健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|シチューと主食の組み合わせ パン・ご飯・パスタをどう合わせる?

健康メニュー|シチューと主食の組み合わせ パン・ご飯・パスタをどう合わせる?

鍋一杯に作ったシチュー。夜はご飯、朝はパンに合わせて……といった食べ方をすることもあるでしょう。さまざまな主食に合うシチューですが、栄養面からみるとどの組み合わせが良いのでしょうか?今回は、シチューと主食の組み合わせについてご紹介します。


鍋一杯に作ったシチュー。夜はご飯、朝はパンに合わせて……といった食べ方をすることもあるでしょう。さまざまな主食に合うシチューですが、栄養面からみるとどの組み合わせが良いのでしょうか?今回は、シチューと主食の組み合わせについてご紹介します。

量あたりのエネルギーはパスタやパンが高め、ただし1人前に換算すると……?

同じ分量でエネルギー量を比べるとパスタやパンがやや高め

「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」によると、食パンのエネルギー量は100グラムあたり260kcal、ご飯は100グラムあたり168kcal、パスタ(乾麺)は100グラムあたり378kcal。フランスパンやロールパンは食パンよりさらに高めですから、同じ量で比べると、パスタやパンのエネルギー量がやや高めなのがわかります。

1人前に換算すると、パンよりご飯のほうが高めに!

しかし、食パン1枚(6枚切)の重量は約70グラムですし、ご飯お茶わん1杯分は約150グラムと、1人前の量は主食によってまったく異なってきます。
そこで、改めて1人前に換算すると、食パンのエネルギー量は182kcal、ご飯は252kcal。パスタ(乾麺)は1人前がちょうど約100グラムなので変わらず高めですが、パンよりもご飯のほうが、エネルギー量が高めになるのです。

主食をどう食べるか 献立も重要

バター1人前で食パン2枚分以上の脂質が

パンやご飯などの主食を「どう食べるか」は重要なポイントです。例えば、食パンをそのまま食べるのではなく、バター(1人前約10グラム)を塗って食べると、エネルギー量は257kcalと、ご飯やパスタよりも少々高めという程度。しかし、バター1人前には食パン2枚分以上の脂質が含まれていますから、あっという間に食パン3枚分の脂質を摂ることになってしまうのです。シチューによく組み合わせられるバターライスも同様です。

ご飯のお供は塩分の摂り過ぎにつながりやすい

シチューやサラダなど洋風の献立にご飯を組み合わせる場合、ご飯には漬物や佃煮などのいわゆる「お供」を別に用意するということもあるでしょう。漬物や佃煮は味付けの濃いものが多いので、うっかり食べ過ぎると塩分の摂り過ぎにもつながります。食べる量には気をつけたいところです。

パスタを別メニューにすると脂質も塩分も多く

パスタにシチューをかけて食べるような献立であれば良いのですが、パスタにも別のソースをかけたりあえたりして食べるとなると、1食にメインメニューが2つある状態になってしまいます。脂質も塩分も多くなってしまうので、それぞれの量を控えるなど工夫したいところです。

「よく噛む」をポイントに主食を選んでみよう

シチューの具は柔らかいので、早食いのもとに

脂質や塩分の摂り過ぎと併せて気をつけたいのが、よく噛まずに食べてしまう「早食い」です。シチューは汁もので、なおかつ具も柔らかいことが多いので、まさに飲み込むように食べてしまいがち。満腹を感じるには噛むことが重要ですから、シチューに柔らかい主食を合わせると、早食いになり量を食べ過ぎてしまうこともあります。

雑穀入りのパンやご飯などでしっかり噛んで

よく噛むためにおすすめの主食は、雑穀入りのパンや、雑穀米を炊いたご飯などがあります。全体的に固いのではなく、食感の異なる穀物が複数入っているので、食べづらいこともなく、よく噛むきっかけになってくれます。ビタミン類、ミネラル類などの不足しがちな栄養素にも富んでいるので、栄養面からもおすすめです。

サラダをつけ合わせるのはもちろん、野菜サンドやパスタサラダもおすすめ

シチューのつけ合わせとして定番のサラダには、ビタミンCなどの栄養を補うだけでなく、繊維質の生野菜をよく噛んで食べるという効果も期待できます。パンやパスタを汁もので流し込みがちな方には、野菜サンドやパスタサラダで、野菜と一緒によく噛んで食べる献立もおすすめです。

シチューと組み合わせる主食は「どれが栄養面で優れている」というよりも、食べ方や量がポイントになってきます。シチューかけご飯をかき込む食べ方より、少しだけでもサラダを用意したり、よく噛むことを意識したりして、より健康的にシチューを味わってくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。