
健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。

「ガトーショコラ」とは

ガトーショコラとは、フランス語で「チョコレートの焼き菓子」という意味。元々は焼いて作られたチョコレート菓子全般を指しますが、日本では生地にチョコレートを混ぜて焼いたケーキがガトーショコラと呼ばれています。
フランスのガトーショコラは、しっかりと火を通さないレアな状態で、濃厚なチョコレートの味が楽しめるお菓子。一方、日本の一般的なガトーショコラはチョコレートを混ぜ込んだ生地にメレンゲを加えて焼いているので、ふんわりしっとりとした食感で、甘みと濃厚なチョコレートのリッチな味わいという違いがあります。
「ブラウニー」、「ショコラテリーヌ」、「フォンダンショコラ」との違い

ガトーショコラと同じように、チョコレートを使った焼き菓子には「ブラウニー」や「ショコラテリーヌ」、「フォンダンショコラ」があります。いずれも生地にチョコレートを混ぜ込んで作られていますが、それぞれガトーショコラとどのような違いがあるのでしょうか。
■「ブラウニー」は、全卵を生地に混ぜ込み食感に変化をつけたもの
アメリカの焼き菓子であるブラウニーは、生地にナッツやチョコレートチップを混ぜ込んでいる点、全卵を生地に混ぜて使う点がガトーショコラと異なります。卵黄と卵白を分けて使うガトーショコラに対し、全卵を含め全ての材料を混ぜて焼くだけで比較的かんたんに作れる点も、ガトーショコラとの違いです。また、ガトーショコラは使用するチョコレートの量も多くしっとりとした口当たりですが、ブラウニーはざっくりとしたクッキータイプのように食感が異なるさまざまなレシピでも作られています。
■「ショコラテリーヌ」は、小麦粉を使わないのが基本
ショコラテリーヌとは、フランス料理に用いられるテリーヌ型を使って焼いたケーキ。小麦粉ベースのガトーショコラに対し、ショコラテリーヌは小麦粉不使用、または使用量が少ない点が大きな違いです。そのため、ショコラテリーヌは生チョコのようにねっとりと濃厚な味わいです。しかし、近年はガトーショコラとの違いが曖昧になっており、ガトーショコラと同様にパウンド型で焼かれることもあります。
■「フォンダンショコラ」は、ガナッシュを使用したとろける食感
「フォンダン」とはフランス語で「柔らかい」という意味で、フォンダンショコラは完全に中まで火を通さず、中心部分がとろけるように液状に焼かれています。材料はほぼ同じですが、フォンダンショコラはメレンゲを使用せずにガナッシュを入れて、中心部分がとろけるような食感に仕上げるのも、ガトーショコラとの違いです。
「ガトーショコラ」のおすすめアレンジ

ガトーショコラはそのままでもおいしく味わえますが、好みのフルーツやホイップクリームなどでアレンジをすると、よりぜいたくな風味が楽しめます。甘酸っぱいいちごは、濃厚なチョコレートとの相性抜群で、見た目も鮮やかです。ホイップクリームはなめらかな口当たりで、見た目もおしゃれに仕上げられます。ホイップクリームにフレッシュミントを添えると、さらに本格的なデコレーションにできるうえ、爽やかな香りが箸休めに。
ガトーショコラにはブラウニーのようにナッツなどが入っていませんが、くるみやアーモンドなどのナッツをトッピングしたアレンジなら香ばしいナッツの味わいとザクザクとした食感が楽しめます。
シンプルなガトーショコラも、ご家庭でさまざまなアレンジをして本格的なスイーツとして味わってみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント
野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント
野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。