健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|冬の元気の素!牡蠣を上手に食べる 海のミルクの恵みを取り入れよう

健康メニュー|冬の元気の素!牡蠣を上手に食べる 海のミルクの恵みを取り入れよう

冬の味覚として人気の牡蠣。実は低カロリー高タンパクで、しかも豊富な栄養を含んでいるため「海のミルク」と呼ばれ、寒い季節の元気の素なのです。 今回は、冬に旬を迎える牡蠣の栄養と、食中毒を避ける上手な食べ方をご紹介します。


冬の味覚として人気の牡蠣。実は低カロリー高タンパクで、しかも豊富な栄養を含んでいる、寒い季節の元気の素なのです。
今回は、冬に旬を迎える牡蠣の栄養と、食中毒を避ける上手な食べ方をご紹介します。

牡蠣には、体に欠かせない栄養素がいっぱい!

牡蠣には、アミノ酸やミネラルなど体の調子を整えるのに欠かせない栄養素が豊富に含まれていることから、別名「海のミルク」とも呼ばれています。まずは、牡蠣の主な栄養素を見てみましょう。

グリコーゲン

有名なキャラメル菓子に配合されていることでも知られる多糖類の一種です。分解されてブドウ糖となり、体のエネルギー源として働きます。

タウリン

アミノ酸の一種で、体のバランスを整えるため疲労回復、肝機能向上、高血圧の抑制や血中コレステロールの低下などさまざまな働きを持っています。栄養ドリンクの成分としてご存じの方も多いかもしれませんね。

亜鉛

新陳代謝や免疫に必要な、酵素の成分となるミネラルです。不足すると免疫力が落ちて風邪をひきやすくなったり、皮膚に影響したり、味覚障害などを起こすことがあります。また、亜鉛を十分に摂ることが認知症や寝たきりの予防によいという研究もあります。

鉄分

酸素を全身に運ぶ役目を持ったミネラルです。牡蠣など動物性の食材に多い鉄分(ヘム鉄)は、野菜や豆類など植物性の食材に多い鉄分(非ヘム鉄)よりも吸収されやすいとされています。

ビタミンB12

赤血球の合成を助けたり、体の成長を促したりします。鉄分・ビタミンB12はともに不足すると貧血を起こしやすくなります。

組み合わせや食べ方でさらに栄養効率アップ!

生牡蠣や焼き牡蠣など、素材を生かした食べ方が人気の牡蠣。もちろん、そのまま食べても栄養たっぷりですが、他の食材との組み合わせやメニューによって、より効率よく牡蠣の栄養を摂ることができます。
牡蠣の成分のひとつ・亜鉛は、動物性たんぱく質と一緒に食べることで吸収がよくなるとされています。また鉄分も、たんぱく質やビタミンCと一緒に食べると吸収率アップ!このビタミンCと牡蠣のグリコーゲンやタウリン、ビタミンB12は水に溶けやすいので、煮汁ごと食べるタイプのメニューが向いています。
例えば、生牡蠣や焼き牡蠣、牡蠣フライにはビタミンC豊富な生のレモンや緑黄色野菜を添えて。牡蠣のホワイトシチューなら、水に溶けた牡蠣の栄養も、牛乳の動物性たんぱく質も汁ごといただけます。生のパセリを付け合わせれば、ビタミンCも補えます。そして牡蠣鍋を楽しむなら、締めは雑炊やうどんでスープごと食べてしまいましょう。他には味噌汁や炊き込みご飯などもおすすめです。

ちなみに、玄米や豆類などに多いフィチン酸は亜鉛や鉄分の吸収を妨げます。また、亜鉛は食物繊維、鉄分はお茶などに含まれるタンニン酸によっても吸収されにくくなるので、気をつけたいところです。

生食は十分に注意、加熱の際も温度と時間に気をつけて

牡蠣が原因となって起こる、いわゆる“食あたり”の主なものには、ノロウイルス、腸炎ビブリオ、牡蠣アレルギーなどがあります。
ノロウイルス、腸炎ビブリオはいずれも感染性ですので、衛生的な調理環境や手洗いを徹底すること、なにより牡蠣を十分に加熱することでリスクを減らせます。食品の国際基準を作る機関であるコーデックス委員会が定めたガイドラインによると、牡蠣など二枚貝のウイルス被害を加熱調理で防ぐには、中心部が85℃~90℃の状態で、90秒以上の加熱が必要だとされています。

一方、牡蠣の食物アレルギーがある場合は、生食はもちろん加熱していても、またオイスターソースのような加工食品であっても食中毒と似た症状が現れます。加熱した牡蠣でも症状が出たり、魚類や甲殻類のアレルギーがある場合、じんましんや皮膚のかゆみなどが見られる場合はアレルギーを疑ってみましょう。食物アレルギーでは命に関わる重篤な症状(アナフィラキシーショック)も起きかねませんので、衛生状態や調理方法を問わず、牡蠣やその加工食品は口にしないようにしましょう。

ちなみに、牡蠣を生食する場合は必ず「生食用」として販売されているものを、新鮮なうちに食べることもポイント。生食用と加熱用では、鮮度だけでなく加工方法も違いますので、よく確認しましょう。
食中毒には十分に注意しながら、牡蠣の栄養を味方につけて、冬を元気に過ごしてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。