健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|今あらためて「唐揚げ」、他の揚げ物との違いは?

健康メニュー|今あらためて「唐揚げ」、他の揚げ物との違いは?

家庭料理や外食でも定番の「唐揚げ」ですが、その定義や由来などは意外と知られていないかもしれません。今回は唐揚げの概要や他の揚げ物との違い、唐揚げに使用される主な具材とその栄養についてご紹介します。


家庭料理や外食でも定番の「唐揚げ」ですが、その定義や由来などは意外と知られていないかもしれません。今回は唐揚げの概要や他の揚げ物との違い、唐揚げに使用される主な具材とその栄養についてご紹介します。

唐揚げとは?

粉を薄くまぶし、衣をつけずに揚げる料理

唐揚げは、材料に小麦粉またはかたくり粉を薄くまぶして、高温の油で揚げる料理です。パン粉や水溶き小麦粉などの衣を使わないところが特徴です。北海道では濃い醤油味の唐揚げが「ザンギ」と呼ばれ、ご当地名物となっています。

ルーツは普茶料理、でも揚げていたのは豆腐!?

江戸時代初期に中国から伝来した普茶料理では「唐揚げ」と書いて「からあげ」または「とうあげ」と呼ばれた料理があり、これが唐揚げのルーツではないかとされています。しかし、この唐揚げは豆腐を油で揚げ、醤油と酒で煮た料理で、現在の唐揚げとは違うものだったようです。

現在の唐揚げは戦後に広まった

現在の唐揚げに近い料理は、昭和7年に東京にある食堂のメニューとして登場したといわれています。家庭料理として広まったのは第二次世界大戦後のことで、意外と新しい料理なのです。その味付けは、醤油や塩が昔ながらの定番。近年ではトウガラシなどを用いたピリ辛味、カレー味、みそ味、梅しそ味など、さまざまな味付けでアレンジされています。

他の揚げ物と唐揚げはどう違う?

竜田揚げ

竜田揚げは魚肉・鶏肉などに醤油とみりんで下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げた料理です。濃い味付けは、魚などのくさみを和らげるためともいわれます。唐揚げとかなり調理法が似ているため、「にんにくを使うのが唐揚げ、使わないのが竜田揚げ」、「竜田揚げも唐揚げの一種」などさまざまな説が見られます。

素揚げ

素揚げは材料に衣をつけずに油で揚げる料理や、調理法のことをいいます。唐揚げや竜田揚げと違って、小麦粉やかたくり粉もまぶさず「素」の状態で揚げます。この料理が「空揚げ」と書いて「からあげ」と呼ばれることもあります。

フライ

洋風料理に振り分けられ、油で揚げたり、油焼きをしたりするメニューや、調理法を指します。エビフライやアジフライのようにパン粉をまぶすメニューがよく知らせていますが、ポテトフライのように素揚げで調理するメニューもありますし、泡立てた卵白などで作った衣をつける「フリッター」もフライの仲間です。

唐揚げの定番具材とその栄養

鶏肉

唐揚げではもも肉や手羽先などの部位が定番とされていて、愛知県名古屋市では甘辛いタレを絡めた「手羽先の唐揚げ」が名物料理として知られています。よりヘルシーに食べたいのであれば、脂質の少ないむね肉、ささみなどの部位がおすすめです。
鶏肉について、詳しくは下記の記事も参考にしてみてください。

白身魚

タイ、タラ、サワラ、カレイなどの白身魚は、唐揚げにすると身がふっくらとした食感になります。肉よりも脂肪控えめかつ高タンパク質で、コラーゲン豊富なところも特徴です。
マグロやカツオなどの赤身魚は唐揚げよりも竜田揚げで調理されることが多いようですが、そんな赤身魚の中でもアジ・豆アジは、唐揚げの定番具材になっています。

エビ・タコ

天ぷらやフライでは大ぶりのエビが喜ばれますが、唐揚げでは川エビなど小ぶりの品種をまるごと揚げる料理がよく見られます。殻や尻尾もまるごと食べればカルシウムたっぷりです。カリッとして身の歯ごたえもよいタコは、肝機能をサポートしてくれるタウリンを豊富に含んでいます。

唐揚げと組み合わせたい副菜

ポテトサラダ

ジャガイモには余分な塩分を排出するカリウムが多く含まれているので、醤油や塩などで塩分摂取量が増えがちな唐揚げのお供にぴったり。ただし、味付けの定番であるマヨネーズは脂の摂りすぎにつながりやすいので、あっさりめの味付けを心がけたいところです。例えば、マヨネーズを少し減らす代わりにヨーグルトを加えると、クリーミーかつヘルシーに味わえますよ。

和風の献立にも、洋風の献立にも合う唐揚げですが、手のかかる揚げ物だけに「食べる分だけ少し作る」のはちょっと面倒なことも。世田谷自然食品の「温彩特選便 彩り御膳」では、鶏の唐揚げもご自宅へお届けしています。ポテトサラダ、ほうれん草と人参のおかか和えなど彩りもよい献立でおすすめですよ。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。