健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「主婦休みの日」 上手に休んで家族みんながハッピーに

健康習慣|「主婦休みの日」 上手に休んで家族みんながハッピーに

「主婦休みの日」という記念日をご存じでしょうか。年に3回あり、9月25日がそのうちの1回です。もともとは、日々休むことなく家事をしている主婦(主夫)が休めるようにと制定されましたが、昨今のコロナ禍では、家族がお互いをねぎらい思いやる日として認知されつつあります。今回は、「主婦休みの日」を家族みんなで有意義に過ごすためのヒントをご紹介します。


「主婦休みの日」という記念日をご存じでしょうか。年に3回あり、9月25日がそのうちの1回です。もともとは、日々休むことなく家事をしている主婦(主夫)が休めるようにと制定されましたが、昨今のコロナ禍では、家族がお互いをねぎらい思いやる日として認知されつつあります。今回は、「主婦休みの日」を家族みんなで有意義に過ごすためのヒントをご紹介します。

「主婦休みの日」とは

「主婦休みの日」とは、女性向けの生活情報誌を発行するサンケイリビング新聞社が中心となり、2009年に制定された記念日です。1月25日・5月25日・9月25日の年に3回あり、それぞれ年末年始・ゴールデンウイーク・夏休みという忙しい期間が終わった後にひと息つけるように設定されています。

「主婦」という名称が付いてはいるものの、家事や育児を主に担当している人のことを指すため「主夫」も含まれます。この記念日を機会に、家事や育児に頑張る主婦(主夫)が心身ともにリフレッシュして、日本の家族が元気になってほしいという想いが込められています。

「主婦休みの日」を有意義に過ごすには

家事や育児などを主に担当する主婦(主夫)が上手に休むためには、周りの家族のサポートが欠かせません。しかし、やみくもに手伝うだけではかえって仕事を増やしてしまうことも……。そこで、具体的にどのように取り組んだらよいのか、「主婦休みの日」をより有意義に過ごすためのヒントを見ていきましょう。

ヒント1:相手がやってほしい家事を優先的に

家事をあまりし慣れていない人がまず手を出そうとするのが、イベント感の強い料理や、簡単に手伝えそうな買い出し。しかし、相手はもしかしたら「洗い物や掃除、洗濯や子守りなどの家事を手伝ってほしい」と思っているかもしれません。何を手伝ったらラクになるのか、まずは希望を聞いてみましょう。

ヒント2:張り切りすぎず、完了できる範囲で

相手を喜ばせようとして特別なごちそうを作ろうとしたり、家中をピカピカに掃除しようとしたりすると、途中で疲れてしまうかもしれません。挙げ句の果てには、終えられなかった残りを主婦(主夫)に丸投げしてしまうことにもなりかねません。例えば、食事はお惣菜やデリバリーなどで済ませ、その代わり皿に盛り付ける時にひと工夫。食べ終わったら食器洗いまでしっかりと行いましょう。掃除は、普段は手が回りづらい細かいところだけを重点的に行うなど、張り切りすぎず、最後まできちんと完了させることを意識しましょう。

ヒント3:出かけてもらうのは主婦(主夫)に

食事や子守りの世話をかけないようにと、主婦(主夫)を家に残し、子どもを連れて外出するのもよいですが、家にいると、洗濯や掃除など他の仕事が残されてしまいます。そのため、主婦(主夫)に1人で好きな場所に出かけてもらい、好きなように過ごしてもらうのがおすすめです。留守の間に子守りをしながら洗濯や掃除、食事作りなどの家事を済ませておきましょう。

ヒント4:人に任せることに引け目を感じない

普段、家事や育児を主に担当している主婦(主夫)にとっては、誰かにそれを任せることに引け目を感じてしまったり、あれこれ気になる点が出てきたりするかもしれません。また、自宅にいると無意識のうちに家事をしてしまいがち。「主婦休みの日」だけは、「今日は何もやらない」と決めて、心の準備をしておくこともポイントです。

家で過ごす時間が増えている昨今、家事をする時間や頻度が増えている家庭は多いようです。「主婦休みの日」をきっかけに、日ごろからの家事の分担を家族みんなで話し合ってみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。