健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣│現役の医師に聞く、いつまでも健康で長生きする秘訣とは?その3「食事法」

健康習慣│現役の医師に聞く、いつまでも健康で長生きする秘訣とは?その3「食事法」

「若い頃は脂っこい食事でも平気で食べられたのに、今ではすぐに胃がもたれてしまう…それに体重も気になる…」おいしい食事を摂るのは楽しいですが、健康との兼ね合いが気にかかります。しかし、厳しい食事制限は難しそうですよね。そこで今回は、健康長寿のための食事法や食習慣について、現役の医師、菊池先生にお話を伺ってきました。


「若い頃は脂っこい食事でも平気で食べられたのに、今ではすぐに胃がもたれてしまう…それに体重も気になる…」おいしい食事を摂るのは楽しいですが、健康との兼ね合いが気にかかります。しかし、厳しい食事制限は難しそうですよね。そこで今回は、健康長寿のための食事法や食習慣について、現役の医師、菊池先生にお話を伺ってきました。

一杯のおみそ汁が健康の秘訣?

「1日のカロリーは◯◯まで」「タンパク質は控えめに」
老化を避けるための食生活には、細かい制限がありますよね。では、老化を招いてしまう食事とはいったいどのようなものなのでしょうか?
それは「食べる時間」と「食べる内容(メニュー)」に尽きます。例えば「深夜」に「ラーメン」といった食事は、多くの方が「その時間にそんなものを食べる?」と思うはず。その1「老化とは」でもお伝えしたように、「今日なにを食べたか」をしっかり意識することが大切です。

では、老化を防ぐ食事法とはどのようなものなのでしょうか。
菊池先生のおすすめは、ずばり「日本食」。健康・体力づくり事業財団が実施した調査によると、健康的に100歳を迎えている方は、男女ともに約9割が1日3食、主食、汁、主菜、副菜をきちんと食べる習慣があるのだそう。それらをバランスよく食べられる日本食は健康維持に効果的のようです。
日本食の特徴は、食材の豊かさにあります。魚、大豆、海藻、新鮮な野菜といった食材は、健康長寿に大切な成分を多く含んでいて、私たちの食生活に欠かせないものであり、健康を維持するための要因のひとつであるといわれているそうです。
なかでもおすすめのメニューは「おみそ汁」。主原料が大豆であり、タンパク質やビタミン、ミネラルが含まれていて、体調を整える要素が盛りだくさんなのだそう。日本人にとってホッとする存在であるおみそ汁が、健康にもよいとは驚きですね。
また、おみそ汁は様々な具材を入れられることも魅力。今後は健康のためにも栄養満点のおみそ汁を食卓に用意したいですね。ただし、塩分の摂りすぎにはお気をつけください。

果物が骨を強くする?

おみそ汁のほかに健康によい食事・食習慣として、菊池先生がおすすめするのが「果物」です。こちらも健康・体力づくり事業財団の調査によると、健康的に100歳を迎えている方の6割近くが、毎日なにかしらの果物を食べている、という結果があります。

実は、果物は骨にもよいということをご存じでしたか。骨といえばカルシウム、カルシウムを摂取するためには牛乳や小魚などを思い浮かべる方が多いと思います。しかし、果物に含まれるクエン酸やリンゴ酸は、カルシウムの吸収を促進させる作用があることから、丈夫な骨づくりに役立つそうです。牛乳だけでなく、フルーツも意識して摂るようにしてみるのもおすすめです。
また、柑橘系果物に多く含まれるビタミンCには、疲労回復、抗酸化作用、免疫力の強化などの効果があり、病気になりにくい体をつくります。また、肌の張りのもとになるコラーゲン生成などの効果もありますので、美容の観点からもよいでしょう。
果物は見た目も中身も若々しくしてくれるようですね。

菊池先生から今週の一言

食事法と聞くと難しく聞こえてしまいますが、実は日本人の生活の中に健康な生活のヒントが隠れています。まずは自分が食べているものを意識して、おいしく健康的な食生活を目指してみてくださいね。

次回は、今回までのまとめと、菊池先生ご自身が気をつけている健康習慣についてご紹介します。

菊池祐二郎 先生
山王メディカルセンター血管病センターにて診療に従事。東京医科大学病院在籍中は主に心臓手術・血管外科を担当し、さらにその関連施設では人工透析管理に従事。心臓や血管に疾患のある患者様に元気な日常生活を送っていただけるよう、患者様お一人おひとりに最も適した治療法を考え、行っている。

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。