健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|野菜の切れ端を再生 育てて楽しい「リボベジ」のはじめ方

野菜の豆知識|野菜の切れ端を再生 育てて楽しい「リボベジ」のはじめ方

野菜の根などの切れ端を、捨てずに育てる「リボベジ(リボーンベジタブル)」。土も肥料も不要で、家のなかで気軽に園芸が楽しめます。毎日ちょっとずつ芽を伸ばす姿は愛らしく、もちろん収穫して食べることもできます。リボベジの魅力やはじめ方、初めてでも育てやすい野菜をご紹介します。


野菜の根などの切れ端を、捨てずに育てる「リボベジ(リボーンベジタブル)」。土も肥料も不要で、家のなかで気軽に園芸が楽しめます。毎日ちょっとずつ芽を伸ばす姿は愛らしく、もちろん収穫して食べることもできます。リボベジの魅力やはじめ方、初めてでも育てやすい野菜をご紹介します。

最小限の準備でOK、再生野菜「リボベジ」をはじめよう

リボベジは手軽にはじめられるのが魅力。野菜の切れ端と、水やりのための受け皿があればスタートできます。受け皿はペットボトルをカットしたものでもよいですし、かわいらしいお皿を選んでもOK。籐かごや木製の小型プランターカバー(鉢カバー)と合わせると、グリーンインテリアになりますよ。

リボベジは基本的にお水を換えるだけで、すくすくと育ちます。昨日はなかった葉っぱが今日はちょっぴり出ているなど、毎日ちょっとずつ見られる変化が楽しく、観察が日課のひとつになるはずです。育ったら収穫もでき、ささやかな量ですが、自分で育てたものをいただくうれしさもあります。

ここからは、リボベジ初心者におすすめの、育てやすい野菜をご紹介します。また、記事の最後には失敗しにくい育て方のポイントをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

リボベジおすすめ野菜その1 王道の「豆苗」

まずおすすめしたいのは、リボベジの王道といえる「豆苗」。栄養価が高く、年間通して100円前後で購入できるありがたい野菜です。リボベジとして育てやすく、収穫量も豊富で、10日前後で買った時と同じくらいの量を収穫できます。収穫した豆苗は加熱調理していただきましょう。

豆苗をリボベジにする際には芽が出やすくなるように、根を張っているスポンジから最も近い葉っぱ(根から3~4センチ上辺り)を残してカットします。おおよそで構いません。その後、スポンジごと容器に移して、スポンジがひたひたにならないくらいの水を入れます。それ以上入れると傷みやすくなるため注意しましょう。1日1回、容器の水を全て捨てて、容器とスポンジを流水ですすいでから水換えします。

日当たりがなくても育ちますが、その場合は茎が細く、淡い色になります。時々でも窓辺など日の当たる場所におくと、緑が鮮やかな豆苗に育ちます。

リボベジおすすめ野菜その2 少量でも使いみちが多い「ネギ」

次におすすめしたいリボベジ野菜は、ちょっとだけ欲しい時に便利な「ネギ」。育ったネギはキッチンバサミでカットして、スープの彩りや冷ややっこの薬味、朝食の卵焼きに混ぜていただきましょう。長ネギでも小ネギでも育ちます。

ネギの根元から4~5センチほど残し、リボベジに利用します。根元ギリギリで切ってしまうとうまく育ちません。ネギが立てられるコップ状の容器に入れて、根元から2~3センチ辺りを目安に水を入れます。小ネギなど、立ててもバラバラになってしまう場合には、輪ゴムか糸で緩くまとめても構いません。しばらくすると葉っぱも根っこもぐんぐん伸びてきます。1日1回、水を全て捨てて、流水と指を使って、容器と根をすすいでから水換えします。

リボベジおすすめ野菜その3 根菜なら「にんじん」

にんじんもリボベジにできる野菜で、再生するのは葉っぱの部分です。細かくてかわいらしい葉っぱは、スープやおみそ汁の彩りに使えますし、グリーンインテリアにもぴったり。

にんじんの頭(葉がついていたほう)から1.5センチくらいを使います。浅めの皿を用意し、にんじんと、頭半分くらいの高さまで水を入れ、日光の入る室内や窓辺におきます。1日1回、水を全て捨てて、流水と指を使って、容器とにんじんの頭をすすいでから水換えします。同じ要領で、ダイコンもリボベジできます。

初めてでも失敗しない、リボベジのポイント

リボベジは失敗しにくく園芸初心者向けですが、ぐんぐん育ってくれるように、いくつかのポイントをおさえておきましょう。

水の量に注意する

容器になみなみと水を入れると、根や葉が呼吸できず成長しません。

毎日水を換える/ぬめりを洗う

容器や根の部分は、ぬめりがつきやすい場所です。そのままにしていると傷んでしまうので、水換えのタイミングでチェックして、ぬめりがあれば指でこすり落としましょう。

芽に水をかけない

特に豆苗など、密集して育つ野菜の芽や葉に水がかからないように注意しましょう。傷みの原因になります。

野菜のヘタや根を楽しく再利用できるリボベジは、育てる・飾る・食べる、3つの魅力を備えています。普段当たり前に捨てている部分を使うので、エコで経済的な点も見逃せません。ここでご紹介した野菜で成功したら、ほかの野菜でもリボベジにチャレンジしてみてくださいね。

関連するキーワード


食の知識 野菜の豆知識

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。