
健康メニュー|赤えんどう豆は栄養が豊富?
「赤えんどう豆」は、みつ豆や豆大福などの甘味によく使われるえんどう豆の一種です。メインの食材として使われることがほとんどないので、あまり赤えんどう豆を意識して食べたことはない、という方は多いのではないでしょうか。今回はそんな赤えんどう豆にスポットを当て、赤えんどう豆の栄養素や効果などについてご紹介します。
「赤えんどう豆」は、みつ豆や豆大福などの甘味によく使われるえんどう豆の一種です。メインの食材として使われることがほとんどないので、あまり赤えんどう豆を意識して食べたことはない、という方は多いのではないでしょうか。今回はそんな赤えんどう豆にスポットを当て、赤えんどう豆の栄養素や効果などについてご紹介します。

あの野菜より栄養が多い!? 赤えんどう豆

赤えんどう豆は、国内では主に北海道で生産されている「エンドウ」という豆類の一種。エンドウはさやが硬い「硬莢種(こうきゅうしゅ)」と、スナップエンドウのように、さやが柔らかく丸ごと食べられる「軟莢種(なんきょうしゅ)」の2種類に分けられ、赤えんどう豆はさやが硬い硬莢種の子実を乾燥させたものです。赤えんどう豆と同じ、乾燥させた硬莢種のえんどう豆には、緑色で甘納豆やうぐいす豆などに使用される「青えんどう」があります。
えんどう豆は、成長度合いによって呼び名も変わります。若く早採りしたものは「さやえんどう」や「絹さや」、未熟な状態は「グリーンピース」として食べられます。そして、完熟した子実を乾燥させたものが、赤えんどう豆なのです。
赤えんどう豆を使う際は、水につけて戻してから使用するのが一般的です。メインの食材としてはほとんど食卓にのぼることがない赤えんどう豆ですが、戻したあとに塩ゆでして、豆ごはんやパンの具材として、または煮込み料理としてアレンジして楽しめます。
赤えんどう豆は、にんじんや大根よりも食物繊維が豊富です。また、鉄分はほうれん草よりも多く含まれており、とても栄養が豊富な食材といえます。
胃腸を助ける 下痢や便秘に効果的

薬膳では、豆類には胃腸の機能をサポートする作用や、体の余分な水分、こもった熱を取り除くなどの作用があるとされています。胃腸の調子を改善することで下痢や便秘、食欲不振のほか、体内の水分が原因で起こるむくみの改善にも効果が期待できます。また、体内の熱を取り除き、解毒作用もあるとされるため、肌荒れや湿疹などの肌の炎症を改善する効果もあるといわれます。
豆類である赤えんどう豆を食べることで、このような薬膳の効果が期待できます。前述のように赤えんどう豆は食物繊維が豊富なので、特に便秘の改善に高い効果が期待できますが、消化しにくい豆類を食べすぎると、おなかにガスがたまって張ってしまうので注意しましょう。
ダイエット中のおやつに 「豆かんてん」

ダイエット中に食事制限をしていると、どうしても甘いものが食べたくなるもの。砂糖たっぷりのスイーツがご法度な、ダイエット中のおやつとしておすすめなのが、赤えんどう豆を使った「豆かんてん」です。
豆かんてんとは、赤えんどう豆とかんてんに黒蜜をかけただけのシンプルなスイーツ。かんてんに赤えんどう豆、フルーツ、あんこなどを乗せたみつ豆の元となったといわれています。みつ豆のトッピングがさらに華やかで多彩になった「あんみつ」ができた一方で、よりシンプルなメニューとして愛されているのが、豆かんてんです。
かんてんは赤えんどう豆と同様、豊富な食物繊維を含んでいます。そのため腹持ちがよく、食物繊維の整腸作用も期待できることから、ダイエットには最適なおやつというわけです。豆かんてんは、意外にもカロリーが高めなので、エネルギー補給のためのおやつとして取り入れるのがおすすめです。
世田谷自然食品で取り扱う「豆かんてん」は、北海道産の赤えんどう豆と希少な国産天草を使った昔ながらの製法で作っています。盛り付けて黒蜜をかけるだけで手軽に味わえるので、ダイエット中のおやつとして活用してみましょう。
かんてんについての詳しい情報は、以下の記事も参考にしてください。
あまり料理に使われるイメージがない赤えんどう豆ですが、意外と豊富な栄養素を含んでいます。ダイエット中に食べる腹持ちのいいのおやつ「豆かんてん」として摂るのもおすすめなので、普段の食事やおやつに取り入れてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
最新の投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。