健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|中国では名前が違う!? 人に教えたくなる「麻婆豆腐」の豆知識

健康メニュー|中国では名前が違う!? 人に教えたくなる「麻婆豆腐」の豆知識

中国・四川料理の伝統的なメニューのひとつである麻婆豆腐。日本の食卓でも馴染みが深く、ピリッとした辛さとうま味でご飯もすすみます。今回は、どんな中華料理店にも必ずといっていいほどある、定番の一品である麻婆豆腐の語源や本場のおいしさの秘密についてご紹介します。


中国・四川料理の伝統的なメニューのひとつである麻婆豆腐。日本の食卓でも馴染みが深く、ピリッとした辛さとうま味でご飯もすすみます。今回は、どんな中華料理店にも必ずといっていいほどある、定番の一品である麻婆豆腐の語源や本場のおいしさの秘密についてご紹介します。

「麻婆」にこめられた、意外な語源とは

麻婆豆腐は、なぜ“麻婆”なのでしょうか。料理名の由来は諸説ありますが、“麻”は天然痘が治った後にくぼみのような傷跡として残る「アバタ(痘痕)」のことを指します。“婆”は、妻やおばあさんのことをいいます。
実は、麻婆豆腐はある女性が夫を亡くして未亡人となった後、生活の糧として考案した料理だったといいます。当初は豆腐と羊肉で作っていたため「羊肉料理」としていましたが、その女性が亡くなった後には、「アバタ」という意味の「麻」とおばあさんの「婆」を合わせ、「麻婆豆腐」と呼ばれるようになったそうです。
ただし、本場の中国では、この名前を好まない人が多いため、“麻辣(マーラー)豆腐”と言い換えるのが一般的です。言葉の意味としては、“麻”は山椒の味のこと、“辣”は「辣油(ラー油)」とあるように唐辛子のことを表します。

中国の「麻婆豆腐」は、しびれるほど辛くておいしい!

日本の麻婆豆腐は、ピリ辛の奥にほのかな甘さが感じられる、日本風にアレンジした料理です。日本では仕上げにつける「あんかけ」のようなとろみも、中国ではほとんどつけないといいます。
本場・中国の麻婆豆腐は、口から火を吹きそうなほど辛いのが特徴。山椒の仲間である花椒(ホアジャオ)を調理の仕上げにたっぷりと効かせた中国の麻婆豆腐は、口にするとビリビリとしびれる強い刺激とさわやかな香りが広がります。食べやすく作った日本の麻婆豆腐とは、まったく異なる料理として堪能できます。
“麻”は山椒のしびれる辛さ、“辣”は唐辛子のヒリヒリする辛さを表すことから、中国では「麻辣(マーラー)豆腐」と呼ぶほうがしっくりくるのも頷けます。

気になる花椒の刺激や健康効果については、こちらで詳しくご紹介しています。

「中華料理」と「中国料理」は、もはや別物!?

日本で広く親しまれている中華料理は、日本人の味覚に合わせて食べやすくアレンジされたものなので、中国には存在しないといわれています。
例えば、餃子は中国では水餃子がメインで、麺類のような主食として扱われています。担々麺も、中国では汁なしが主流ですので、同じ料理名でも想像とは違うメニューが出てくるはずです。また、エビチリや天津丼、中華丼など辛みの少ない料理も日本で生みだされた中華メニューですので、中国の四川料理には含まれていません。
日本で本場・中国の味を求めるなら、看板に中国料理と掲げているお店を選ぶと、本格的な味に近いものに出会えるでしょう。

ご自宅でも、世田谷自然食品が厳選する、本格的な中華料理を楽しんでみませんか。世田谷の絶品グルメ「麻婆豆腐」は、山椒と唐辛子の辛さを引き立つまろやかなコクが感じられる一品に、「麻婆丼」はなめらかな豆腐に花椒(ホワジャオ)を効かせた満足感のあるメニューに仕上げました。おいしく手軽なレトルト食品は、日ごろから常備しておくと重宝します。

「麻婆豆腐」といっても、日本で親しまれている中華料理、中国発祥の四川料理では、味わいはさまざまです。本場ならではのスパイスにこだわり、自分の好みの味を追求してみるのはいかがですか。「麻婆豆腐」の奥深さやおいしさを改めて実感できるはずです。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。