健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

女の子の健やかな成長を願う3月3日の桃の節句には、ひな人形とともにお供えするお菓子のひとつとして「ひなあられ」があります。同じようにお供えする桜もちが地域によって違いがあるのと同様、ひなあられにも東西で大きな違いがあることをご存じですか?今回は、ひなあられの東西の違いとあられとおかきの違い、地域で親しまれているひな祭りのお菓子をご紹介します。


女の子の健やかな成長を願う3月3日の桃の節句には、ひな人形とともにお供えするお菓子のひとつとして「ひなあられ」があります。同じようにお供えする桜もちが地域によって違いがあるのと同様、ひなあられにも東西で大きな違いがあることをご存じですか?今回は、ひなあられの東西の違いとあられとおかきの違い、地域で親しまれているひな祭りのお菓子をご紹介します。

桜もちだけでなく、ひなあられにも東西で違いがある

女の子の健やかな成長を願う3月3日のひな祭りには、お祝いとしてさまざまなお菓子が食べられています。そのなかでも、桜もちが東西で違いがあることは、比較的よく知られています。主に、関東で食べられているのはあんこを平たい生地で巻いた「長命寺」、関西ではあんこをつぶしたもち米でくるんだ「道明寺」という違いがあります。

ひな祭りに食べるポピュラーなお菓子にはもう1つ、ひなあられがあります。ひなあられは米を炒った縁起物、または菱もちを砕いて炒ったおかきなどが起源といわれていますが、実はこのひなあられにも東西で違いがあるのです。

関東のひなあられは「軽くて甘い」

関東で食べられているひなあられは、うるち米に圧力をかけて膨張させた、いわゆる「ポン菓子」に、さまざまな色をつけた砂糖みつをコーティングしたもの。これは、江戸時代にもち米を爆ぜて作られた豊作祈願やお正月の縁起物「はぜ」が由来という説があります。
砂糖でコーティングされているため、関東のひなあられは甘く、お米ほぼそのままの小粒の形状である点が特徴です。

関西のひなあられは「丸粒でしょっぱい」

関西のひなあられは、乾燥させて切ったお餅を揚げた、いわゆる「おかき」です。関東のひなあられが甘い味付けであるのに対し、関西のひなあられは塩やしょうゆで味付けをしているのためしょっぱい味付けで、えびやあおさ味など、数種類を混ぜています。

関西でひなあられとしておかきが食べられているのには、お釈迦様が亡くなった日に寺院で行う「涅槃会(ねはんえ)」という法要が元という説があります。京都では、お正月にお供えした鏡餅を1センチ程度に小さく刻み、焼いておかきにして涅槃会に供えており、これが関西地方に広まったのが、ひなあられになったといわれています。

そもそも「あられ」とは? おかきとはどう違う?

あられとおかきは似ているお菓子ですが、具体的にどのような違いがあるかご存じでしょうか。関東のひなあられはうるち米を原料としていますが、一般的なあられとおかきはどちらももち米を原料としている共通点があります。そのため、基本的にあられとおかきはどちらもほぼ同じお菓子で、サイズと製造工程のみが異なります。

あられは、つぶしたもち米を原料にした小粒の米菓です。おかきは漢字で「御欠」と書き、もち米から作られた鏡餅のかけらを焼いて食べたことが由来となっています。おかきは、あられよりもサイズが大きいものが一般的です。

なお、「せんべい」はうるち米を原料にしているのであられやおかきとは異なり、サイズも大きいという違いがあります。

他にもある全国の「ひな祭りのお菓子」

ひなあられは、地域によって違いはあるものの、ひな祭りのお菓子として広く知られています。日本全国には、その他にも地方によって異なるひな祭りのお菓子があります。

鳥取県では、干したごはん「乾飯(ほしいい)」をポン菓子のように炒って飴で固めた「おいり」がひな祭りに欠かせないお菓子。愛知県には熱湯で練って型にはめた米粉に色粉でカラフルにしたお菓子「おしもん/おこしもん」、さらに西三河地域にはあんこを包んだ米粉に着色したもち米を表面につけた「いがまんじゅう」がひな祭りにお供えされるお菓子として食べられています。また、長崎県では長崎名物のカステラに桃のデコレーションを施した伝統菓子「桃カステラ」がひな祭りの縁起菓子として広まっています。

ひな祭りのお菓子だけでも東西で大きな違いがあり、地域によっても独自のお菓子が広まっています。3月3日は女の子の成長を願うとともに、さまざまな違いがあるお菓子を味わってみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。