健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|具だくさんのみそ汁で無病息災を願う「お事汁」

健康メニュー|具だくさんのみそ汁で無病息災を願う「お事汁」

日本には、無病息災を願い、行事食をいただく風習が数多く残っています。そのひとつが、「事八日(ことようか)」と呼ばれる行事で、2月と12月に具だくさんみそ汁の「お事汁(おことじる)」を作っていただくのが習わしです。地方によって呼び方が異なるため、あまり広く知られていないかもしれませんが、一説には平安時代頃から日本の各地で行われてきたとされる伝統行事です。
この記事では、「事八日」の発祥、「お事汁」の材料などに触れながら、古き良き日本の風習についてお伝えします。


日本には、無病息災を願い、行事食をいただく風習が数多く残っています。そのひとつが、「事八日(ことようか)」と呼ばれる行事で、2月と12月に具だくさんみそ汁の「お事汁(おことじる)」を作っていただくのが習わしです。地方によって呼び方が異なるため、あまり広く知られていないかもしれませんが、一説には平安時代頃から日本の各地で行われてきたとされる伝統行事です。
この記事では、「事八日」の発祥、「お事汁」の材料などに触れながら、古き良き日本の風習についてお伝えします。

日本各地で続いている行事 「事八日」とは?

「事八日」とは、2月8日、12月28日、年2回行われる行事で、「事八日」は、事を始めたり、収めたりするのに大切な日とされています。「事八日」の風習は日本各地で続いていて、八日節供、八日待(まち)、八日ぞう、事始め、事納めと、地域によってざまざまな言い方があります。

「事八日」には、2つの捉え方があります。ひとつは、「事八日」の事が仕事を意味し、「事」が農業に関わる農耕儀礼である場合は、正月後に農業を始める2月8日が事始めで、その年の農作業を終える12月8日が事納めになります。もうひとつは、「事」が年神(正月に幸せをもたらす神様)を迎える儀礼である場合は、正月の準備を始める12月8日が事始めで、正月後に全ての片付けをする2月28日が事納めとなります。
これが、「事八日」の日付が2つある理由であり、どちらの解釈であっても大事な日と考えてきました。

具材たっぷりのみそ汁「お事汁」とは?

「お事汁」は、「事八日」に無病息災や五穀豊穣を願っていただく、野菜や食材がたっぷり入っている具だくさんみそ汁です。基本の食材として、里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきの6種類が入っていることから、別名「六質汁(むしつじる)」とも呼ばれています。具材は地方によって他の食材が加わることもありますが、魔除けになるとされるあずきだけは必ず入るのが特徴。具だくさんで栄養もしっかり摂れ、からだもあたたまる一杯は、古くから幸せを願う風習として続いています。

「お事汁」の具材は、栄養たっぷりでからだ想い

「お事汁」に入っている、里芋、大根、にんじん、こんにゃく、ごぼう、あずきは、どれも栄養価の高い食材となります。6つの基本食材の栄養や優れた働きについてご紹介します。

里芋

里芋には複数のぬめり成分が含まれています。ぬめり成分には胃を守る、たんぱく質の吸収を高める、肝臓の機能を高める、血圧を避ける効果があるといわれています。

大根

大根には、消化酵素のジアスターゼが豊富に含まれています。消化を助ける他、咳、ノドの痛みを鎮める働きも期待できます。ジアスターゼは熱に弱いので生で食べるのがおすすめです。

にんじん

にんじんにはβ-カロテンが豊富で、体内でビタミンAに変換されると、肌や目の角膜を健やかに保つ力があるといわれています。その他、ビタミンE、カリウムも含み、栄養価に優れています。

こんにゃく

こんにゃくには、不溶性食物繊維であるグルコマンナンが豊富で、便通を促す作用があると昔から知られています。さらに近年では、コレステロールや血圧低下にも役立つことが分かってきました。

ごぼう

ごぼうは、食物繊維が豊富で、整腸作用や血糖値上昇の抑制に役立つといわれています。その他、ごぼうのあくにはポリフェノールが含まれ、抗酸化作用が期待できます。

あずき

あずきは、疲労回復ビタミンとしても知られるビタミンB1がたっぷり。さらに、ポリフェノール、たんぱく質、食物繊維、鉄分など、積極的に摂りたいさまざまな栄養を含んでいます。

毎日の食卓に欠かせないおみそ汁をさらにもっと便利に!世田谷自然食品のこだわりのあたたかい、おみそ汁はいかがでしょうか。フリーズドライなので、お湯をそそいで10秒でつくりたてのおいしさが完成します。

年に2回、明るい未来を願いながら、「事八日」にいただく「お事汁」。6つの食材の栄養が一度にたっぷり摂れる一杯で、からだも心もほっこり、芯からあたたまります。お住まいの地ならではの地元食材を加えて、アレンジしてみるのも楽しそうですね。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。