健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。


肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。

フランスの家庭料理「ポトフ」

寒い季節にしみじみおいしいポトフは、フランスの家庭料理のひとつです。本場では牛のスネやテール、バラ肉をハーブと野菜で煮込んで、塩だけで調味します。日本では豚肉やソーセージ、ベーコンも入れますが、そうした牛肉以外を使ったポトフは「ポテ」と呼ばれます。

野菜を大きめに切ったらあとは煮込むだけですから、加熱時間こそ長いですが思いのほか手間の少ない料理です。また、肉も野菜もとろけるように柔らかいので、子どもからシニアまで食べやすく、家庭料理として長く愛され続けてきたことにもうなずけます。

野菜と肉の「UMAMI」が溶け出す、出汁を味わう一品

ポトフは大きな鍋で大量に作って取り分ける、日本のおでんに近い存在と言えます。野菜と肉をじっくり煮込んだスープはうま味が溶け出しており、日本の出汁文化に通じるところがありますね。

ちなみに、うま味は日本人が見つけたものと言われていて、「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」に続く第5の味覚とされています。他の国にうま味を指す言葉がなかったことは意外ですが、この記事でご紹介しているポトフのほか、ブイヤベース、ミネストローネ、サムゲタン、テールスープなど、うま味を楽しむ料理は世界中にあります。現在、うま味は「UMAMI」という国際語になり、和食ブームとともに世界的に認知されつつあります。

残ったスープは翌朝の雑炊にしても◎

ポトフを取り分けて残ったスープは、うま味たっぷりの出汁そのもの。せっかくできた手作りの出汁ですから、最後までおいしくいただきましょう。おすすめなのは、翌日にご飯を加えて煮込み、雑炊にする方法。寝起きの体がゆっくりあたためられて、気力がチャージされていくようなおいしさがあります。日本風に少しのしょう油や味噌を加えるのもおいしいですよ。

春夏秋冬を楽しむ、ポトフに合う野菜

にんじん、ジャガイモ、キャベツが代表的な具材ですが、別の具材を入れてもOK。旬の時期に安い野菜を活用して、おいしくお得に作ってみてはいかがでしょう。

新じゃが(春~初夏)

新じゃがは、春だけの味わい。皮が薄いので、ポトフに入れる時も皮付きのままでどうぞ。通常のジャガイモよりもビタミンCが豊富です。柔らかい春キャベツもおすすめです。

トマト(初夏~夏)

トマトは加熱することで、栄養価もうま味もアップします。丸ごとや半分に切って入れて、崩しながら食べても美味です。

レンコン(秋~冬)

空咳やノドの乾燥によいとされるレンコンは、秋冬にたくさん食べたい旬野菜です。煮込むことでシャキシャキからホクホクへと食感が変わります。
また、ポトフのメイン野菜であるにんじん・ジャガイモも秋に旬を迎えます。

セロリ(冬~春)

爽やかな香りには、気持ちを落ち着かせるはたらきも。葉は茎よりもビタミンが豊富なので、ぜひ葉も煮込んでください。肉の臭み消しにも一役買う香り野菜です。

手間ひまかけた本格的なレシピも存在しますが、ポトフは家庭料理ですから好きな野菜を使ったり、少ししょう油を加えてみたり、自由な発想で作ってOKです。旬の野菜をたっぷり使えば、一年を通して季節を感じる一品になります。秋冬はもちろん、いつでも食べたい定番料理として、レパートリーに加えてみてくださいね。

関連する投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。