健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|野菜? くだもの? いちごの豆知識あれこれ

野菜の豆知識|野菜? くだもの? いちごの豆知識あれこれ

甘酸っぱさと香り、見た目のかわいらしさからも大人気のフルーツ「いちご」。そのままパクリと食べられる手軽さも魅力です。今回はいちごの豆知識や、新鮮ないちごの選び方、おいしく食べる洗い方や保存方法をご紹介します。


甘酸っぱさと香り、見た目のかわいらしさからも大人気のフルーツ「いちご」。そのままパクリと食べられる手軽さも魅力です。今回はいちごの豆知識や、新鮮ないちごの選び方、おいしく食べる洗い方や保存方法をご紹介します。

世界でも人気、日本のいちご

日本は無類のいちご好き。生食での消費量は世界一とも言われ、日本の品種は約300種。これは世界にあるいちご品種の半分を占めるという説もあるほどです。世界でも日本のいちごは人気で、輸出も増加しています。

日本各地で品種改良がされており、大きくて重量のある「あまおう」や、甘みが強くて中心部まで赤い「紅ほっぺ」など、個性的で魅力ある品種が誕生しています。

いちごは野菜? くだもの?

園芸学(農学の一つ)では、木の実はくだもの、草の実は野菜と分類します。したがって草の実であるいちごは野菜です。とはいえ、実際にはくだもののように食べられており、そのため「果実的野菜」と呼ばれています。

種に見える部分が「果実」

いちごの甘酸っぱい赤い部分は、果実ではありません。実は表面にあるたくさんのツブツブがいちごの果実であり、一つひとつのツブツブの中に種が入っています。このような果実を「集合果」と呼びます。

いちごにまつわる記念日

いちごの旬はいつだと思いますか?露地栽培でのいちごは4月~6月ですが、現在はクリスマスケーキのいちごのように冬に需要が高まっているため、ハウス栽培と品種改良が進み1月~3月に多く出回るようになりました。
いちごがおいしい冬の1月15日は、いちごの日。「イイいちごの日」の語呂合わせです。出荷が増えているころですから、ぜひお手にとってみてくださいね。

いちごにまつわる日はそれだけではありません。毎月22日は「ショートケーキの日」。マンスリーカレンダーで見ると22日の真上が15日のため、15(いちご)が上にあることから「ショートケーキの日」となったのです。

新鮮ないちごの選び方&冷蔵方法

新鮮ないちごの選び方

いちごはとてもデリケート。新鮮ないちごは手で触れなくとも見た目で分かります。店頭で選ぶ時の参考にしてみてくださいね。

<新鮮ないちごの特徴>

・ヘタが濃い緑色で、乾燥していない
・全体にハリとツヤがあり、ヘタの近くまで色づいている

いちごの冷蔵方法

いちごは追熟しないので、買ったら早めに食べるようにしましょう。冷蔵庫に保存する際は、洗わずにラップをして野菜室へ入れ、食べる直前に洗ってください。ヘタをとってから洗うと切り口が水っぽくなってしまうので、できれば洗ってからヘタをとるのがおすすめです。

ちなみに、冷凍保存も可能です。冷凍する際には洗ってヘタをとり、水気を拭き取ってから冷凍庫に入れましょう。冷凍したいちごはジャムやスムージーに使用できるほか、自然解凍すればシャーベット状のいちごを楽しめます。

いちごは春のイメージがありますが、需要の高まりから冬の味覚としても愛されています。店頭に並ぶいちごを見て、冬の到来を感じる方も多いのではないでしょうか?あまり見かけない品種を見つけたら、ぜひ食べ比べしてみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。


郷土料理|香ばしくて甘辛い豚肉がおいしい「豚丼」

郷土料理|香ばしくて甘辛い豚肉がおいしい「豚丼」

甘辛く炭火焼の香ばしい味わいの豚肉がたっぷり乗った「豚丼」は、北海道の十勝地方の名物料理として日本全国で知られるメニューです。なぜ十勝地方で豚丼が名物になったのでしょうか。豚丼が生まれた理由や家庭でおいしく豚丼を作るコツ、豚丼に合わせるおすすめメニューをご紹介します。


野菜の豆知識|「マンゴー」はなぜ“完熟”が貴重なの?

野菜の豆知識|「マンゴー」はなぜ“完熟”が貴重なの?

一昔前の日本では、珍しいトロピカルフルーツだったマンゴー。今や国産のマンゴーが流通するようになり、すっかり定着しました。マンゴーにはさまざまな種類があり、国産のなかには完熟の高級なマンゴーも流通しています。今回は、なぜ完熟マンゴーが貴重とわれているのか、マンゴーの栄養や食べ方と併せてご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。