニューでもある鍋は、やはりおすすめの食べ方だった、というわけです。

暖かい時期と違って葉野菜があまり見られなくなる秋冬。緑の鮮やかな春菊は、その秋冬に一番おいしい旬の時期を迎える上に、栄養も豊富でいいことずくめの食材です。秋冬のサラダの主役に、おかずの彩りに、いろいろな食べ方を試してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。