2022年05月03日

健康習慣|しわを招く紫外線は春からピークに! 春の紫外線対策

日本国内で紫外線量に注意が必要な時期は真夏と思われがちですが、実際は3月頃から紫外線量は急激に増加します。「春は夏よりも紫外線量が少ないから、対策も軽いものでOK」というわけではなく、紫外線量が増えはじめる春からしっかりと紫外線対策を行うことが大事です。今回は、春の紫外線の特徴と対策についてご紹介します。


日本国内で紫外線量に注意が必要な時期は真夏と思われがちですが、実際は3月頃から紫外線量は急激に増加します。「春は夏よりも紫外線量が少ないから、対策も軽いものでOK」というわけではなく、紫外線量が増えはじめる春からしっかりと紫外線対策を行うことが大事です。今回は、春の紫外線の特徴と対策についてご紹介します。

 

「生活紫外線」と「レジャー紫外線」

紫外線には、波長の長さが違う紫外線A波(UV-A)、B波(UV-B)、C波(UV-C)の3種類があります。このうち、C波は全て上空のオゾン層に吸収されて地表には到達しないため、私たちが浴びる可能性があるのは紫外線A波とB波です。

 

紫外線A波は最も波長が長く、窓ガラスを透過して屋内でも肌に影響するため、「生活紫外線」と呼ばれています。肌のなかでも、表皮の奥まで届いて活性酸素を発生させ、コラーゲンやヒアルロン酸の元を傷つけるので、浴びすぎると「しわ」や「たるみ」につながりやすいとされます。
一方、紫外線B波は波長が短く、主に屋外での日焼けの原因となるため「レジャー紫外線」と呼ばれています。肌の表面へ影響して炎症を起こしたり、日焼けの元となるメラニンの生成を促したりするので、浴びすぎると「シミ」の原因になるとされています。

「しわ」や「たるみ」につながる「生活紫外線」は春からピークに

 

7~8月にピークを迎える「紫外線量」とは、紫外線A波とB波を合わせた総量のこと。実は紫外線C波だけでなく、屋外での日焼けの原因とされるB波も、大半はオゾン層で吸収されているのですが、日本付近の上空でオゾン量が減る7~8月は、年間で最もB波がオゾン層に吸収されにくくなる時期のため、紫外線B波の量が増えるのです。

一方、紫外線A波はオゾン層の影響をほとんど受けずに地上へ届くため、日照時間が長くなる春から夏の間は常にピーク量をキープしていることに。つまり、紫外線対策、特に生活紫外線と呼ばれるA波の対策は春のうちから万全にしておく必要があるのです。

生活紫外線を防ぐ!春の紫外線対策

 

春からはじめる紫外線対策は、真夏の紫外線対策とは少々異なります。早いうちから紫外線対策を行うなら、以下で紹介する6つのポイントを押さえておきましょう。

日焼け止めは春から塗りはじめる

お出かけ時の紫外線対策には、日傘や帽子などが有効です。ただ、屋内にまで到達する紫外線A波を浴びすぎないようにするには、ベランダでの洗濯物干しや窓際での読書など、ちょっとした外で過ごす時もカバーできる日焼け止めでのケアがおすすめ。できれば、外に出ることがなく屋内で過ごす時間が長い日でも、日焼け止めは塗っておきましょう。

一般的に、日焼け止めの効果が持続するのは数時間といわれています。屋内にいる場合でも、午前・午後で塗り直しできるとより効果的です。

生活紫外線対策はSPFより「PA」に注目

日焼け止めに表示されている数値は、主に「SPF」と「PA」の2種類。SPFの数値は、紫外線B波をどれくらい防御するか、PAの「+」の数は紫外線A波をどれくらい防御するかの目安です。

日焼け止めを選ぶ際はSPFの数値につい目が行きがちですが、生活紫外線対策を重視する場合は「PA」もしっかりチェックしておきましょう。

日焼けの自覚がなくても保湿をしっかりと

乾燥しがちな冬や夏の強い日差しを浴びたあとは、しっかりと肌の保湿をしてはいるものの、春の間はそれなり……という方は多いのではないでしょうか。日焼けの自覚がなくても、私たちは日常生活のなかで屋内にいても無意識に紫外線A波を浴びていて、そのダメージは肌に蓄積しています。

春の間に保湿ケアをサボっていると、紫外線ダメージに弱い肌になってしまうことも。真冬のピーク時よりも乾燥しなくなってきたと感じる季節になっても、保湿対策には手を抜かないことが大切です。

手洗いや消毒で「まだら焼け」しないように注意を

感染症対策として、石鹸での手洗いやアルコール消毒で手指を清潔に保つことが重要視されるようになり、帰宅時には手を石鹸でよく洗ったり、商業施設や飲食店の店頭でアルコール消毒したりすることも日常となりました。そんななかで気になるのが、手に塗った日焼け止めの効果です。

石鹸での手洗いはもちろん、日焼け止めに含まれる紫外線防御剤はアルコールに溶けやすいこともあるため、日焼け止めを塗ったあとにアルコール消毒を行うと、日焼け止めの効果は薄れてしまいます。完全に日焼け止めが落ちない状態を放置していると、手が「まだら焼け」になることも。

このような状態を防ぐには、手洗いや消毒のあとに必ず日焼け止めを塗り直すことが大事です。アルコール消毒後は、手がよく乾燥してから塗り直すようにしましょう。外出先などで日焼け止めの塗り直しが面倒という場合は、UVカット機能が付いた手袋を使うのも1つの方法です。

一般的なマスクに紫外線対策効果はあまりない

新型コロナウイルス感染症の対策として、従来はマスクを着けることがほとんどなかった真夏の時期でも、外出時はマスク着用が一般的となりました。紫外線が強い時期にマスクをしていれば、顔を覆っているので日焼け止め効果があるのでは、と考える方も多いでしょう。ところが、マスクをしていても、紫外線を防ぐことは難しいのです。マスク着用中は内部が蒸れやすく、暑い時期は特に汗をかきやすいため、日焼け止めが汗で落ちやすくなることもあります。

マスク着用中の紫外線対策には、まず日焼け止めをしっかり塗っておくのが基本。ウォータープルーフタイプなら汗に強いのでおすすめです。日焼け止めを塗る前に、しっかり保湿して肌のバリア機能を整えておく、日焼け止めを2度塗りする、パウダーを重ね塗りするなども、マスク着用中の紫外線対策となります。

また、一部のマスクにはUVカット機能が搭載されているので、日焼けが気になる方は紫外線対策専用のマスク使用も検討してみましょう。

マスク着用中の紫外線対策については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。

抗酸化作用を意識した食生活を

紫外線自体を防ぐ対策も重要ですが、浴びてしまった紫外線の影響を食い止め、肌が傷つかないようにすることも重要です。紫外線を浴びると肌が黒く日焼けするだけではなく、体内に活性酸素が発生し、肌の老化やしわなどの原因になることも。紫外線による肌ダメージを少しでも減らすには活性酸素を減らす、いわゆる抗酸化作用に優れたβ-カロテンやビタミンC、ビタミンEなどの豊富な食材を意識して食事に取り入れてみましょう。

抗酸化作用のある食材は肉や野菜、フルーツなどさまざまなものがあります。詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

空から降り注ぐ紫外線は、これからどんどんと強くなっていきます。今回紹介した紫外線対策は春先に限らず、夏にも役立つ方法なので、現在の生活習慣に合わせた紫外線対策を習慣づけてみましょう。