
せたがや相談室~睡眠~|第1回 質の良い睡眠とは?~質の良い睡眠と悪い睡眠~
寝付きが悪い、熟睡できていない、私の寝方って正しいの?人生の3分の1を占めるともいわれる睡眠は、多くの人にとっての関心事です。そこで今回は、「(一社)日本眠育普及協会」の代表であり、睡眠インストラクターとして広報活動をされている橋爪あき先生を迎え、9月のお悩みテーマ「睡眠」について、皆さまの質問をもとにアドバイスをうかがいました。
・熟睡ができていないようで、翌日疲れが残ります。
・寝酒をやめるにはどうしたらいいですか?
たくさんのご応募をいただきましたが、より多くの質問にお答えするため、まとめて回答させていただきます!今回ご質問をしてくださった、きたむら様、ヒロ様、みかん様ほか、たくさんのご質問、ありがとうございました!
- ●今回担当の専門家
-
橋爪あき 先生
一般社団法人日本眠育普及協会 代表
睡眠改善インストラクター(日本睡眠改善協議会認定)/日本睡眠学会会員/睡眠文化研究者/NPO法人SASネットワーク理事/睡眠健康推進機構登録講師(精神・神経科学更新財団内)
子育てをしながら家業と教育事業に関わった多忙さから、10代から発症していた睡眠障害が悪化。睡眠の重要性を実感し、独学で睡眠について学び、障害を克服した。
そうした経験から2008年、睡眠の広報活動を開始。14年に日本眠育普及協会を設立。講演や執筆、メディアでの広報活動などに励んでいる。
人によって睡眠に必要な時間は違います

「何時間寝ればいいのか」とよく聞かれるのですけれど、これは人によって違うんですよね。傾向として、多くの方は「7~8時間ぐらい寝ると調子がいい」ようですが、なかには9~10時間寝ないとスッキリしない長眠者と呼ばれる方や、3~4時間でも大丈夫な短眠者という方もいます。質の良い睡眠の第1条件は、“自分の適正な”睡眠時間がとれているかどうかです。
■適正な睡眠時間を知るには
適正な睡眠時間というのは、自分ではなかなか分からないものです。例えばですけれど、長いお休みをとれたときなどに、目覚まし時計を使わないで眠ってみてください。このとき、深夜0時前に寝るということが条件です。やってみるとなんとなく「○時間だと調子がいい」というのが分かります。
また「睡眠日誌」をつけるのもおすすめです。起床・就寝時間、夜間に目覚めた時間、日中の行動など、いろいろなことを書き込んで24時間を振り返ります。インターネットで「睡眠日誌」と検索すると、医療機関などが公開している情報が見つかりますから、そちらを活用して2週間ぐらい日誌をつけてみると自分の睡眠の問題点や適正な睡眠時間が分かってきますよ。
極度の夜型の方がご自身で朝型に変えるのは難しいですが、比較的朝型にしていくことは可能です。早起きの習慣をつけたいときには、「早く寝なきゃ」という考えに行きがちですが、眠くないと寝られませんよね。しかし、起きるほうはなんとかできます。まずは早起きから始めれば、早く眠くなりますよ。例えば15分早く起きて、慣れたらもう15分早く起きるというように、少しずつ慣らせば無理がありません。
ただし、極端に睡眠を短くするのは、もともとの短眠者以外、絶対にやめたほうが良いです。例えば7時間睡眠が適正な人が3時間にすると、毎日4時間も睡眠負債(※)を貯めることになります。どんどん心身に負担がかかり、病気のリスクが確実に高まります。たとえば地震や水害などで被災し、その対応で緊急的に睡眠時間が短くなる場合にも、平時に戻ったら睡眠時間も必ず戻してくださいね。
※睡眠負債…睡眠不足が借金のように積み重なること
質の良い睡眠は、朝日を浴びることから

睡眠というと、「眠る方法」を考えてしまう人が多いのですが、実は日中の行動がとても大切です。人も動物も、植物もみな独自の体内時計というものを持っていて、生体リズムを作り出しています。
平均的な日本人の体内時計の周期は、24時間より10分くらい長いといわれます。そのままだと地球の24時間からずれてしまいますが、朝日を浴びたときに体内時計がリセットされるようにできているんです。メーターをいったんゼロに戻すわけですね。そして、そこから新たに1日の生体リズムが始まります。ですから、何時ごろ眠くなるかは、朝の光をいつ浴びたかで決まります。
したがって、快眠に大切なのは朝の光なんですね。正午に日光を浴びても意味がなく、できるだけ午前中、朝8時くらいまでに太陽光を浴びることが大切です。枕や寝具など「眠る方法」はあとの問題で、まず大事なことは朝にしっかり体内時計をリセットして、生体リズムを整えることなのです。
日中の眠くなる時間帯は? 熟睡度チェック
熟睡は、質の良い睡眠の2つ目の条件です。人の眠りには、脳と体を休めるノンレム睡眠と、脳が起きている状態にあるレム睡眠があり、この2種類がワンセットとなって、一晩に4~5回繰り返されます。
最も大切なのは、入眠して最初に訪れるノンレム睡眠とその後のレム睡眠、つまりはじめのワンセットです。この間に睡眠の重要な役割である、脳の休息や成長ホルモン分泌の増加、記憶の整理・強化などが最も効果的に行われます。
寝付いて最初のノンレム睡眠を、どれだけ深くとれるかが、良い睡眠の決め手となります。
起床時のスッキリ度が高いなら、熟睡できているといえます。しかし、朝起きて、午前中(10~11時)にもう眠いのなら、ちょっと足りていませんね。それから夕方(17~20時)は、体温がとても高く、本来は眠れない時間帯です。夕方に眠い方は、やはり睡眠不足や疲労が溜まっています。1日のうち自分が何時ごろ眠くなるかを振り返って、熟睡度合いをチェックしてみてくださいね。
質の良い睡眠のために お酒との付き合い方

寝る前のお酒は、早く寝付けるように感じますよね。しかし、お酒は必ず眠りを浅くするし、利尿作用があるのでトイレにも行きたくなります。また、体も冷やしますから、寝酒は睡眠の一番の禁忌事項です。
もしお酒を飲むなら、夕飯と一緒に始めて、食べ終わったら飲み終わりましょう。軽い食前酒・食後酒、日本酒はお銚子1本未満なら構いません。ただし、24時に寝るなら、21時までに飲み終わるというように、就寝3時間前にはきっぱり終わるようにしてください。
寝酒をする方にいつもお伝えしているのですが、例えばワインをグラス半分くらいなら、睡眠への影響は小さいでしょう。しかし、問題は飲酒量ではなく、寝酒がクセになっていることが怖いんですね。寝酒をする方は、親しい方との別離や仕事上のトラブルなど、ショックなことが起こったときに酒量が増えてしまうことが多いからです。
寝酒をする方は、量を減らしたり、度数の低いものやノンアルコールビールにしてみたりしながら、徐々に止める方向に持って行ってみてください。また、お酒の代わりにカフェインの入っていないハーブティーや白湯にしてみる。そんなのは無理だと思うかもしれませんが、やってみると意外とできるものですよ。目覚めたときの感覚がすごく良くなってきますから、ぜひチャレンジしてみてください。
せたがや相談室では、専門家の先生をお招きして、皆さんからお寄せいただく質問にお答えしていきます。あなたの質問、お待ちしています!
専門家がお答えします ご質問はこちらから!
※ご質問の受け付けは終了している場合もございます。予めご了承ください。
※お寄せいただいた質問は、選考の上、採用いたします。 すべてのお悩みに回答できないことをご了承下さい。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。