2022年08月02日

健康習慣|夏の食中毒を予防しよう

厚生労働省では8月を「食品衛生月間」と定め、食品衛生管理の徹底を図り、食中毒予防に対する啓蒙活動を行っています。梅雨がはじまる6月頃から秋口にかけては、細菌性の食中毒が発生しやすいため要注意。そこで今回は、ご家庭でできる食中毒予防や、症状が出た場合の対応についてご紹介します。


 

厚生労働省では8月を「食品衛生月間」と定め、食品衛生管理の徹底を図り、食中毒予防に対する啓蒙活動を行っています。梅雨がはじまる6月頃から秋口にかけては、細菌性の食中毒が発生しやすいため要注意。そこで今回は、ご家庭でできる食中毒予防や、症状が出た場合の対応についてご紹介します。

食中毒予防の3原則は「付けない、増やさない、やっつける」

 

食中毒は一年を通して発生しますが、気温や湿度が高い梅雨の時期から夏にかけては、特に細菌性の食中毒のリスクが高まります。食中毒の原因となる細菌は高温多湿な環境を好み、増殖が活発になるためです。なかでも多いのはカンピロバクターや病原性大腸菌(O-157)によるもので、腹痛、下痢、嘔吐などが主な症状です。

細菌性の食中毒は、食べ物に付着した細菌が体内に侵入することで起こります。そのため、細菌を食べ物に「付けない」こと、食べ物に付着した細菌を「増やさない」こと、食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」ことの3つを心がけることが重要です。

食中毒予防の3原則については、下記の記事を参考にしてみてください。

食中毒予防には「整腸」も大切

 

外食で同じものを同じ皿から食べても、食中毒が起こる人と起こらない人がいたり、症状の度合いが人によって異なったりします。その違いは、免疫力の差であると考えられています。人間の腸にはさまざまな細菌が棲みついていますが、そのバランスが免疫力のカギを握っているようです。

腸内環境がよい状態に保たれていれば、病気にかかりにくいといわれています。日ごろから腸内環境を整える生活習慣を心がけ、免疫力をアップさせましょう。

腸内環境を整える生活習慣については、下記の記事も参考にしてみてください。

食中毒の症状が出たらどうする?

 

食中毒の主な症状は、腹痛、下痢、嘔吐など。場合によっては発熱を伴う場合もあります。下痢や嘔吐をしていたら、脱水症状を起こさないようにしっかりと水分を摂りましょう。食中毒の時の水分補給には、スポーツドリンクや経口補水液などがおすすめです。

食中毒にはさまざまな原因があり、それによって治療法が異なります。ご家庭に常備している下痢止めや整腸剤は、食中毒においては逆効果になることがあります。自己判断での服用はせず、まずは病院で診てもらいましょう。

食中毒の症状と対策については、下記の記事を参考にしてみてください。

冬は「ノロウイルス」に警戒。カキやキノコにも要注意

 

食中毒は、細菌のほかにウイルスや自然毒が原因物質となるものもあり、それぞれに流行しやすい時期が異なります。細菌を原因とするものは夏から秋にかけて多く発生しますが、冬場はウイルスを原因とするものが増える傾向にあります。

特に11月から3月にかけては、ノロウイルスによる食中毒が多発します。原因となる食べ物として知られているのはカキ。カキをはじめとする二枚貝は、ノロウイルスの汚染を受けやすいといわれています。十分に加熱して食べることで、食中毒のリスクを減らすことができます。

ノロウイルスは非常に強い感染力を持ったウイルスで、手や食べ物に付着し、口に入って感染します。食べ物をしっかりと加熱して食べることに加えて、調理や食事をする時には必ず手洗いを行いましょう。調理に使用する器具類は消毒をして、清潔な環境を整えることも重要です。

また、自然毒による食中毒として特に知られているのはキノコで、秋に多く発生します。誤って毒キノコを食べてしまわないよう、食用であることが確実に判断できない場合は「絶対に採らない、食べない、売らない、人にあげない」という原則を忘れないようにしてください。

ノロウイルスへの対策については、下記の記事を参考にしてみてください。

食中毒のリスクは身近なところに潜んでいます。「食中毒予防の3原則」を心に留め、正しい対策をしていきましょう。