2020年04月03日

健康習慣|春に多いとれない「だるさ」、どうしたら?

つらい冬が過ぎ、あたたかく穏やかな春の到来です。過ごしやすい季節である一方で、だるさがとれなかったり、気持ちが落ち込んだりする方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、春に多い、なかなかとれないしつこいだるさを緩和してくれる、簡単健康法をご紹介。気になったものから、試してみてください。


つらい冬が過ぎ、あたたかく穏やかな春の到来です。過ごしやすい季節である一方で、だるさがとれなかったり、気持ちが落ち込んだりする方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、なかなかとれないしつこいだるさを緩和してくれる、簡単健康法をご紹介。気になったものから、試してみてください。

 

あたたかな季節に、体調不良の原因

外は出かけたくなるような陽気なのに、なぜか気分はどんより。春の不調は、本人にとっても原因がはっきり分からないということが多いようです。いったいどんな理由があるのでしょうか。

春は過ごしやすい一方、季節の変わり目の寒暖差と昼夜の寒暖差、2つの気温差にさらされて、体温調整がうまくいかないという側面があります。また、春は引っ越し、転職、職場の配属替えなど、生活環境が変化する方も多く、心に負担がかかりやすい季節です。そうした多方面のストレスから自律神経のリズムが乱れ、「なんだか本調子じゃない……」といった状況になりやすいのです。

次は、春の「なんとなくだるい」「なんとなく不調」を軽減する、さまざまなコツをご紹介します。ご自身の不調に合わせて、対策していきましょう。

体温調整をスムーズに、身体的ストレスを軽減

 

昼夜の寒暖差のある春先は、体温調整がきちんと働くことが大切。体温調整が追いつかないことによって、身体的なストレスがかかります。そこでおすすめしたいのが、お湯と水を交互に浴びる「温冷浴」。体温調整の要である自律神経を整えるとされ、お風呂上がりも湯冷めしにくいのが特徴です。
温冷浴については、下記の記事も参考にしてみてください。

冷えは健康の大敵。身体の冷えは免疫力を低下させるため、いつもより風邪をひきやすかったり、治りにくくなったりします。腹巻きは身体の中心をあたためて、手足の先までもあたたまることが分かっています。コートやカーディガンはいらないなというあたたかな日でも、薄手の腹巻きを1枚着用しておきましょう。
腹巻きについては、こちらの記事も参考にしてみてください。

朝がだるい方は、睡眠の質にこだわって

 

睡眠は1日の疲れをリセットするための、とても大切な休息。睡眠時間はとれているはずなのに、朝だるかったり、疲れがとれていない場合には、熟睡できていない(=睡眠の質が悪い)可能性があります。

睡眠の質を向上させるには、さまざまな方法が提案されていますが、まずは「朝の起き方」「夜の寝方」に気をつけてみてはいかがでしょうか。以下の記事ではすっきり目覚めるためのコツを、朝編・夜編でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

全4回にわたって、睡眠の専門家にお話を聞いた「せたがや相談室」も、参考になります。

アロマテラピー(芳香療法)は、香りの効能を利用する代替医療。睡眠やストレス軽減の効能を持つアロマオイルと、使い方をご紹介しています。

身体をあたためる食事で、寒暖差を乗り越える

 

私たちの身体を作っているのは食事。薬のように即効性はありませんが、医食同源という言葉もあるように、日々の食事内容に目を向けることは、体質改善の第一歩です。あたたかくなったからといって、冷たい飲み物や薄着など、必要以上に身体を冷やすのは厳禁です。

冷え性を改善する食生活は、寒暖差のある春にも効果的です。冷え性を根本的に改善するための栄養素や食べ物については、以下の記事でおさらいをしてみてください。全てを厳密に守るのは難しいですが、心にとどめておくだけでも食生活を見直すきっかけになるはずです。

「冷たいものは身体を冷やす」といいますが、あたたかければよいかというと、選び方によっては身体を冷やしてしまうことも。こちらでは身体をあたためる飲み物をご紹介しています。

体調は、日々の積み重ねが大きく影響しています。こちらでご紹介した記事は、一年を通じて活用できるものばかりですから、春のだるさ対策をきっかけに、ぜひ日々の暮らしに取り入れてください。気持ちいいお天気を逃さずお出かけできるよう、心身を整えていきましょう。