健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。

そもそも「初物」とは

「初物」とは、季節ごとに初めてできた穀物や野菜、果物のほか、初めて取れた魚のことを指します。

日本の食材には、「走り」「盛り」「名残」の3種類の「旬」があるといわれます。「走り」はその季節に初めて収穫された農作物や漁獲物のこと。「盛り」は流通量が増えて食材を最もおいしく食べられる、いわゆる「出盛り期」のことで、「名残」は「また来年食べられるように」と季節の終わりに名残惜しんで食べるものという意味があります。つまり、初物とは日本の食材の旬でいう「走り」にあたります。

初物はただ単純にその季節に最初に取れたものというだけではなく、1年で初めてのものを食べることで寿命や運気を上げられる縁起がよい食べ物としても重宝されました。「初物七十五日」という言葉があるように、初物は食べると寿命が75日延びるといわれたほどなのです。

江戸っ子の「初物食い」が初物のステータスを上げた

「初物食い」という言葉を聞いたことはありませんか。これは文字通り、初物を好んで食べる人のことを指す言葉で、日本人は初物好きともいわれます。しかし、初物はまだ価格が高く、食材が最もおいしくなる前の段階の食材。それにもかかわらず、なぜ日本人は初物を好むのでしょうか。

初物食いの歴史をさかのぼると、江戸時代の文化にたどり着きます。庶民の間で「初物を食べると寿命が75日延びる」という風習が流行し、たとえ高価であっても競うように初物を食べるようになりました。その影響で農作物や魚類の出荷が早まり、価格が高騰。幕府が出荷規制をかけたほどでしたが、初物の流行は続いたのです。
このような江戸っ子の初物食いが、初物のステータスを上げたといえます。

初物の中でも「四天王」に数えられる「初鰹、初鮭、初茄子、初茸」

人々が初物食いにこだわるようになった江戸時代から、さまざまな食材が初物として食べられてきましたが、特に人気が高かったのが「初物四天王」と呼ばれた初鰹、初鮭、初茄子、初茸(松茸)です。その中でも、夏の初鰹はとびきり「粋」とされた、人気ナンバーワンの食材。非常に高価にもかかわらず、人々は春に取れる鰹をわれ先にと買い求めるほどだったそうです。

他にも、江戸時代の初物ランキングが記された江戸時代の書物「初物評判福寿草」を見ると「春の若菜」「早蕨(さわらび)」「新酒」「初蕎麦」など、現代の日本でも初物としてもてはやされるものが並んでいます。

江戸っ子気分で「初物」を

初物といえば、鰹をはじめとした魚類ははずせません。世田谷自然食品の厳選グルメ特選便では、面倒な調理不要で手軽においしい魚を食べられる「厳選さかな定期便」をお届けしています。いろいろな魚を食べたい、気軽に魚料理を楽しみたい方におすすめです。

旬のものは旬の時期にしか食べられなかった江戸時代とは異なり、現在は農業の発達によって1年を通して食べられる食材が増えました。とはいえ、全ての食材が季節を問わず入手できるわけではなく、今も特定の季節だけしか食べられない食材はまだまだあります。季節を感じながら味わえる初物をあえて選んで、江戸っ子のような気分で味わってみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。