健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「蜂蜜うがい」 風邪のひきはじめに多い喉の痛みをケア

健康習慣|「蜂蜜うがい」 風邪のひきはじめに多い喉の痛みをケア

風邪のひきはじめに、咳や鼻水、頭痛などとともによく起こりやすい症状が「喉の痛み」。そのまま放っておくと喉の痛みがつらいだけでなく、風邪の症状自体も徐々に悪化してしまいます。そんな喉の痛みを抑え、風邪もひきはじめのうちから効果を発揮してくれるのが「蜂蜜うがい」。パンにつけて食べたり紅茶などに入れて飲んだりするのが一般的な蜂蜜ですが、うがいに使用すると一体どんな作用があるのでしょうか?


風邪のひきはじめに、咳や鼻水、頭痛などとともによく起こりやすい症状が「喉の痛み」。そのまま放っておくと喉の痛みがつらいだけでなく、風邪の症状自体も徐々に悪化してしまいます。そんな喉の痛みを抑え、風邪もひきはじめのうちから効果を発揮してくれるのが「蜂蜜うがい」。パンにつけて食べたり紅茶などに入れて飲んだりするのが一般的な蜂蜜ですが、うがいに使用すると一体どんな作用があるのでしょうか?

「蜂蜜うがい」はどうして喉の痛みに効く?

蜂蜜は喉の痛みに効果がありますが、なぜ効果があるのでしょうか。実は、蜂蜜には強い殺菌効果と炎症を抑える働きがあるからなのです。
蜂蜜には、グルコースオキシダーゼという酵素が含まれています。グルコースオキシダーゼは蜂蜜の表面で空気中の酸素と結びつき、過酸化水素を作り出します。“~オキシダーゼ”という名前でピンときた方もいるのではないでしょうか。この過酸化水素の別名は、消毒や殺菌に使われることでおなじみの「オキシドール」。蜂蜜にはオキシドールの殺菌効果が含まれているので、喉についた菌を退けることができるのです。このことから、蜂蜜がやけどなどの外傷や皮膚、唇の荒れなどに湿布や塗り薬として広く使われてきました。
また、蜂蜜独特のとろりとした粘り気は、喉の荒れた粘膜を保護して炎症を抑えます。こうして、蜂蜜は喉を殺菌し、痛みを和らげてくれます。
この作用を効果的に取り込めるのが、蜂蜜をぬるま湯で溶いてうがいをする「蜂蜜うがい」です。蜂蜜湯はそのまま飲んでもいいのですが、甘いものや蜂蜜が苦手な方でも、飲まずにうがいをするだけなら、毎日取り組みやすいですよね。では次に、蜂蜜うがいの方法を見ていきましょう。

お湯と蜂蜜ですぐできる!蜂蜜うがいの方法

殺菌効果で喉の痛みを和らげてくれる「蜂蜜うがい」の方法や、目安になる分量をご紹介します。

【準備するもの】
・水 適量
・蜂蜜 15cc(大さじ1)
・ぬるま湯 150cc(4分の3カップ)
ぬるま湯には蜂蜜をよく溶かし、蜂蜜湯を作っておきます。分量はあくまで目安ですから、お好みで調整してくださいね。

【手順】
まず水を口に含み、歯磨き後の要領でグジュグジュと、喉ではなく口の中をうがいします。
いきなり喉で蜂蜜うがいをすると、口の中の細菌やウイルスが蜂蜜湯に混じって喉についてしまいます。先に口の中をうがいすることで、口の中の細菌やウイルスが喉へ移らないようにするのです。
次に、蜂蜜湯を口に含んで真上を向き、喉に蜂蜜湯をしみこませるようにして、数秒うがいをします。

蜂蜜湯は蜂蜜うがいに使うだけでなく、喉をゆっくり通すようにしてそのまま飲む方法でも喉を殺菌し、痛みを和らげる効果があります。
そのまま飲む場合は、ビタミンCを一緒に摂れるようにレモン汁を絞る、スポーツドリンクで割る、体が温まるおろし生姜と合わせる、同じく殺菌効果の高い大根と合わせるといったアレンジレシピもおすすめです。蜂蜜湯や、水で溶いた蜂蜜水を飲むのは、口内炎や便秘、二日酔いの予防・解消などにもいいといわれています。
※1歳未満の乳児に対し、はちみつは強い食中毒を起こすリスクがあります。少量でも与えないようご注意ください。

蜂蜜は保存性にも優れていて扱いやすい食材ですし、蜂蜜湯の作り方も簡単なので、喉に違和感があるときにはすぐに実践できるお手軽なケア方法。風邪のひきはじめの段階でしっかりケアし、大事になるのを防ぎましょう。

関連する投稿


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


最新の投稿


健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

鱈は種類によっては1年を通して食べられますが、文字通り雪が降る冬に旬を迎える魚です。冬においしい鍋の具材としても親しまれている鱈は、健康効果が期待できる栄養素を含んでいます。今回は、鱈を使ったバラエティ豊かな鍋を、鱈の栄養とともにご紹介します。


健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

肉のうま味を楽しめるローストビーフは、華やかな見た目と食べやすさから特別な日のごちそうにも登場します。ご飯にもパンにも合いますし、いろいろなソースに合う使い勝手のよいメニューでもあります。今回はお祝いや特別な日にぴったりのローストビーフの豆知識や、余らせた場合の保存やアレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

海産物の中でも人気が高いカニは、高級食材であるがゆえにゆでたり焼いたり、鍋料理にするなど、そのままの味を活かしたシンプルな食べ方になりがちです。もちろん、カニそのものの味を味わうのもいいですが、料理にアレンジしてもカニが持つうま味を楽しめます。今回は、カニのおすすめアレンジ法とともにカニの基礎知識をご紹介します。


年末年始の前に!知っておきたい「スマホの注意事項」

年末年始の前に!知っておきたい「スマホの注意事項」

スマホ(スマートフォン)は現在、世代を問わず多くの人が日常的に使用しているツールです。スマホを使えば電話やメールなどで連絡を取れることはもちろん、ショッピングや行政手続きなどの各種サービスも手元で手軽に行えるメリットがあります。その一方で、スマホの使用に慣れていないと、トラブルに遭う可能性もあります。<br>今回は、スマホを使う機会が増えがちな年末年始に備えて知っておきたい、スマホを使う上での基本的な注意事項をご紹介します。


健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

あわただしい年末年始こそ、ごほうびメニューでしっかり食事をとりたいもの。冷凍やレトルトを保存しておけば、キッチンに立ちたくない日もあっという間においしいご飯が食べられます。シェフ仕立てのバリエーション豊富な「洋食せたがや亭」から、年末の食卓を彩る洋食グルメをいくつかご紹介します。