健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|げんげのすまし汁(富山県) コラーゲンたっぷり! 出汁不要の幻の魚

郷土料理|げんげのすまし汁(富山県) コラーゲンたっぷり! 出汁不要の幻の魚

「ゲンゲ」は水深200~600m地帯にすむ深海魚で、主に富山や新潟、秋田で食べられます。プルプルとした皮、淡泊な身が特徴で、コラーゲンもたっぷり。「げんげのすまし汁」は、そんなゲンゲから出たお出汁(だし)がおいしいので、出汁いらずの椀物なのです。ゲンゲのおいしさを堪能できるよう、最小限の具材で供されます。


「ゲンゲ」は水深200~600m地帯にすむ深海魚。プルプルとした皮、淡泊な身が特徴です。「げんげのすまし汁」は、そんなゲンゲから出たお出汁(だし)がおいしいので、出汁いらずの椀物なのです。ゲンゲのおいしさを堪能できるよう、最小限の具材で供されます。

画像提供:「うまさ一番 富山のさかなキャンペーン」事務局

「雑魚の中の雑魚」から、いまや「幻の魚」へ

画像提供:「うまさ一番 富山のさかなキャンペーン」事務局

「ゲンゲ」とは、日本海、オホーツク海、関東以北の太平洋で捕れるスズキ目ゲンゲ科の深海魚の総称。げんげのすまし汁に用いられるのは「ノロゲンゲ」という魚種です。富山や新潟、秋田で主に食べられる魚で、体長は20cm程度、体全体がヌルヌルしたゼラチン質で覆われています。

ゲンゲは底曳き網で捕れますがゲンゲ専門の漁はしておらず、昔から他の魚の「ついで」に捕れた副産物の魚です。傷みやすく見た目がちょっとグロテスクなため、漁村の間では「下の下(げのげ)」と呼ばれ、これが転じて「ゲンゲ」の名前の由来になったとされています。捕れたゲンゲは廃棄されるか、自家消費されるかに限られていました。

ところが、昨今のグルメブームや流通・保冷技術の発達によって、淡泊な身の味やコラーゲンの豊富さが見直されてきています。料亭や割烹で供されるようになり、いまや「めったに出会えない魚」として「幻魚(ゲンゲ)」という当て字までされる通好みの魚に昇格。高い仕入れ値がつくようになりました。ゲンゲは、「下の下」から「上の上」へ、近年急激に出世した魚なのです。

手に入ったらつくりたい げんげ料理

かつては漁村で作られ、今は料亭や専門店で供されるげんげのすまし汁。具材はぶつ切りにしたゲンゲとネギ、味付けは甘口醤油のみというシンプルなレシピが王道です。骨も柔らかいので料理の手間が少なめ。また、ゲンゲのよい出汁が出るので、その他の出汁は不要です。身をほおばると、見た目以上にしっかりと乗った脂が口の中でとろけます。

あっさりした味わいは唐揚げにしても美味です。さくっとした衣に、ふんわりとろみのある身、クセのない味わいはいくらでも食べられそう。プルプルの食感が苦手でも、揚げたゲンゲは好物という方も多いようです。また、水分の多いゲンゲは干物にするととても身が細くなりますが、皮部分の旨味が強くなるため、ゲンゲの干物は日本酒のアテとして愛されています。

関節痛にお悩みの方や、授乳中の妊婦さんにもおすすめ

ゲンゲのぬるりとした皮やゼラチン質の部分に、コラーゲンが含まれていることが近年知られてきました。コラーゲンは人のタンパク質の約30パーセントを占めるほど重要なタンパク質のひとつです。
コラーゲンは肌や血管の弾力を保ち、関節炎の予防・改善、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防にも効果があるとされています。また、母乳にはコラーゲンが含まれるため、授乳中の女性はコラーゲンが不足しがち。授乳中の妊婦さんにもおすすめしたい食材です。
ゲンゲを昔から食べていた浜の人々の間では、「膝の痛みが和らぐ」「お乳の出がよくなる」「肌によい」といわれていたのだとか。当時はコラーゲンの効能など一般に知られていなかったのに、人の食の知恵にはおどろかされますね。

鮮度落ちが早いため、生のゲンゲはなかなか手に入らない貴重品ですが、最近は通販などで干物が手に入るようになりました。「下の下」から「幻魚(ゲンゲ)」となった出世魚、もし生のゲンゲに運良く出会ったら、ぜひすまし汁でチャレンジしたいですね。

関連する投稿


健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。


健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


最新の投稿


健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。


健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。