健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|「分割浴(反復浴)」 体への負担をおさえて冷え性改善!

健康法|「分割浴(反復浴)」 体への負担をおさえて冷え性改善!

お風呂といえば、肩までしっかり浸かって温まるのが一番だと考えている人が多いかもしれません。確かにそれも気持ちのいい入浴方法ですが、心臓への負担が大きくのぼせやすくなるので、長時間がんばって浸かってしまうのは考えものです。そこで今回は、体に負担をかけずに全身で温まることができる分割浴(反復浴)をご紹介します。


お風呂といえば、肩までしっかり浸かって温まるのが一番だと考えている人が多いかもしれません。確かにそれも気持ちのいい入浴方法ですが、心臓への負担が大きくのぼせやすくなるので、長時間がんばって浸かってしまうのは考えものです。そこで今回は、体に負担をかけずに全身で温まることができる分割浴(反復浴)をご紹介します。

分割浴(反復浴)とは

分割浴とは、熱い湯(40~42℃)を張った浴槽に、3~5分おきに肩まで浸かったり、出たりを繰り返す入浴法。反復浴とも呼ばれています。

心拍数を急に上昇させることなく血流量を増やすので、肩こりや冷え性の改善が期待でき、休憩と入浴を繰り返すことによって交感神経を刺激する効果も。代謝がよくなり脂肪燃焼が促進されると考えられているので、入浴効果もアップ。女性にはダイエット法としても人気です。
温泉などお湯に効果効能が期待できる場合は、体に成分を吸収させやすくなるので、温泉や銭湯などでもぜひ実践してみましょう。
続いては、具体的な分割浴の方法についてご紹介します。

今日からできる!分割浴

普通に入浴しても汗をかくものですが、分割浴をするとさらに大量の汗をかきます。まずは入浴前に、十分に水分補給をしましょう。
また、これは普段の入浴にもいえることですが、家の中の急激な温度差で体に負担をかけてしまうと、いわゆる「ヒートショック」を引き起こす可能性が。暖房機器を活用するなど、脱衣所も冷えすぎないように気をつけましょう。

【分割浴の手順】

1.足先から順にかけ湯をして体を慣らす

裸になっていきなり湯船に浸かると、すぐに血圧が上がりはじめて体に負担がかかります。
湯船のお湯が40~42℃の時は、38~41℃のぬるめのお湯を心臓から遠い足先、手先などからゆっくり全身にかけてから、湯船のお湯をかけましょう。そうすることで、体の負担を減らせます。
最後に頭からかぶり湯をしておくと、頭の血管が広がり、立ちくらみの予防にもなります。


2.【3分】入浴

自宅のお風呂ならかけ湯・かぶり湯のあと、温泉や銭湯であれば体を洗ったあとに、3分間肩までしっかり湯船に浸かります。


3.【3~5分】湯船から上がる

湯船から上がって、お風呂場の中で3~5分間待ちます。
かけ湯のあとすぐに湯船に入ったのであれば、この間に体や髪を洗うといいでしょう。


4.【3分】入浴

再び肩まで湯船に浸かります。
徐々に身体が温まってくるのが感じられるはず。汗も目に見えて出はじめます。


5.【3~5分】湯船から上がる

再び湯船から上がって、お風呂場の中で3~5分間待ちます。
先ほど体を洗ったのであれば、今度は髪を洗ってもいいですし(もちろん逆も)、ストレッチやマッサージなどをするのもおすすめです。


6.【3分】入浴

3回目の入浴です。さすがに熱くて早めに上がりたくなりそうですが、無理のない範囲で3分待ちましょう。もし、もう少しお湯を楽しみたいなら、さらに休憩と入浴を繰り返してもOKです。


7.最後に

汗を洗い流す「あがり湯」をしてから体をタオルで軽く拭き、お風呂場を出ます。温泉の場合は肌についた成分を流してしまわないよう、蛇口のお湯やシャワーではなく、湯口から汲んだ新鮮な温泉であがり湯をしましょう。

分割浴のあとは血行がよくなり、体がぽかぽか温まった状態がしばらく続きます。湯冷めしないようにしっかり衣服を着て、汗をたくさんかいているので水分も忘れずに補給しておきましょう。

お風呂といえば、子どもの頃は「100数えるまで浸かろうね」とご両親から教えられた思い出のある人も多いかもしれませんね。100よりもちょっと長めの分割浴ですが、簡単なのに入浴効果は抜群!しばらく待ったあとにまたお湯に浸かる気持ちよさも格別です。
ぜひ、3分、5分と数えて楽しみながら、分割浴を実践してみてくださいね。

関連する投稿


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。