2016年01月18日

散策|美ヶ原高原(長野県) 標高2,000m、雲の上の大パノラマ

長野県にある美ヶ原高原は高原の景勝地として知られており、付近に高い山がないため360度の大パノラマが楽しめます。標高2,000mの高原は夏でもかなり涼しく霧が発生することもあるので、雨風を防げる衣類を必ず持っていきましょう。


提供:さわやか信州.net

 

長野県にある美ヶ原高原は高原の景勝地として知られており、付近に高い山がないため360度の大パノラマが楽しめます。標高2,000mの高原は夏でもかなり涼しく霧が発生することもあるので、雨風を防げる衣類を必ず持っていきましょう。

オススメ散策ルート 「台上トレッキングコース」往復約2時間40分

A:駐車場
(美ヶ原高原ホテル山本小屋横)
↓↑
20分
B:美しの塔
↓↑
10分
C:美ヶ原牧場
↓↑
30分
D:王ヶ頭
↓↑
20分
E:王ヶ鼻

※所要時間は時速3kmで歩いた場合の目安です。
※12月から4月下旬まで、美ヶ原林道もビーナスラインも冬季通行止めとなります。

提供:さわやか信州.net

 

美しの塔 美ヶ原高原のシンボルタワー

美しの塔は、美ヶ原高原の中央に位置するシンボルタワー。美ヶ原高原は、3日に一度は霧が発生するといわれるほど頻繁に霧が発生する土地のため、霧が発生した際に鐘を鳴らして登山者に位置を知らせる避難塔として建てられました。建設時の資材は全て人力で運び、コンクリートを固める水は山本小屋から天秤棒で担いだという記録があるほど、大変な労力で作られた塔です。

高さは6mあり、日本で一番大きな文学碑でもあります。「登りついて不意に開けた眼前の風景にしばらくは世界の天井が抜けたかと思う……」という詩人・尾崎喜八(おざききはち)作の美ヶ原高原への名文が刻まれています。

提供:さわやか信州.net

 

美ヶ原牧場 標高2,000m、雲が間近に見える牧場

美しの塔から10分ほど歩くと、観光スポットで名高い「塩くれ場」に到着します。このあたりから先が美ヶ原牧場です。標高2,000mの高原で牛馬が草をはみ、雲が間近に見える、まさに美しの塔に刻まれた名文のような場所です。

明治43年に乳牛を放牧したのが始まりで、翌年の放牧数は牛馬を合わせて400頭を超えていました。古くは平安時代から鎌倉時代にかけて、朝廷専用の牧場「勅旨牧(てしまき)」だったとの伝承があります。

ちなみに「塩くれ場」とは、放牧した牛馬に塩を与える場所だったことに由来します。昭和45年ごろに牧区が整備されるまで、このあたりの平らな石の上に塩をのせ、牛馬が舐めに集まっていたのだそうです。

提供:美ヶ原観光連盟

 

王ヶ頭 電波塔が立ち並ぶ、美ヶ原高原の最高地点

王ヶ頭は美ヶ原高原の最高地点(2,034m)。電波塔が立ち並ぶ、独特な雰囲気のあるスポットです。電波塔群の手前にある「王ヶ頭ホテル」のカフェなどでは、眺望を楽しみながら休憩できます。

この電波塔の最初の1本目は、昭和33年の信越放送のテレビ放送開始にともなって「山の多い長野県が1波で全県に放送を流すには、山頂から電波を出す方法以外にない」という信越放送の働きかけにより建設されたもの。開局当時は越冬のために徒歩3時間をかけ、10日間の山頂勤務という過酷な条件で電波を守ってきたそうです。敷地内には「電波銀座を拓く」と刻まれた石碑があります。

 

王ヶ鼻

王ヶ頭から歩くこと約20分、王ヶ鼻は美ヶ原高台上の先端部です。北アルプスを一望し、松本市が眼下に広がる素晴らしく展望のいい場所で、天気のいい日は富士山も見えます。

王ヶ鼻に並ぶ石仏は木曽の「御嶽信仰(おんたけしんこう)」に由来しており、全ての石仏が御嶽山(おんたけさん)の方向を向いています。御岳信仰の人々が王ヶ鼻から遠い御嶽山に手を合わせるという習慣は、江戸時代中期から始まったとされています。

今回は、山本小屋から王ヶ鼻を往復する、比較的設備が整ったコースをご紹介しました。高山植物の花畑を散策するなら、王ヶ頭から徒歩約20分の場所にある「天狗の露地駐車場」から美しの塔までを往復する、逆まわりのコースもおすすめです。周辺にはキャンプ場があるので、天体観測を楽しみにこられる方も多いスポットです。

※掲載されている情報は平成28年1月現在のものです。