健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

女の子の健やかな成長を願う3月3日の桃の節句には、ひな人形とともにお供えするお菓子のひとつとして「ひなあられ」があります。同じようにお供えする桜もちが地域によって違いがあるのと同様、ひなあられにも東西で大きな違いがあることをご存じですか?今回は、ひなあられの東西の違いとあられとおかきの違い、地域で親しまれているひな祭りのお菓子をご紹介します。


女の子の健やかな成長を願う3月3日の桃の節句には、ひな人形とともにお供えするお菓子のひとつとして「ひなあられ」があります。同じようにお供えする桜もちが地域によって違いがあるのと同様、ひなあられにも東西で大きな違いがあることをご存じですか?今回は、ひなあられの東西の違いとあられとおかきの違い、地域で親しまれているひな祭りのお菓子をご紹介します。

桜もちだけでなく、ひなあられにも東西で違いがある

女の子の健やかな成長を願う3月3日のひな祭りには、お祝いとしてさまざまなお菓子が食べられています。そのなかでも、桜もちが東西で違いがあることは、比較的よく知られています。主に、関東で食べられているのはあんこを平たい生地で巻いた桜餅、関西ではあんこをつぶしたもち米でくるんだ桜餅という違いがあります。

ひな祭りに食べるポピュラーなお菓子にはもう1つ、ひなあられがあります。ひなあられは米を炒った縁起物、または菱もちを砕いて炒ったおかきなどが起源といわれていますが、実はこのひなあられにも東西で違いがあるのです。

関東のひなあられは「軽くて甘い」

関東で食べられているひなあられは、うるち米に圧力をかけて膨張させた、いわゆる「ポン菓子」に、さまざまな色をつけた砂糖みつをコーティングしたもの。これは、江戸時代にもち米を爆ぜて作られた豊作祈願やお正月の縁起物「はぜ」が由来という説があります。
砂糖でコーティングされているため、関東のひなあられは甘く、お米ほぼそのままの小粒の形状である点が特徴です。

関西のひなあられは「丸粒でしょっぱい」

関西のひなあられは、乾燥させて切ったお餅を揚げた、いわゆる「おかき」です。関東のひなあられが甘い味付けであるのに対し、関西のひなあられは塩やしょうゆで味付けをしているのためしょっぱい味付けで、えびやあおさ味など、数種類を混ぜています。

関西でひなあられとしておかきが食べられているのには、お釈迦様が亡くなった日に寺院で行う「涅槃会(ねはんえ)」という法要が元という説があります。京都では、お正月にお供えした鏡餅を1センチ程度に小さく刻み、焼いておかきにして涅槃会に供えており、これが関西地方に広まったのが、ひなあられになったといわれています。

そもそも「あられ」とは? おかきとはどう違う?

あられとおかきは似ているお菓子ですが、具体的にどのような違いがあるかご存じでしょうか。関東のひなあられはうるち米を原料としていますが、一般的なあられとおかきはどちらももち米を原料としている共通点があります。そのため、基本的にあられとおかきはどちらもほぼ同じお菓子で、サイズと製造工程のみが異なります。

あられは、つぶしたもち米を原料にした小粒の米菓です。おかきは漢字で「御欠」と書き、もち米から作られた鏡餅のかけらを焼いて食べたことが由来となっています。おかきは、あられよりもサイズが大きいものが一般的です。

なお、「せんべい」はうるち米を原料にしているのであられやおかきとは異なり、サイズも大きいという違いがあります。

他にもある全国の「ひな祭りのお菓子」

ひなあられは、地域によって違いはあるものの、ひな祭りのお菓子として広く知られています。日本全国には、その他にも地方によって異なるひな祭りのお菓子があります。

鳥取県では、干したごはん「乾飯(ほしいい)」をポン菓子のように炒って飴で固めた「おいり」がひな祭りに欠かせないお菓子。愛知県には熱湯で練って型にはめた米粉に色粉でカラフルにしたお菓子「おしもん/おこしもん」、さらに西三河地域にはあんこを包んだ米粉に着色したもち米を表面につけた「いがまんじゅう」がひな祭りにお供えされるお菓子として食べられています。また、長崎県では長崎名物のカステラに桃のデコレーションを施した伝統菓子「桃カステラ」がひな祭りの縁起菓子として広まっています。

ひな祭りのお菓子だけでも東西で大きな違いがあり、地域によっても独自のお菓子が広まっています。3月3日は女の子の成長を願うとともに、さまざまな違いがあるお菓子を味わってみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。