2016年09月23日

健康習慣|「寒暖差アレルギー対策」 アレルゲンのないアレルギー?

花粉症でも鼻炎でもないのに、咳やくしゃみ、鼻水が止まらない……これって風邪? いいえ、もしかしたら「寒暖差アレルギー」かもしれません。今回は、他のアレルギーのように特定のアレルゲン(※)がなく、気温の急激な変化が原因とされる体調不良、「寒暖差アレルギー」についてご紹介します。 ※アレルギーを引き起こす原因となる物質


花粉症でも鼻炎でもないのに、咳やくしゃみ、鼻水が止まらない……これって風邪? いいえ、もしかしたら「寒暖差アレルギー」かもしれません。今回は、他のアレルギーのように特定のアレルゲン(※)がなく、気温の急激な変化が原因とされる体調不良、「寒暖差アレルギー」についてご紹介します。
※アレルギーを引き起こす原因となる物質

原因不明の咳やくしゃみ、鼻水が続いたら「寒暖差アレルギー」かも

 

「寒暖差アレルギー」は、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれます。アレルギー性鼻炎と同じ鼻過敏症(※)のひとつですが、花粉やダニなどのアレルゲンが影響するアレルギー性鼻炎とは原因が異なります。
寒暖差アレルギーの原因は、まさに名前通り「寒暖差」なのです。
※くしゃみや鼻水などの体への異物侵入を防ぐ働きが過剰に現れる状態のこと。

約7℃以上の急な寒暖差が起こると、その刺激で鼻の粘膜の血管が広がってむくんだり、体温調節をつかさどる自律神経が対応しきれなくなって、アレルギー症状を引き起こしてしまいます。例えば、朝布団を出てからしばらくくしゃみや鼻水が止まらない、寝る時に布団が温まってくると咳や鼻水が出る、といったケースが考えられます。ちなみに、冷え性に陥りやすい成人女性が、寒暖差アレルギーにもなりやすいといわれています。
寒暖差アレルギーの主な症状は咳、くしゃみ、鼻水、鼻づまり。熱は出ませんが、アレルギー性鼻炎や風邪と似た状態になります。寒暖差アレルギーを見分けるコツは「目が充血している(炎症がある)」、「鼻水に色が付いている」かどうか。アレルギー性鼻炎の場合は目が充血しますし、風邪の場合は症状が進むと徐々に鼻水の粘りが増し、色も黄色から緑色っぽくなってきます。一方、寒暖差アレルギーでは目は充血せず、鼻水も透明のままです。

生活習慣がカギ!寒暖差アレルギー対策

 

寒暖差アレルギーは生活習慣を見直すことで自律神経が整えられると、症状が軽減します。
そこで、自律神経を整えるための「寒暖差アレルギー対策」をいくつかご紹介します。

1.寒暖差を小さくするように心がける

寒暖差アレルギーの最もシンプルな対策は、寒暖差を小さくすること。空調などで一定の気温を保ってもいいですし、衣類の脱ぎ着などをまめにすることでも対策できます。

2. 規則正しい生活とバランスのいい食事を

体温調節をしてくれる自律神経の働きを整えるためには、朝日を浴びながら目覚め、夜は早めに休む規則正しい生活がおすすめです。三食きちんと、栄養バランスの取れた食事をとることも重要です。

3.適度な運動やお風呂にゆったり浸かって体を温める

運動することで血行が促され、自律神経を刺激し体温調整の機能が整えられます。また、お風呂も自律神経のバランスを整えるのにおすすめ。38~40℃のぬるめのお湯をため、ゆっくりと浸かってみましょう。

4. ストレスを避け、リラックスする

ストレスは自律神経に大きく影響します。とはいっても、仕事や家庭、日常生活のさまざまな局面で感じるストレスを完全になくすのは難しいもの。そこで、ストレスを感じてもためこまずにすむよう、自分なりのリラックス法を常に用意しておきましょう。例えばセルフマッサージや、先に挙げたお風呂などがおすすめです。

咳、鼻水、くしゃみが長期間止まらない時は、最初から「風邪か寒暖差アレルギーだろう」と自己診断するだけで終わらせずに、まず皮膚科、呼吸器内科、耳鼻科など鼻過敏症を診てくれる診療科へ。自分で気がついていないアレルギー性鼻炎の可能性もありますから、早いうちに検査を受けて、正しい対策をとることも大切です。

寒暖差アレルギー対策として挙げた方法は、咳や鼻水、くしゃみを止めるためにはもちろん、健やかに毎日を過ごすためにも大切なことばかり。寒暖差アレルギーの症状が出ていなくても、予防を兼ねて実践してみてはいかがでしょうか。