2020年02月10日

健康習慣|高カカオチョコレートってどう良いの?

一般的なチョコレートよりもカカオの含有量が多い、高カカオチョコレート。「○○%」などと数字が大きく印刷されたパッケージのチョコレートに見覚えのある方は多いのではないでしょうか。今回は高カカオチョコレートの概要や、おすすめの食べ方、期待できる効果などについてご紹介します。


 

一般的なチョコレートよりもカカオの含有量が多い、高カカオチョコレート。「○○%」などと数字が大きく印刷されたパッケージのチョコレートに見覚えのある方は多いのではないでしょうか。今回は、高カカオチョコレートの概要や、期待できる効果などについてご紹介します。

高カカオチョコレートとは?

カカオ含有量70%以上のチョコレートを指すことが多い

「高カカオ」について、特に定められた規格はありません。ただ、一般的なビターチョコレートのカカオ含有量が40%~60%であることから、おおむねカカオ含有量70%以上のチョコレートを「高カカオチョコレート」と呼ぶようになったと見られています。

砂糖の量を控えている製品も

高カカオチョコレートでカカオの量を多くするのは、風味のためというよりも、カカオに含まれる栄養素を効率良く摂るためとされています。健康を気遣う方が食べることも多く、なかには、砂糖の量が一般的なチョコレートより控えめになっている製品も見られます。

高カカオチョコレートに期待できる働きとは?

ポリフェノールが血圧を安定させ、脂肪を燃焼させる

カカオには、苦みや色素の成分であるポリフェノールが非常に多く含まれています。ポリフェノールには、血管の炎症を抑えるなどして血圧を安定させたり、脂肪を燃焼させたりする働きが期待できます。

豊富な食物繊維や特有のたんぱく質でおなかを整える

高カカオチョコレートには食物繊維が豊富に含まれていて、お通じを促すなどおなかを整えるのに役立ちます。また、カカオ特有のたんぱく質は腸内の善玉菌のエサとなって善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれるという研究も見られます。

テオブロミンが血流を促し、冷え性を改善

カカオの成分のひとつであるテオブロミンには、手先足先などの末梢血管を拡張して、血流を促す働きがあります。手先足先の血流が盛んになることで、冷え性対策にも効果が期待できるのです。

高カカオチョコレート、おすすめの食べ方は

 

1日約25グラム~30グラムを、約5グラムずつ5~6回に分けて

カカオの重要なポイントであるポリフェノールは、身体のなかに貯めておくことができません。つまり、一度にたくさん食べても、余ったポリフェノールは排出されてしまうのです。そこで、1日のうち何度かに分けて少しずつ食べると効率が良いとされます。カカオ70%程度のチョコレートであれば、1日に25グラム~30グラム程度を、1回あたりおよそ5グラムずつ、5~6回に分けて摂るのが目安です。

脂質が多いので、おやつの代わりに

高カカオチョコレートは一般的に脂質が多めだといわれます。食事や間食に加えて高カカオチョコレートを食べていると、脂質の摂り過ぎになりやすいのです。そこで、間食や甘い飲み物などの代わりに食べると良いとされています。おやつで砂糖を摂り過ぎるのも防げて、一石二鳥ですね。

料理に入れたり、純ココア(ピュアココア)を活用したりしても

チョコレートが苦手な方には、料理にチョコレートを入れる食べ方をご紹介します。カレーや赤味噌を使う料理など、味付けが濃いメニューとの相性はぴったりです。また、高カカオチョコレートだけでなく、カカオ100%のココア、いわゆる「純ココア(ピュアココア)」でも、高カカオチョコレートと同じ働きが期待できます。ホットココアにすれば身体もあたたまりますし、お料理にもより使いやすいでしょう。

甘味が少なく、苦みが引き立つ高カカオチョコレート。これまでは「仕事中の目覚ましに良いのかな?」などと思っていた方もいるかもしれませんね。これからは仕事中以外でも、毎日適量を上手に取り入れて、ぜひ、高カカオチョコレートを健康維持に役立ててみてください。