2019年02月13日

郷土料理|各家庭で味わいが違う、栄養豊富な一品 しもつかれ(栃木県)

しもつかれは栃木県の各家庭で作られてきた郷土料理です。サケの頭や煎り大豆、根菜などを酒粕と一緒に煮込んだ料理で、さまざまな材料のうま味が一体となった独特の味わいが特徴。各家庭で作り方に違いがあるため、さまざまな味が伝わっている家庭料理でもあります。今回は、栄養満点のしもつかれについてご紹介します。


しもつかれは栃木県の各家庭で作られてきた郷土料理です。サケの頭や煎り大豆、根菜などを酒粕と一緒に煮込んだ料理で、さまざまな材料のうま味が一体となった独特の味わいが特徴。各家庭で作り方に違いがあるため、さまざまな味が伝わっている家庭料理でもあります。今回は、栄養満点のしもつかれについてご紹介します。

 

しもつかれは、近所で分け合う伝統食

しもつかれは、初午(はつうま:2月最初の午の日のことで、年によって日にちが異なる)の日に、赤飯と一緒に稲荷神社にお供えする行事食です。今も各家庭で作られており、2月になると栃木県のスーパーでは鬼おろし(目の粗いおろし器)や酒粕など、しもつかれを作るための必需品が並びます。

各家庭で味付けや材料が異なっているので、同じしもつかれでも甘みが強かったり、酒粕の風味が濃厚だったり、味わいはさまざまです。栃木県の一部地方では、家で作ったしもつかれを分け合う習慣が残っていて、「しもつかれを7軒食べ歩くと病気にならない」といわれています。

余り物を大活用 しもつかれは栄養満点

しもつかれに使われる材料は、新巻鮭の頭、節分で使った煎り大豆、保存しておいた昨年の大根と人参など……正月が過ぎ、節分も終わった2月初旬に、食材を使い切る生活の知恵が詰まった料理です。また、正月の新巻鮭、鬼を追い払う力を持つ大豆で、破魔招福を祈るという意味もあります。

サケの頭は下ごしらえで臭みをとって湯がき、大根と人参は鬼おろしで粗くおろします。それらを大きな鍋に入れ、煎り豆や油揚げなどと一緒に煮込みます。味付けは酒粕・塩・しょう油・みりんです。できあがったしもつかれは、あたたかいままでも冷めてもおいしい一品。こってり・もったりしているのでおかずとして、またお茶うけやおつまみとしても食べられています。

あると便利な調理器具「鬼おろし」

 

調理器具のひとつ鬼おろしは、鬼の歯を連想させる、立派な竹の刃がついたおろし器。食材を粗くおろしたいときに用いるもので、しもつかれの調理には欠かせません。

鬼おろしは細かく刻んだようにおろせるため、素材の水分が出にくいのが特徴です。大根をおろす際に使ってみると、水っぽくならずシャキシャキした食感が楽しめます。鬼おろしと水分の多い大根は特に相性がよく、大根おろしのためだけに鬼おろしを持っている方もいるほど。
焼き魚の添えものに、お鍋に、納豆に混ぜてと、大根おろしの出番が多い方には非常に便利な調理器具です。

しもつかれは毎年コンテストが開かれたり、学校給食で食べられたりと、今も栃木県の人々に愛され続けています。サケの頭がない場合には、代わりに切り身を用いることもできるので、ご家庭でもお試しください。栃木県の道の駅や土産店で買い求めることができるので、日光東照宮や戦場ヶ原の観光の折に探してみてはいかがでしょうか。
※戦場ヶ原については、以下の記事も参考にしてみてください。