健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|「柳川風」 ゴボウ、卵、もう1食材で健康メニュー

健康メニュー|「柳川風」 ゴボウ、卵、もう1食材で健康メニュー

ドジョウとゴボウを卵とじにした東京のご当地料理「柳川鍋」は、ドジョウを別の具材に置き換えて、「柳川風」の料理としても味わえます。そこで今回は、柳川風の料理で摂取できる栄養とアレンジレシピをご紹介します。


ドジョウとゴボウを卵とじにした東京のご当地料理「柳川鍋」は、ドジョウを別の具材に置き換えて、「柳川風」の料理としても味わえます。そこで今回は、柳川風の料理で摂取できる栄養とアレンジレシピをご紹介します。

しっかり栄養の摂れる優秀メニュー 「柳川風」

「柳川鍋」は、ドジョウとゴボウを割り下で煮込んで卵とじにした、江戸時代に生まれた東京のご当地料理です。柳川鍋の名の由来は、初めて柳川鍋を出した店の屋号、ドジョウが並んだ様子が柳の葉のように見えたなど、いくつかの説があります。

柳川鍋はドジョウを使うので好き嫌いが分かれがちで、家庭で作るにも難しいもの。そこでおすすめなのが、ドジョウの代わりに他の肉や魚をゴボウと煮て卵とじにする「柳川風」の料理です。柳川鍋には割り下を使いますが、1人分の量を目安にめんつゆで代用も可能。調理しやすく食べやすい、しかも栄養満点で健康的なメニューができます。

血糖コントロール、便秘改善に「ゴボウ」

柳川風のレシピに欠かせない食材のゴボウには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類の食物繊維が含まれています。このうち、不溶性食物繊維は消化吸収されないので、腸のぜん動運動を活発にして腸内環境を整えることにより、便秘改善につながります。

そして、ゴボウに含まれる水溶性食物繊維「イヌリン」には、食後の血糖値の上昇を緩やかにしたり血糖値の上昇を抑えたりする効果やコレステロール値を低下させる効果も期待できます。つまり、ゴボウは腸内環境を整えることによる便秘改善と、血糖コントロールができる食材といえるのです。

「卵は1日1つまで」ではなくなった

卵とじにする柳川風の料理では、卵は必要不可欠な食材です。一般的な柳川風のレシピでは、1人あたり1個半~2個分の卵を使用します。かつて卵はコレステロール値が上がるのを防ぐため「1日1個」が原則とされていたことから、柳川風は卵を使いすぎでは?と思われることがあるかもしれません。しかし現在は、この「卵は1日1個」という基準はなくなっています。

かつてのコレステロール摂取上限値は、成人男性750ミリグラム、成人女性600ミリグラムでした。この上限値に当てはめると、卵の摂取量は1日1個が理想だったため、1個以上の卵摂取は「摂りすぎ」といわれていました。ところが2015年、厚生労働省は目標量を算定するための科学的根拠が得られないことから、食事摂取基準からコレステロール摂取量の上限値を撤廃しました。

2020年の食事摂取基準でも、引き続きコレステロール摂取量の明記はありません。とはいえ、1日に卵を何個でも食べていいわけではありません。脂質異常症やハイリスクの方に関しては、「脂質異常症の重症化予防のための摂取量として200ミリグラム未満が望ましい」としています。

柳川風に入れたい、おすすめ食材

好みの具材とゴボウを卵とじにすれば、柳川風の料理に仕上げられます。牛肉や豚肉を組み合わせるのが一般的で、世田谷自然食品でも、熟練の料理人が監修したおいしいお惣菜をレンジ加熱だけで毎月味わえる「温彩特選便 味わい惣菜」で豚肉の柳川風をラインナップしています。

肉類以外でも、季節の具材を組み合わせても柳川風でおいしく味わえます。秋らしい食材を使った柳川風には、秋鮭を使ってみましょう。一口大に切った秋鮭とゴボウを、砂糖を加えためんつゆで煮てから卵でとじると、秋鮭の柳川風として味わえます。また、10月から旬を迎えるニシンを使うのもおすすめ。火にかけたゴボウに煮たニシンを加えて卵でとじれば、こちらも簡単に秋らしい柳川風の一皿ができあがります。

ドジョウを他の食材に置き換えた柳川風メニューは、ゴボウと卵を摂取できる健康的なメニューです。さまざまな食材でアレンジして、柳川風として味わってみましょう。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。