健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「暮らしに役立つ ライフスタイル情報」
健康法|身近なものでリストウォーマー

健康法|身近なものでリストウォーマー

冷え予防には「首・手首・足首」の3つの首をあたためるとよいと言われますが、なかでも「手首」は忘れられがち。ここでは、手首をあたためることによる冷え防止効果と、手首をあたためられるリストウォーマーを身近なもので作る方法をご紹介します。 世田谷自然食品がお届けする、健やかで楽しい人生を応援するライフスタイル情報サイト。


せたがや日和 リストウォーマー

冷え予防には「首・手首・足首」の3つの首をあたためるとよいと言われますが、なかでも「手首」は忘れられがち。ここでは、手首をあたためることによる冷え防止効果と、手首をあたためられるリストウォーマーを身近なもので作る方法をご紹介します。

「3つの首」のなかでも忘れられがちな「手首」

首・手首・足首は冷えを防ぐポイントだけれど……

身体全体の冷えを防ぐには、皮膚が薄く、大きな血管が通っている首・手首・足首をあたためるようにするとよいと言われます。冬場、首はマフラーやストール、足元は靴下やブーツで防寒していても、なにかとよく使う手や手首は寒風にさらされて……というのはよくある話です。

手首をしっかりカバーするリストウォーマーを

「手首なら、上着の袖や手袋でカバーできている」と思うかもしれませんが、ちょうど衣服の境目にある手首はすき間からの寒気にさらされやすいのです。手首をしっかり覆うリストウォーマーがあれば、こうした寒気からも手首を守れます。
もちろん市販品でもよいのですが、リストウォーマーはそもそもシンプルな造りなので、身近なものを使って簡単に作ることができます。続いては、リストウォーマーの作り方を見ていきましょう。

身近なものでリストウォーマーを作ろう

着なくなったセーターの袖をリメイク

リブ編みなど、伸縮性の高い編み方のセーターから、袖を20~30センチほど切り出し、片端に親指を出す穴を1ヵ所空けます。比較的編み目の細かい薄手のセーターであれば、ほつれにくいので切りっぱなしでも大丈夫ですが、気になる場合は端や穴の周囲をまつり縫いしておきましょう。

穴の開いた靴下をリメイク

靴下をくるぶしより上でカットして、片端に親指を出す穴を1ヵ所空けます。一般的な靴下であれば比較的ほつれにくいのですが、ルームソックスや手編みの靴下など編み目の大きい靴下は、ほつれやすいので避けた方がいいでしょう。

フリース素材は筒状に縫い合わせれば袖以外でもリメイクできる

フリース素材は一般的な布やニット生地と違って、切りっぱなしにしても端がほつれない素材です。セーターと同じように袖を切り出して使えるのはもちろん、袖以外でも、四角く切り出して筒状に縫い合わせればすぐリストウォーマーとして使えるのです。縫い合わせる際は、片端に近いところを途中で2~3センチ空けて縫っておくと、そこから親指を出すことができます。

編み物ができなくても100円ショップの編み機で編める

せたがや日和 リストウォーマー

編み物の心得がある方なら、四角い生地を編んで端をはぎ合わせたり、輪針や棒針で筒状に編んだりしてリストウォーマーを作ることができますが、そうでない方にとっては「身近」「簡単」と言うには少々難しい方法です。
ですが、100円ショップなどで販売されているニットメーカー(写真参照)を使えば、編み物のできない方でも、順番通りピンに毛糸を巻き針でくぐらせていく、昔ながらのリリアン編みのような要領で簡単にリストウォーマーを編むことができます。親指の穴を空けながら編む方法もあるので、ぜひ挑戦してみてください。

手首をあたためながらも、指先が自由に使えるリストウォーマーは、特に「室内でも手が冷えやすい」という方におすすめです。手首の冷えを防ぎながら、指先を使う仕事や家事などがこなせます。また、お出かけの際にも、サイズに余裕のある手袋ならリストウォーマーの上から着けられますから、指先も手首もしっかり防寒できます。一つあると便利なリストウォーマー、ぜひこの冬活用してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


最新の投稿


野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。


健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術

健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術

和食をはじめとして、数多くの料理に使用されている「だし」。さまざまな材料から作られるだしは、それぞれ異なるうま味や健康効果があり、塩分が多くなりがちな和食の減塩にも効果的です。今回は、ぜひ料理に活用したいだしの健康効果や火を使わない手軽なだしの作り方、だしパックの便利な活用方法についてご紹介します。


健康メニュー|さば缶で冷や汁 簡単でおいしく栄養満点

健康メニュー|さば缶で冷や汁 簡単でおいしく栄養満点

宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い季節にうれしい栄養がたっぷり含まれ、サラサラと食べやすいメニューとして人気が高まっています。その起源は鎌倉時代といわれ、宮崎の冷や汁を原形に全国に広まったといわれています。アツアツのご飯に冷たいおみそ汁をかける「冷や汁」には、本来はほぐしたアジの干物が入っていますが、今回は、より手間を省けるように、栄養面でもおすすめのさば缶を使った冷や汁をご紹介します。


健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材

健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材

日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。


健康メニュー|夏のサラダの食べ方

健康メニュー|夏のサラダの食べ方

ナスやキュウリ、レタスなどはサラダに使われることが多い夏野菜です。暑さで食欲が失せている時、これらの野菜をキンキンに冷やしたサラダを食べることがあるかもしれませんが、これは逆に体調不良を引き起こす原因になることも。今回は、夏の不調をカバーするためのサラダの食べ方をご紹介します。