健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|ささくれ予防 手指の保湿とバランスの良い食事を

健康習慣|ささくれ予防 手指の保湿とバランスの良い食事を

ささくれとは、主に爪の根元あたりの皮膚が部分的にめくれ上がった状態をいいます。手指にできるものをいうことが多いですが、足指にできることもあります。今回は、ささくれの原因や手指の保湿などのケア方法、バランスの良い食事など予防策についてご紹介します。


ささくれとは、主に爪の根元あたりの皮膚が部分的にめくれ上がった状態をいいます。手指にできるものをいうことが多いですが、足指にできることもあります。今回は、ささくれの原因やケア方法、予防策について、ご紹介します。

ささくれが起こってしまう原因って?

まずは、現代の生活でささくれが起こってしまう主な4つの原因を見ていきましょう。

原因1:長時間スマートフォンやPCの操作をする

長時間スマートフォンやパソコンの操作をし続けると、摩擦によって指先が乾燥し、手荒れのために皮膚がめくれやすくなってしまいます。

原因2:爪の過度なケア

ネイルを落とす除光液の中には、指先の水分や油分を奪うものがあり、そういったものを頻繁に使うと爪の周りが荒れて皮膚がめくれやすくなります。また、ケアの一環として甘皮を切ることもよくありますが、上手に処理できていないとささくれができる原因になります。

原因3:熱いお湯で洗いものをする、手の洗いすぎ、消毒液の使い過ぎ

熱いお湯は汚れ落ちが良くなるものの、皮膚を乾燥させ、指先が荒れる原因になります。さらに、食器用洗剤の中には、食器を洗浄する作用によって指先の油分も奪うものがあり、手荒れによって皮膚がめくれやすくなってしまいます。適切な手洗いや消毒は重要ですが、度が過ぎるとかえって手荒れや指先が荒れる原因になり、皮膚がめくれやすくなることもあります。

原因4:皮膚の栄養不足

ささくれは外からの刺激に気を取られがちですが、体の中も要注意です。皮膚のもとになるたんぱく質や、皮膚を健やかに保つためのビタミン類といった栄養が足りていないと、指先の水分や脂分が不足して乾燥しがちになり、手荒れや指先の荒れを招いてしまいます。

ささくれができたらどうケアすればいい?

できてしまったささくれは、広げたり、刺激しないようにそっと保護して治るのを待ちます。それでは、ケアのポイントを見ていきましょう。

ポイント1:手でむしらず、はさみなどで引っかけないようにカット

ささくれはかさぶたと同じように、できるとつい気になって、手で引っ張ったり、むしろうとしてしまうことがよくあります。ただし、手でむしる行為は、めくれている部分以外の皮膚を傷つけ、出血したり、細菌が入って化膿につながってしまうことも。触らないだけでも良いのですが、うっかり引っかけてしまわないように、清潔なはさみや爪切りなどで短くカットしておくと安心です。

ポイント2:刺激しないように保護する

ささくれは、手洗いや洗いものなどでうっかり濡らしたりすると、すき間から石鹸や消毒液、洗剤がしみ込んで刺激してしまいます。水をはじく絆創膏で保護したり、炊事や洗いものの際はゴム手袋を使うなど、できるだけささくれを刺激しないように意識しましょう。

ポイント3:消毒はさらなる刺激・乾燥につながる

ささくれから細菌が入るのを防ごうと考えるのは良いのですが、薬品での消毒は慎重に行いましょう。アルコール系の薬品などを使うと、ささくれを刺激したり、周囲の皮膚を乾燥させてしまう原因になります。

今日から始める!ささくれを防ぐ生活習慣

ささくれはできるとつい気になってしまうし、指先の見た目も損なわれるので、なるべくできる前に防ぎたいもの。日々の生活にすぐ取り入れられる、予防のポイントを見ていきましょう。

ポイント1:刺激からの保護や保湿をこまめに

ささくれの原因としてご紹介した乾燥を招く行為は、できるだけ頻度を下げるよう意識してみましょう。また、こまめにハンドクリームを塗るのもポイント。ケアの項目で紹介した、炊事や洗いものの際にゴム手袋を使う方法もおすすめです。

ポイント2:たんぱく質やビタミン類を意識してバランスの良い食事を

皮膚の栄養不足で起こるささくれには、やはりバランスの良い食事で栄養を補うことが重要です。爪や皮膚のもとになるたんぱく質である豆類や肉・魚、健やかな皮膚を作るビタミン類全般を意識して摂ると良いでしょう。

ささくれでもし指が腫れたり、傷口がただれてしまった場合は、自己判断で消毒したりせず、皮膚科を受診するようにしましょう。もちろん、普段から予防に努めることが最重要です。こまめな保湿ケアとバランスの良い食事は、ささくれ予防以外にもメリットがありますから、ぜひ続けてみてください。

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。