健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|「鮭のちゃんちゃん焼き」味噌バターのコクと野菜のうま味

健康メニュー|「鮭のちゃんちゃん焼き」味噌バターのコクと野菜のうま味

今や全国で知られている、北海道の郷土料理「鮭のちゃんちゃん焼き」。鮭と相性抜群の味噌にバターのコク、野菜の甘みがたまらない一品です。鉄板で焼くのが伝統的な調理法ですが、フライパンで作っても手軽で美味。食べやすくなる味付けのアレンジや、ちゃんちゃん焼きによく合う四季の野菜をご紹介します。


今や全国で知られている、北海道の郷土料理「鮭のちゃんちゃん焼き」。鮭と相性抜群の味噌にバターのコク、野菜の甘みがたまらない一品です。鉄板で焼くのが伝統的な調理法ですが、フライパンで作っても手軽で美味。食べやすくなる味付けのアレンジや、ちゃんちゃん焼きによく合う四季の野菜をご紹介します。

野菜もたっぷり摂れる!鮭のちゃんちゃん焼きとは

鮭のちゃんちゃん焼きは、石狩地方の漁師町で編み出された料理。魚と野菜が一緒に摂れる、ボリューム満点の主菜です。作り方も簡単で、鮭を焼いてからたっぷりの野菜とバターをのせて、味噌ベースの甘じょっぱい合わせ調味料を加えて蒸し焼きにします。できあがったら鮭の身をほぐしながら、野菜と一緒にいただきましょう。

「鮭のちゃんちゃん焼き」は、鮭漁が盛んな秋から冬の料理でしたが、今では通年で食べられています。ちなみに、「ときしらず」とは5月~7月に獲れる、時季外れな鮭のこと。時季外れとはいっても、通常の鮭(秋鮭)よりも脂がのっており美味で、人気の高い高級食材です。焼いた鮭の脂と野菜を絡めるちゃんちゃん焼きにも、もちろん「ときしらず」は適しています。

「ちゃんちゃん焼き」の由来は諸説あり

「ちゃんちゃん焼き」という、ちょっと不思議なネーミングの由来には諸説あります。“素早く”“テキパキと”の意味がある「ちゃちゃっと」が語源とも、お父ちゃんが作るからとも、また、鮭と野菜をヘラで混ぜる際に「ちゃんちゃん」と音を立てるからともいわれています。いずれにしろ、由来となった料理は、船上の漁師たちがドラム缶で作った鉄板で焼き、ヘラで具材を豪快に混ぜて完成という、厳しい海を相手にする彼らならではの料理と言えますね。

今どきアレンジで食べやすく&手軽に

伝統的な「鮭のちゃんちゃん焼き」は、3枚におろした鮭を使いますが、現在はもっと手軽な鮭の切り身を用います。調理方法も鉄板ではなく、ホットプレートやフライパンでできますし、ホイル焼きでもOKです。「鮭のちゃんちゃん焼き」は、仕上げに味噌・みりん・砂糖・酒を合わせて調味する際に、マヨネーズを加えると子どもが食べやすい味付けに。牛乳やチーズを加えて洋風にしてもおいしいですよ。

春夏秋冬、季節の野菜をたっぷり入れて

現代では鮭が通年手に入りますから、季節の野菜をたっぷり使って「鮭のちゃんちゃん焼き」を作りましょう!季節の野菜は味も良く、価格も安価です。「鮭のちゃんちゃん焼き」におすすめしたい、季節ごとの野菜をご紹介します。

春キャベツ、新玉ネギ、アスパラ、クレソン

ピーマン、ナス、レタス、カボチャ

きのこ類、にんじん、ジャガイモ、玉ネギ、ゴボウ

レンコン、春菊、長ネギ、白菜、小松菜

ほかにもたくさん!鮭を使った北海道の郷土料理

北海道と鮭の関係の深さは、鮭を使った郷土料理の多さからもうかがえます。また、アイヌの人々にとっても鮭は特別な存在で、アイヌの言葉で鮭は「カムイチェプ(神の魚)」「シペ(真の魚)」です。今でも北海道における鮭の漁獲量は国内トップ。鮭を使った北海道の郷土料理を少しご紹介します。

ルイベ

鮭やマスを冷凍して、凍ったまま刺し身で食べます。もともと「ルイベ」はアイヌ民族発祥で、雪に埋めて凍らせた保存食といわれています。シャリッとした食感と、口の中でとろりと溶ける食感が楽しい一品です。

昆布巻き

鮭やニシンを昆布で巻いた料理で、「よろこぶ」につながるとして、お節などハレの日によく供されます。繊維質が柔らかい日高昆布がよく使われ、不老長寿を祈る「養老昆布(よろこぶ)」や、子孫繁栄の「子生(こぶ)」といった当て字を用いることもあります。

石狩鍋

鮭のぶつ切りやアラと野菜を鍋でぐつぐつと煮て、味噌で味付けした鍋料理で、食べる時に山椒を加えても美味です。鮭漁が盛んな石狩町の漁師料理とされ、体があたたまるようにアツアツを食べるのが好まれます。

「鮭のちゃんちゃん焼き」で使う食材は、スーパーなどで手軽に手に取れるものばかり。旬の野菜や冷蔵庫の余り野菜を活用して、たっぷりと野菜をいただきましょう。レンジであたためるだけで、いつでも手軽にできたての味が楽しめる「温彩特選便 彩り御膳」でも、2・5・8・11月にお届けしています。毎月異なる12種類のメニューをお楽しみください。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。