健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「冷房病対策」 暑い季節でも冷えには要注意!

健康習慣|「冷房病対策」 暑い季節でも冷えには要注意!

暑さの厳しい日中、屋外から冷房の効いた室内へ入ると、涼しく心地よいものですね。夏は、外からのお客さまを迎えるために強く冷房を効かせている店舗やオフィスなども多いようです。一方、冷房の効いた場所に長時間滞在すると、冷え過ぎで体調を崩してしまうことも。こうした「冷房病」とその対策について、ご紹介いたします。


暑さの厳しい日中、屋外から冷房の効いた室内へ入ると、涼しく心地よいものですね。夏は、外からのお客さまを迎えるために強く冷房を効かせている店舗やオフィスなども多いようです。一方、冷房の効いた場所に長時間滞在すると、冷え過ぎで体調を崩してしまうことも。こうした「冷房病」とその対策について、ご紹介いたします。

現代ならではの症状、「冷房病」とは

人間の体温調節をつかさどる自律神経は、5℃以上の急な気温差があると変化に対処しきれなくなるといわれています。長時間冷房で冷え切った店舗やオフィスにいた後、急に暑い外へ出て……といったことが繰り返されると、自律神経がうまく働かなくなります。汗が出にくくなったり、手足、肩や腰、おなかと徐々に冷えを感じる場所が広がっていったり、疲れやすくなるなどの症状が出始めるのです。「冷房病」とはこうした経緯から名付けられた通称で、正式な病名ではなく、いわゆる冷え性の一種と考えられています。比較的軽い不調として扱われがちですが、ひどくなると冷房を使うことすらできなくなったり、日常生活に差し支えるほどの体調不良につながることもあるので、注意が必要です。

冷やし過ぎない環境・身体づくりを

身体を冷やし過ぎることで起こる不調ですから、大切なのはやはり冷やし過ぎないこと。自律神経に影響しないように「室内と室外との気温差を少なくする環境づくり」を心がけたり、自分の身の回りを調整して「身体そのものを冷えから守る」などの対策が必要になってきます。主な対策方法をご紹介しますので、それぞれの生活に合う方法を見つけてぜひ試してみてください。

今日からできる!冷房病対策

1. エアコンの設定温度を上げる、風が直接当たらないようにする

エアコンの調整ができる環境であれば、設定温度を上げて外との気温差を少なくするのが一番手軽な対策法です。しかし、オフィスなどではそう簡単にいかないもの。その場合は、エアコンの風が直接当たらないように、デスクの場所や風向きなどを調整するだけでも身体に与える影響は違ってきます。

2. 冷たい飲食物を控え、温かい飲食物を積極的にとる

氷でキンキンに冷やされた飲み物やアイスクリームなどは、暑い季節ならではの楽しみ。でも、身体は余計に冷えてしまいますし、内臓にも負担がかかります。できれば温かい飲食物をとるようにしましょう。特に生姜の入った紅茶など、内側から身体を温める働きのあるものがおすすめです。

3. 羽織りものやひざ掛け、カイロで身体を温める

羽織りものやストールで首・肩が冷気にあたらないようにしたり、ひざ掛けで足元が冷えるのを防ぎましょう。お腹や腰が冷える人は、洋服の中にカイロを忍ばせましょう。マスクをして、冷えた空気を直接吸い込まないようにするのもおすすめです。

4. お風呂をシャワーだけで済ませず、湯船につかる習慣をつける

こちらは普段の生活で冷えにくい身体をつくる方法。夏場はついシャワーだけで済ませがちですが、38~40℃のぬるめのお湯をため、20~30分かけて湯船にゆっくりとつかってみましょう。身体を温めることで自律神経のバランスが整えられ、体内の体温調整機能が改善されます。

5. 毎日軽い運動をする習慣をつける

これも冷えにくい身体づくりのポイントです。運動することで血行を促し、自律神経を刺激して体温調整の機能を整えます。ジムやプールに通って身体を動かすのもよいですが、そこまで本格的な運動でなくても大丈夫。近所をウォーキングしたり、お風呂上がりにストレッチをしたり、10分程度でいいので毎日続けることを心がけましょう。

温かい飲食物や運動の習慣は、冷房病対策だけでなく、冬場の冷え性対策や季節を問わない健康法として一年中実践したいところ。冷えにくい身体を目指すこと=健康な身体を目指すことでもありますから、ぜひ生活に取り入れてみてください。

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。