
健康法|身近なものでリストウォーマー
冷え予防には「首・手首・足首」の3つの首をあたためるとよいと言われますが、なかでも「手首」は忘れられがち。ここでは、手首をあたためることによる冷え防止効果と、手首をあたためられるリストウォーマーを身近なもので作る方法をご紹介します。 世田谷自然食品がお届けする、健やかで楽しい人生を応援するライフスタイル情報サイト。

冷え予防には「首・手首・足首」の3つの首をあたためるとよいと言われますが、なかでも「手首」は忘れられがち。ここでは、手首をあたためることによる冷え防止効果と、手首をあたためられるリストウォーマーを身近なもので作る方法をご紹介します。
「3つの首」のなかでも忘れられがちな「手首」
■首・手首・足首は冷えを防ぐポイントだけれど……
身体全体の冷えを防ぐには、皮膚が薄く、大きな血管が通っている首・手首・足首をあたためるようにするとよいと言われます。冬場、首はマフラーやストール、足元は靴下やブーツで防寒していても、なにかとよく使う手や手首は寒風にさらされて……というのはよくある話です。
■手首をしっかりカバーするリストウォーマーを
「手首なら、上着の袖や手袋でカバーできている」と思うかもしれませんが、ちょうど衣服の境目にある手首はすき間からの寒気にさらされやすいのです。手首をしっかり覆うリストウォーマーがあれば、こうした寒気からも手首を守れます。
もちろん市販品でもよいのですが、リストウォーマーはそもそもシンプルな造りなので、身近なものを使って簡単に作ることができます。続いては、リストウォーマーの作り方を見ていきましょう。
身近なものでリストウォーマーを作ろう
■着なくなったセーターの袖をリメイク
リブ編みなど、伸縮性の高い編み方のセーターから、袖を20~30センチほど切り出し、片端に親指を出す穴を1ヵ所空けます。比較的編み目の細かい薄手のセーターであれば、ほつれにくいので切りっぱなしでも大丈夫ですが、気になる場合は端や穴の周囲をまつり縫いしておきましょう。
■穴の開いた靴下をリメイク
靴下をくるぶしより上でカットして、片端に親指を出す穴を1ヵ所空けます。一般的な靴下であれば比較的ほつれにくいのですが、ルームソックスや手編みの靴下など編み目の大きい靴下は、ほつれやすいので避けた方がいいでしょう。
■フリース素材は筒状に縫い合わせれば袖以外でもリメイクできる
フリース素材は一般的な布やニット生地と違って、切りっぱなしにしても端がほつれない素材です。セーターと同じように袖を切り出して使えるのはもちろん、袖以外でも、四角く切り出して筒状に縫い合わせればすぐリストウォーマーとして使えるのです。縫い合わせる際は、片端に近いところを途中で2~3センチ空けて縫っておくと、そこから親指を出すことができます。
■編み物ができなくても100円ショップの編み機で編める

編み物の心得がある方なら、四角い生地を編んで端をはぎ合わせたり、輪針や棒針で筒状に編んだりしてリストウォーマーを作ることができますが、そうでない方にとっては「身近」「簡単」と言うには少々難しい方法です。
ですが、100円ショップなどで販売されているニットメーカー(写真参照)を使えば、編み物のできない方でも、順番通りピンに毛糸を巻き針でくぐらせていく、昔ながらのリリアン編みのような要領で簡単にリストウォーマーを編むことができます。親指の穴を空けながら編む方法もあるので、ぜひ挑戦してみてください。
手首をあたためながらも、指先が自由に使えるリストウォーマーは、特に「室内でも手が冷えやすい」という方におすすめです。手首の冷えを防ぎながら、指先を使う仕事や家事などがこなせます。また、お出かけの際にも、サイズに余裕のある手袋ならリストウォーマーの上から着けられますから、指先も手首もしっかり防寒できます。一つあると便利なリストウォーマー、ぜひこの冬活用してみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。
健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!
春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。