健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|「塩浴法」 肌本来の力で汚れを落とす!

健康法|「塩浴法」 肌本来の力で汚れを落とす!

天然素材を使って、お肌本来の健やかな美しさを引き出す美容法として注目されている「塩浴法」。塩を溶かしたお湯だけで全身を洗う方法で、自然と汗が出やすい肌質になり、新陳代謝のサイクルも整うとされています。今回はこの「塩浴法」の働きと、その手順をご紹介します。


天然素材を使って、お肌本来の健やかな美しさを引き出す美容法として注目されている「塩浴法」。塩を溶かしたお湯だけで全身を洗う方法で、自然と汗が出やすい肌質になり、新陳代謝のサイクルも整うとされています。今回はこの「塩浴法」の働きと、その手順をご紹介します。

汗の働きを助ける「塩浴法」

汗には、体内の老廃物を外に出すのに加えて、表皮の古い角質を流し、新しい角質の増殖を促す働きがあります。また、皮脂膜を作って肌を守る働きも助けてくれます。
塩を溶かした塩湯をお肌に塗る「塩浴法」は、体内の老廃物を塩の浸透圧で排出する方法です。“汗の働きをサポートして、肌本来の力に近い形で肌をきれいにする”、と考えるとイメージしやすいはず。
シャンプーやせっけんは種類や使い方によって、汚れを落とすだけでなく皮脂を落とし過ぎてしまうこともあるのに対し、「塩浴法」はより自然な仕組みで肌をきれいにしてくれるのです。
それでは続いて、具体的な塩浴法の手順をご紹介します。

塩と容器だけあれば大丈夫!「塩浴法」の手順

塩浴法に使う塩湯は、入浴剤のように浴槽に塩を溶かすのではなく、比較的少量のお湯で、体や髪に塗る分だけを作ります。というのも、塩湯はお湯に溶けきれなくなる(飽和する)まで塩を溶かして作るため、浴槽いっぱいのお湯で作るとなると、何十キロもの塩が必要になってしまうのです。

1.塩湯を作る

塩浴の前に、手が楽に入るほどの口の広い容器に500mlほどのお湯を用意し、食用の天然塩をよく混ぜて溶かします。塩を加えても溶けきれずに底に溜まってきたら、塩湯のできあがりです。500mlのお湯に対して、塩160gほど溶けるとされています。最初はこの、一番濃い塩湯を試してみて、徐々に自分に合った濃さを見つけていくといいでしょう。

※塩湯は作り置きしても傷まないので、蓋のできる容器であれば浴室に保存しておくこともできます。また、パーマ液を入れる鶴首スポイトのような容器に小分けしておくと、頭皮や背中を洗う際に便利です。

2.湯船につかる

塩浴の際は、まず湯船につかって体を温め、皮脂や汚れを柔らかくします。半身浴などでもOKです。

3.塩湯を全身に塗る

塩湯を手に取り、傷などしみる部分を避けながら全身にやさしく塗っていきます。髪だけでなく頭皮にもいきわたるように意識しましょう。肌がヌルヌルしてきたら、皮脂や汚れが出てきたサインです。

4.温かいシャワーで塩湯と汚れを洗い流す

塩浴は、パックやトリートメントのように時間を置く必要はありません。5~10分かけて全身に塩湯を塗ったら、すぐに温かいシャワーでよく洗い流しましょう。

5.再び湯船につかる

湯冷めしないようにもう一度体を温めておきましょう。

6.水またはぬるま湯を浴びる

これが、塩浴の大事な仕上げの工程。ここで新しく分泌された皮脂を冷やして固めておくと、湯上がりに体温で溶けた皮脂が、保湿のはたらきをしてくれるのです。

塩浴は、体が本来持っている洗浄作用を活かすために、普段の入浴に代えて毎日続けるもの。シャンプーやせっけん、洗顔料は塩浴を続けている間は使わないようにします。また塩浴後は、新しい皮脂が自然にお肌を守ってくれるので、基礎化粧品でのお手入れはしなくても構いません。引き締めた皮脂を溶かさないよう、ドライヤーの温風も避けて、自然乾燥か冷風を当てるようにしましょう。

塩浴をはじめると、人によってはこれまで溜まっていた皮脂や汚れが一気に排出され、匂いやべたつきなどが出ることもあるそう。ただ個人差はあるものの、数日塩浴を続けることで、皮脂や汚れが落ちて気にならなくなるのだとか。まずは外出の予定がない連休前などに塩浴をはじめてみるのがよさそうですね。

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。