健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|甘い銘菓「からすみ」とは(岐阜県)

郷土料理|甘い銘菓「からすみ」とは(岐阜県)

からすみといっても今回は、珍味ではなく甘いお菓子の方について。岐阜県の一部地方で作られている銘菓で、桃の節句などのお祝いごとに、また、お茶請けにと親しまれています。今回は、今も作られる伝統的なお菓子、からすみをご紹介します。


からすみといっても今回は、珍味ではなく甘いお菓子の方について。岐阜県の一部地方で作られている銘菓で、桃の節句などのお祝いごとに、また、お茶請けにと親しまれています。今回は、今も作られる伝統的なお菓子、からすみをご紹介します。

画像提供:岐阜県 農政部

お祝いごとに欠かせない、からすみは郷土のお菓子

岐阜県のからすみは、米粉と砂糖を練って蒸したお菓子です。南東部、特に中津川市ではお祝いごとの際に出される縁起物で、桃の節句のお供え物には欠かせません。

からすみは優しい甘みと、ういろうより少し硬めのもっちりさが特徴。切ったからすみを軽く炙れば、柔らかく香ばしい味わいが楽しめます。黒砂糖やよもぎ、くるみやレーズンを混ぜ込むなど、味のバリエーションも豊富です。

珍味のからすみとの関係

画像提供:岐阜県 農政部

からすみと聞いて思いつくのは、やはり出世魚であるボラの卵巣を塩漬けにして、天日干しした珍味のほうでしょう。二腹がくっついたボラの卵巣は、夫婦円満で子宝に恵まれる食べ物として、江戸時代から親しまれています。

しかし、海の幸である珍味は、海から離れた岐阜県ではなかなか手に入らない貴重品。そこで子どもの健やかな成長を願う品として、見た目がからすみに似たお菓子を作り、からすみと名付けたとされています。
当初のからすみは、海の幸であるからすみに似せた木枠で型取りしましたが、現在では「子どもが日本一幸せになるように」と願いをこめた富士山の形に変化しています。

海の幸のからすみとお菓子のからすみ。素材は全く違うものですが、ハレの日には縁起物をという気持ちは共通しているのですね。

からすみが配られたお祭り がんどうち

飛騨地方(高山市、飛騨市、下呂市など)で行われていた「がんどうち」は、からすみと関わりのある地域のお祭りです。桃の節句の日、男児たちが「ひなさま見せとくれー!」といいながら、各家のひな飾りを見てまわり、訪ねられた女児の家では「娘がよいところに嫁いでくれるよう」と用意したお菓子を振る舞う習わしがありました。からすみはその振る舞い菓子となる、代表的なお菓子のひとつです。

今では地域をあげて行う大きながんどうちは少なくなりましたが、町役場や保育園などが主催して子どもたちに地域文化を継承しています。子どもたちにとっては、家々を訪ねればお菓子が集まる、思い出に残る楽しいお祭りです。

桃の節句の行事食は、ひなあられにひし餅、はまぐりのお吸い物に白酒といろいろありますが、からすみのように地域だけの食べ物があるのが郷土食のおもしろいところですね。からすみを手作りするのは大変ですが、今は通信販売で入手することも可能です。中津川市周辺の和菓子店やお土産店で手に入るので、ぜひ調べてみてください。

関連する投稿


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。