健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|朝がだるい時、すっきり目覚めるコツ

健康習慣|朝がだるい時、すっきり目覚めるコツ

睡眠不足ではないはずなのに、朝、布団を出るのがつらく、起き出してもいまいちシャキッとしない……と感じる時はありませんか?今回は、朝、寝起きにだるくなってしまう原因と対策、すっきり目覚めるコツについてご紹介します。


睡眠不足ではないはずなのに、朝、布団を出るのがつらく、起き出してもいまいちシャキッとしない……と感じる時はありませんか?今回は、朝、寝起きにだるくなってしまう原因と対策について、ご紹介します。

朝のだるさが起こる原因

まずは、現代の生活で朝にだるいと感じてしまう主な3つの原因を見ていきましょう。

原因1:質の良い睡眠がとれていない

睡眠環境が悪いなどの原因で睡眠の質が下がっていると、疲れが取れず、だるさを感じやすくなります。例えば、睡眠中は体温が下がることで深い眠りに入っていきますが、冷え性などでもともと体温の低い方は体温の上下する幅が狭くなるため、うまく深い睡眠へつながらないことがあります。

原因2:体内時計がリセットできていない

人の体内時計はそもそも24時間周期にはなっていません。朝、太陽の光を浴びることで体内時計をリセットして、24時間の生活に合わせていくのです。太陽の光を浴びず、部屋が暗いまま起き出してしまうと、このリセットの機能が失われてしまい、だるさを感じてしまうことがあるのです。

原因3:体内が起きるモードになっていない

活動や休息には、2種類ある「自律神経」のバランスがかかわってきます。
起きる時は、体を活動するモードにする「交感神経」が優位だと起きやすいですし、眠る時は体を休息・回復させるモードにする「副交感神経」が優位だと、リラックスして寝付きやすくなります。
ただし、なんらかの理由で、起きた後も副交感神経が優位な状態のままだと、活動することにだるさを感じてしまうのです。

すっきり目覚める生活習慣【夜編】

目覚めを改善するには、質の良い睡眠をとれるように工夫するなど、夜のうちの準備が欠かせません。さっそく、ポイントを見ていきましょう。

ポイント1:スマホの使い方やお風呂のタイミングを工夫する

ブルーライトは太陽の光に近いため、就寝前に浴びすぎると、体が昼間だと勘違いして眠くなりにくく、睡眠の質を下げてしまいます。テレビ、パソコン、スマホでの作業は、就寝1時間前にはやめるようにしましょう。
また、体温の変化に密接にかかわる入浴も、寝付きや、睡眠の質のためには見逃せないポイントです。就寝2時間前くらいに、ぬるめのお湯にゆっくりつかると、就寝時にうまく体温が下がり、寝付きやすくなるのでおすすめです。

ポイント2:部屋をしっかり暗くする

日中は明るい光を浴び、夜は徐々に明るさを弱め、就寝する時は部屋をしっかり暗くする……という光のサイクルを作ることで、体のリズムが整って、寝付きやすく、かつ、起きやすくなります。
就寝時はできるだけ部屋を暗く、フットライトなどを使う場合も、枕元に光が入らないようにしましょう。

ポイント3:(冬場は)暖房のタイマーを設定する

布団の中と部屋の温度差が大きいと、朝だるく起きづらいのはもちろん、ヒートショックなどの危険も高まります。ただ、一晩中暖房をつけてしまうと、今度は布団の中の温度が上がりすぎて睡眠の質を損なったり、空気が乾燥して不調につながることもあるのです。そこで、起床時間の少し前から暖房がつくようにタイマーを設定し、部屋が暖まったころ起きられるようにします。
ヒートショックについては、下記の記事も参考にしてみてください。

すっきり目覚める生活習慣【朝編】

朝、布団の中での過ごし方や、起き抜けの習慣を変えることも、すっきりとした目覚めにつながります。それでは、ポイントを見ていきましょう。

ポイント1:太陽の光を浴びる

体内時計をリセットするには、起きてすぐに光を浴びることが重要です。できればカーテンや窓を開けて太陽の光を浴びましょう。深呼吸で外のフレッシュな空気を吸い込めば、交感神経を活性化させることにもつながります。

ポイント2:ストレッチなどで体を動かす、水や“おめざ”をとる

朝、交感神経を刺激する方法の中から、自分に合うものを見つけてみましょう。水や白湯を摂る(口内細菌を飲み込まないよう、歯磨きやうがいをした後がおすすめです)、エネルギー補給を兼ねて果物やお菓子などの“おめざ”を食べる、ストレッチなどの軽い運動をする、熱めのシャワーを浴びるなども良い方法のひとつです。
それ以前に「布団を出るまでがつらい」という方は、布団の中で横になったまま伸びをしたり、あおむけで両膝を抱えて上半身をゆっくり起こすストレッチなどもおすすめです。

朝の時間を上手に使えると、1日中気分がいいものです。そしてそのためには、心地いい目覚めが欠かせません。ご紹介した対策はどれも簡単に取り組めるものばかりですから、ぜひ実践してみてください。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。