健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|中国では名前が違う!? 人に教えたくなる「麻婆豆腐」の豆知識

健康メニュー|中国では名前が違う!? 人に教えたくなる「麻婆豆腐」の豆知識

中国・四川料理の伝統的なメニューのひとつである麻婆豆腐。日本の食卓でも馴染みが深く、ピリッとした辛さとうま味でご飯もすすみます。今回は、どんな中華料理店にも必ずといっていいほどある、定番の一品である麻婆豆腐の語源や本場のおいしさの秘密についてご紹介します。


中国・四川料理の伝統的なメニューのひとつである麻婆豆腐。日本の食卓でも馴染みが深く、ピリッとした辛さとうま味でご飯もすすみます。今回は、どんな中華料理店にも必ずといっていいほどある、定番の一品である麻婆豆腐の語源や本場のおいしさの秘密についてご紹介します。

「麻婆」にこめられた、意外な語源とは

麻婆豆腐は、なぜ“麻婆”なのでしょうか。料理名の由来は諸説ありますが、“麻”は天然痘が治った後にくぼみのような傷跡として残る「アバタ(痘痕)」のことを指します。“婆”は、妻やおばあさんのことをいいます。
実は、麻婆豆腐はある女性が夫を亡くして未亡人となった後、生活の糧として考案した料理だったといいます。当初は豆腐と羊肉で作っていたため「羊肉料理」としていましたが、その女性が亡くなった後には、「アバタ」という意味の「麻」とおばあさんの「婆」を合わせ、「麻婆豆腐」と呼ばれるようになったそうです。
ただし、本場の中国では、この名前を好まない人が多いため、“麻辣(マーラー)豆腐”と言い換えるのが一般的です。言葉の意味としては、“麻”は山椒の味のこと、“辣”は「辣油(ラー油)」とあるように唐辛子のことを表します。

中国の「麻婆豆腐」は、しびれるほど辛くておいしい!

日本の麻婆豆腐は、ピリ辛の奥にほのかな甘さが感じられる、日本風にアレンジした料理です。日本では仕上げにつける「あんかけ」のようなとろみも、中国ではほとんどつけないといいます。
本場・中国の麻婆豆腐は、口から火を吹きそうなほど辛いのが特徴。山椒の仲間である花椒(ホアジャオ)を調理の仕上げにたっぷりと効かせた中国の麻婆豆腐は、口にするとビリビリとしびれる強い刺激とさわやかな香りが広がります。食べやすく作った日本の麻婆豆腐とは、まったく異なる料理として堪能できます。
“麻”は山椒のしびれる辛さ、“辣”は唐辛子のヒリヒリする辛さを表すことから、中国では「麻辣(マーラー)豆腐」と呼ぶほうがしっくりくるのも頷けます。

気になる花椒の刺激や健康効果については、こちらで詳しくご紹介しています。

「中華料理」と「中国料理」は、もはや別物!?

日本で広く親しまれている中華料理は、日本人の味覚に合わせて食べやすくアレンジされたものなので、中国には存在しないといわれています。
例えば、餃子は中国では水餃子がメインで、麺類のような主食として扱われています。担々麺も、中国では汁なしが主流ですので、同じ料理名でも想像とは違うメニューが出てくるはずです。また、エビチリや天津丼、中華丼など辛みの少ない料理も日本で生みだされた中華メニューですので、中国の四川料理には含まれていません。
日本で本場・中国の味を求めるなら、看板に中国料理と掲げているお店を選ぶと、本格的な味に近いものに出会えるでしょう。

ご自宅でも、世田谷自然食品が厳選する、本格的な中華料理を楽しんでみませんか。世田谷の絶品グルメ「麻婆豆腐」は、山椒と唐辛子の辛さを引き立つまろやかなコクが感じられる一品に、「麻婆丼」はなめらかな豆腐に花椒(ホワジャオ)を効かせた満足感のあるメニューに仕上げました。おいしく手軽なレトルト食品は、日ごろから常備しておくと重宝します。

「麻婆豆腐」といっても、日本で親しまれている中華料理、中国発祥の四川料理では、味わいはさまざまです。本場ならではのスパイスにこだわり、自分の好みの味を追求してみるのはいかがですか。「麻婆豆腐」の奥深さやおいしさを改めて実感できるはずです。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。