
健康習慣|「蜂蜜うがい」 風邪のひきはじめに多い喉の痛みをケア
風邪のひきはじめに、咳や鼻水、頭痛などとともによく起こりやすい症状が「喉の痛み」。そのまま放っておくと喉の痛みがつらいだけでなく、風邪の症状自体も徐々に悪化してしまいます。そんな喉の痛みを抑え、風邪もひきはじめのうちから効果を発揮してくれるのが「蜂蜜うがい」。パンにつけて食べたり紅茶などに入れて飲んだりするのが一般的な蜂蜜ですが、うがいに使用すると一体どんな作用があるのでしょうか?
風邪のひきはじめに、咳や鼻水、頭痛などとともによく起こりやすい症状が「喉の痛み」。そのまま放っておくと喉の痛みがつらいだけでなく、風邪の症状自体も徐々に悪化してしまいます。そんな喉の痛みを抑え、風邪もひきはじめのうちから効果を発揮してくれるのが「蜂蜜うがい」。パンにつけて食べたり紅茶などに入れて飲んだりするのが一般的な蜂蜜ですが、うがいに使用すると一体どんな作用があるのでしょうか?
「蜂蜜うがい」はどうして喉の痛みに効く?

蜂蜜は喉の痛みに効果がありますが、なぜ効果があるのでしょうか。実は、蜂蜜には強い殺菌効果と炎症を抑える働きがあるからなのです。
蜂蜜には、グルコースオキシダーゼという酵素が含まれています。グルコースオキシダーゼは蜂蜜の表面で空気中の酸素と結びつき、過酸化水素を作り出します。“~オキシダーゼ”という名前でピンときた方もいるのではないでしょうか。この過酸化水素の別名は、消毒や殺菌に使われることでおなじみの「オキシドール」。蜂蜜にはオキシドールの殺菌効果が含まれているので、喉についた菌を退けることができるのです。このことから、蜂蜜がやけどなどの外傷や皮膚、唇の荒れなどに湿布や塗り薬として広く使われてきました。
また、蜂蜜独特のとろりとした粘り気は、喉の荒れた粘膜を保護して炎症を抑えます。こうして、蜂蜜は喉を殺菌し、痛みを和らげてくれます。
この作用を効果的に取り込めるのが、蜂蜜をぬるま湯で溶いてうがいをする「蜂蜜うがい」です。蜂蜜湯はそのまま飲んでもいいのですが、甘いものや蜂蜜が苦手な方でも、飲まずにうがいをするだけなら、毎日取り組みやすいですよね。では次に、蜂蜜うがいの方法を見ていきましょう。
お湯と蜂蜜ですぐできる!蜂蜜うがいの方法

殺菌効果で喉の痛みを和らげてくれる「蜂蜜うがい」の方法や、目安になる分量をご紹介します。
【準備するもの】
・水 適量
・蜂蜜 15cc(大さじ1)
・ぬるま湯 150cc(4分の3カップ)
ぬるま湯には蜂蜜をよく溶かし、蜂蜜湯を作っておきます。分量はあくまで目安ですから、お好みで調整してくださいね。
【手順】
まず水を口に含み、歯磨き後の要領でグジュグジュと、喉ではなく口の中をうがいします。
いきなり喉で蜂蜜うがいをすると、口の中の細菌やウイルスが蜂蜜湯に混じって喉についてしまいます。先に口の中をうがいすることで、口の中の細菌やウイルスが喉へ移らないようにするのです。
次に、蜂蜜湯を口に含んで真上を向き、喉に蜂蜜湯をしみこませるようにして、数秒うがいをします。
蜂蜜湯は蜂蜜うがいに使うだけでなく、喉をゆっくり通すようにしてそのまま飲む方法でも喉を殺菌し、痛みを和らげる効果があります。
そのまま飲む場合は、ビタミンCを一緒に摂れるようにレモン汁を絞る、スポーツドリンクで割る、体が温まるおろし生姜と合わせる、同じく殺菌効果の高い大根と合わせるといったアレンジレシピもおすすめです。蜂蜜湯や、水で溶いた蜂蜜水を飲むのは、口内炎や便秘、二日酔いの予防・解消などにもいいといわれています。
※1歳未満の乳児に対し、はちみつは強い食中毒を起こすリスクがあります。少量でも与えないようご注意ください。
蜂蜜は保存性にも優れていて扱いやすい食材ですし、蜂蜜湯の作り方も簡単なので、喉に違和感があるときにはすぐに実践できるお手軽なケア方法。風邪のひきはじめの段階でしっかりケアし、大事になるのを防ぎましょう。
関連する投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。
健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善
天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。
スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。