健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|旬の短い新品種のみかん「紅まどんな」の魅力と食べ方

野菜の豆知識|旬の短い新品種のみかん「紅まどんな」の魅力と食べ方

近年誕生し、ゼリーのような食感と爽やかな甘味が評判のみかん「紅まどんな」。そのおいしさや特徴、従来のみかんとの違いについてや、食べやすい切り方を解説します。


近年誕生し、ゼリーのような食感と爽やかな甘味が評判のみかん「紅まどんな」。そのおいしさや特徴、従来のみかんとの違いについてや、食べやすい切り方を解説します。

愛媛県のオリジナル品種「紅まどんな」

「紅まどんな」は2005年3月に品種登録された新しい柑橘です。正式な品種名を「愛媛果試28号」といい、10年以上もの試行錯誤を経て開発されました。現在、愛媛県内でしか栽培が認められておらず、厳しい品種基準をクリアしたものだけが「紅まどんな」を名乗ることができます。

紅まどんなの旬は12月頃で、収穫期間はわずか数週間ほど。そのため出荷数や流通数が少なく、とても希少な品種です。少々お値段が張るので、贈答用として使われることが多いようです。

とろけるような不思議な食感と、驚きのジューシーさ

紅まどんなは、甘味と酸味のバランスがよい「南香」と、果汁がたっぷりで果肉がやわらかい「天草」という柑橘をかけ合わせて誕生した品種です。紅まどんなの最大の特徴は、口当たり。まるでゼリーのようにとろけ、甘くみずみずしい果汁が口のなかいっぱいに広がります。その味わいから、“樹になるゼリー”と称されることもあるのだとか。

紅まどんなは薄皮が薄く種が少ないため、食べやすいのも特徴です。紅まどんなを選ぶ時は、外皮にハリとツヤがあり、手に持つとずっしりと重みを感じられるものがよいでしょう。

紅まどんなの上手な切り方

紅まどんなは薄皮だけでなく外皮も薄いため、手で剥くのはやや難しく、果肉をつぶしてしまうかもしれません。おすすめなのは、まな板において包丁で横半分に切ってから、さらに断面に沿って櫛形に切る方法。断面が笑った時の口の形に見えることから、この切り方を「スマイルカット」といいます。この切り方なら、見た目がきれいで、ジューシーな果汁を余すことなく味わえます。果皮と果肉の間に切り込みを入れておくと、さらに食べやすくなります。紅まどんなは、旬の時期が短いうえにそれほど長くは日持ちしません。手に入れたらなるべく1週間以内に食べきるようにしましょう。

美容と健康の味方になるみかんを、旬の時期にたくさん食べよう

みかんの一種である紅まどんなには、ビタミンCが豊富で、美しい肌を保つのに役立ちます。他にも、骨粗しょう症のリスク軽減が期待できるβクリプトキサンチンや、毛細血管を守るはたらきをするヘスペリジン(ビタミンP)など、あまり耳慣れないものの美容と健康にうれしい栄養素が含まれています。

こたつに入ってあたたまりながらみかんを食べる風景は、日本の冬の風物詩といえるほどなじみ深いもの。気温が下がるこれからの季節、旬を迎えるおいしいみかんを食べて元気に過ごしましょう。ただし、おいしいからといって食べすぎには要注意。1日あたりの目安は2~3個程度です。

以下の記事では、みかんの栄養について詳しくご紹介しています。参考にしてみてください。

世田谷自然食品の「旬のフルーツ定期便(バイヤー厳選コース)」は、フルーツのプロが厳選した旬の果物を全国各地の産地から毎月お届けするコースです。12月には紅まどんなをお届け予定。ぷるんとした食感と爽やかな風味をお楽しみください。

関連する投稿


野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。


健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術

健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術

和食をはじめとして、数多くの料理に使用されている「だし」。さまざまな材料から作られるだしは、それぞれ異なるうま味や健康効果があり、塩分が多くなりがちな和食の減塩にも効果的です。今回は、ぜひ料理に活用したいだしの健康効果や火を使わない手軽なだしの作り方、だしパックの便利な活用方法についてご紹介します。


健康メニュー|さば缶で冷や汁 簡単でおいしく栄養満点

健康メニュー|さば缶で冷や汁 簡単でおいしく栄養満点

宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い季節にうれしい栄養がたっぷり含まれ、サラサラと食べやすいメニューとして人気が高まっています。その起源は鎌倉時代といわれ、宮崎の冷や汁を原形に全国に広まったといわれています。アツアツのご飯に冷たいおみそ汁をかける「冷や汁」には、本来はほぐしたアジの干物が入っていますが、今回は、より手間を省けるように、栄養面でもおすすめのさば缶を使った冷や汁をご紹介します。


健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材

健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材

日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。


健康メニュー|夏のサラダの食べ方

健康メニュー|夏のサラダの食べ方

ナスやキュウリ、レタスなどはサラダに使われることが多い夏野菜です。暑さで食欲が失せている時、これらの野菜をキンキンに冷やしたサラダを食べることがあるかもしれませんが、これは逆に体調不良を引き起こす原因になることも。今回は、夏の不調をカバーするためのサラダの食べ方をご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。


健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術

健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術

和食をはじめとして、数多くの料理に使用されている「だし」。さまざまな材料から作られるだしは、それぞれ異なるうま味や健康効果があり、塩分が多くなりがちな和食の減塩にも効果的です。今回は、ぜひ料理に活用したいだしの健康効果や火を使わない手軽なだしの作り方、だしパックの便利な活用方法についてご紹介します。


健康メニュー|さば缶で冷や汁 簡単でおいしく栄養満点

健康メニュー|さば缶で冷や汁 簡単でおいしく栄養満点

宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い季節にうれしい栄養がたっぷり含まれ、サラサラと食べやすいメニューとして人気が高まっています。その起源は鎌倉時代といわれ、宮崎の冷や汁を原形に全国に広まったといわれています。アツアツのご飯に冷たいおみそ汁をかける「冷や汁」には、本来はほぐしたアジの干物が入っていますが、今回は、より手間を省けるように、栄養面でもおすすめのさば缶を使った冷や汁をご紹介します。


健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材

健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材

日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。


健康メニュー|夏のサラダの食べ方

健康メニュー|夏のサラダの食べ方

ナスやキュウリ、レタスなどはサラダに使われることが多い夏野菜です。暑さで食欲が失せている時、これらの野菜をキンキンに冷やしたサラダを食べることがあるかもしれませんが、これは逆に体調不良を引き起こす原因になることも。今回は、夏の不調をカバーするためのサラダの食べ方をご紹介します。