健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|きりたんぽ鍋 主食、主菜、汁物を兼ねる万能食(秋田県)

郷土料理|きりたんぽ鍋 主食、主菜、汁物を兼ねる万能食(秋田県)

秋田県の郷土料理「きりたんぽ鍋」は、主食、主菜、汁物を兼ねる万能食です。 また、「きりたんぽ鍋」に入っている「たんぽ」は、炊いたうるち米をつぶして、太い秋田杉の串に握るようにしてつけ、外側をあぶり焼きにする餅の一種です。 今回は「きりたんぽ鍋」の具材や栄養素、「たんぽ」のアレンジ方法などをご紹介します。


せたがや日和 きりたんぽ鍋

秋田県の郷土料理「きりたんぽ鍋」。今回は、「きりたんぽ鍋」の概要と、おすすめの食べ方についてご紹介します。

秋田県の郷土料理「きりたんぽ鍋」とは

きりたんぽとは「切ったたんぽ」のこと

きりたんぽ鍋の「きりたんぽ」には、実は「切ったたんぽ」という意味があります。「たんぽ」というのは、炊いたうるち米をつぶして、太い秋田杉の串に握るようにしてつけ、外側をあぶり焼きにする餅の一種。いろりのなかに、火を囲むようにぐるりとたんぽの串を刺してあぶるのが、昔ながらの作り方です。

たんぽを串から外して切り、具材と煮込む「きりたんぽ鍋」

きりたんぽ鍋は、たんぽの代表的な食べ方のひとつです。焼いたたんぽを串から外し、食べやすい大きさに切った「きりたんぽ」にして、比内地鶏や野菜などの具材と一緒に煮込みます。出汁は鶏ガラを水から煮込んでとり、醤油で味付けするのが本来の作り方ですが、市販の比内地鶏スープや、鶏ガラスープの素などでもおいしく作れます。

きりたんぽ鍋の代表的な具材と栄養素

鶏肉はたんぱく質やビタミンがたっぷり

きりたんぽ鍋できりたんぽに次いで欠かせないのが、比内地鶏です。鶏肉は、血液や筋肉の材料となる動物性たんぱく質を豊富に含みながら、牛肉や豚肉よりも脂質が少なめでヘルシーなのが特長です。皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAや、疲労回復が期待できるビタミンB群もたっぷり含まれています。

体の冷えを防ぎ、血管・血液を健やかにするネギ

ネギは、血管を広げて血行をよくするため体が温まり、さらには発汗・利尿作用が活発になる「アリシン」という辛み成分が多く含まれています。アリシンには他にも、血圧を下げる、血栓を防ぐなどの効果が期待できます。ネギの白い部分に含まれる成分「ネギオール」は、殺菌効果や解熱作用を持っています。また、ネギは青い部分にもさまざまなビタミン・ミネラルが含まれているのです。

目を健やかにしてくれるセリ

独特の香りを持つセリは、天然色素のβカロテンを多く含みます。βカロテンは体内でビタミンAに作り変えられ、体の成長を促したり、視力や目の角膜を健やかに保つ働きをします。

血圧や血糖値、コレステロール値を下げるマイタケ

マイタケには、免疫力を高め、血圧・血糖値・コレステロール値を下げるなどの働きを持つβグルカンがきのこ類のなかでも多く含まれています。カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、新陳代謝に必要な亜鉛なども多い食材です。

体を温め、おなかも健やかにするゴボウ

ゴボウは食物繊維が豊富なことで知られていますが、それに加えてビタミンやミネラル類も豊富なので、体を温めてくれます。

たんぽをアレンジしてみよう

味噌をつけて焼くのは本来の食べ方のひとつ

せたがや日和 きりたんぽ鍋

たんぽ1本には、およそ茶碗一杯分のご飯が使われていて、適量は1人あたり1~2本といわれます。きりたんぽ鍋で食べ切れない分は、別のメニューにアレンジするのもおすすめです。例えば、味噌をつけて焼くのは、たんぽ本来の食べ方のひとつ。焼きおにぎりのようなものですから、醤油をつけて焼いてもおいしくいただけます。

肉巻きおにぎり風にしてボリュームアップ!

たんぽの形状を活かして、牛バラ・豚バラなどの薄く長い形状の肉で巻いてから焼く、いわゆる肉巻きおにぎり風もおいしい食べ方のひとつです。メインのおかずと主食を兼ねたボリュームたっぷりのメニューになります。

スープやチーズで洋風の味にアレンジして

きりたんぽの状態でスープに加える、串を抜いたあとにチーズを入れて焼くなど、洋風にアレンジする食べ方も人気があります。もとはご飯ですから、カレー味との相性も抜群です。

ユニークな見た目のきりたんぽと相まって、秋田県以外でも広く知られているきりたんぽ鍋。秋田杉の串や、比内地鶏は地元ならではですが、通販などで材料も販売されていますし、身近な材料でもきりたんぽ鍋風の味を楽しむことができますので、ぜひ作ってみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。