健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|ビタミンCだけじゃない!みかんの栄養 実は骨や血管も強くしてくれる

健康メニュー|ビタミンCだけじゃない!みかんの栄養 実は骨や血管も強くしてくれる

ビタミンCの豊富なみかんは、冬、美容や健康のために食べたい食品の定番。でも実は、みかんにはビタミンC以外にも健康のために摂りたい成分がたくさん含まれているのです。 今回は、ビタミンC以外の成分を中心に、みかんの栄養についてご紹介します。


ビタミンCの豊富なみかんは、冬、美容や健康のために食べたい食品の定番。でも実は、みかんにはビタミンC以外にも健康のために摂りたい成分がたくさん含まれているのです。
今回は、ビタミンC以外の成分を中心に、みかんの栄養についてご紹介します。

みかんの栄養の新常識「βクリプトキサンチン」

「機能性表示食品」をご存じでしょうか。科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示する食品のことです。国が安全性と機能性の審査を行っている特定保健用食品(トクホ)とは異なり、事業者の責任で提供されています。
2017年現在の機能性表示食品は、飲料や加工食品などが中心ですが、実は、静岡の名産である「三ヶ日みかん」は、生鮮食品でありながら機能性表示食品として届け出られています。その機能とは、温州みかんに特に多く含まれる天然色素「βクリプトキサンチン」による、骨粗しょう症リスクの軽減です。
静岡県三ヶ日町の住民を対象にした「ミカンの摂取と健康に関する栄養疫学調査」によると、血中のβクリプトキサンチン濃度が高い人は、骨密度が高いだけでなく、脂質代謝異常症や肝機能異常症、動脈硬化やII型糖尿病の発症リスクが低いという結果も発表されています。また、がんの原因となる活性化酸素を抑える抗酸化作用に優れていることもわかっており、その期待できる効果の豊富さから、みかんの栄養の新常識として注目されているのです。

毛細血管を守ってくれる「ヘスペリジン(ビタミンP)」

もうひとつ注目したいみかんの成分であり、ポリフェノールの一種でもある「ヘスペリジン(ビタミンP)」は、実はみかんの薄皮や白い筋の部分に多く含まれています。
ヘスペリジンはビタミンCと共に働き、壊れやすい毛細血管を強くするのが特長で、若々しく健康な体を保つためには重要な栄養素です。また、すみずみまで血流を促すことから冷え性が気になる方にもおすすめです。さらに血圧上昇や、血液中の中性脂肪を抑えるといった働きもあります。そしてβクリプトキサンチンと同様、抗酸化作用にも非常に優れているのです。
みかんの薄皮や筋には、食物繊維の一種であるペクチンも多く含まれているので、お腹を整える働きも期待できます。できればみかんは薄皮ごと、筋も残したままで食べるのがおすすめです。

もちろんビタミンCも見逃せない

βクリプトキサンチンやヘスペリジンのことはあまりよくご存じない方でも、みかんにビタミンCが豊富に含まれているということはご存じなのではないでしょうか。ビタミンCには、コラーゲンの生成を助けて皮膚や筋肉、血液、骨を強くする、血中コレステロール値を抑えるといった働きがあり、美肌や若々しさを保つための栄養素として知られています。ただし、よく聞く「風邪にビタミンCが効く」という考え方には諸説あり、科学的根拠はないともいわれています。

1日2~3個のみかんで健康に過ごそう

毎冬慣れ親しんでいるみかんにこれだけの栄養があるとわかれば、日常的にたくさん食べたくなりますが、どんな食物でも食べ過ぎはおすすめできません。
みかんの場合、1日に2~3個が適量です。1日に摂りたいβクリプトキサンチンとビタミンCの量は、いずれも2~3個食べることで満たせるとされています。食べ過ぎは果糖の摂り過ぎにつながったり、指先などが黄色くなる「柑皮症」を招いたりするとされていますから、気をつけましょう。

骨粗しょう症予防に、生活習慣病予防にと、さまざまなうれしい効果が期待できるみかん。秋冬はこたつにみかんが欠かせないという方も、あまり果物を食べる習慣がないという方も、この冬はぜひ、健康を意識して毎日みかんを食べてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。