2018年06月29日

語源・由来|「十八番」「うちわ」歴史を深く知る楽しみ

言葉のなりたちを知ることは、歴史や文化を深く知ることにつながります。今回は、歌舞伎から生まれた言葉「十八番」と、夏の風物詩の「うちわ」の語源をお届けします。


言葉のなりたちを知ることは、歴史や文化を深く知ることにつながります。今回は、歌舞伎から生まれた言葉と、夏の風物詩にまつわる言葉の語源をお届けします。

一番得意なものに十八番?「十八番」

 

「彼はいつもカラオケで最後に十八番の歌を歌う」。
その人の一番得意とすることや、得意な芸のことを、「十八番(おはこ)」といいます。一番得意な演目なのに「十八番」と書くのも妙なら、「おはこ」と読ませるのも不思議です。「十八番」とはどのような由来のある言葉なのでしょうか。

その由来は江戸時代にさかのぼります。天保3年(1832年)、歌舞伎役者の家系のひとつ、市川家(成田屋)七代目・市川団十郎が、市川家の得意とする演目、いわば「お家芸」を十八本選び、「歌舞妓狂言組十八番(かぶき きょうげん くみ じゅうはちばん)」として発表したことで「十八番」という言葉が世に広まったといいます。得意な演目がひとつではなく十八本選ばれたから、ということ由来でひとつ謎が解けました。

続いてふたつめの謎。「十八番」のそもそもの呼び方は、そのまま「じゅうはちばん」だったわけですが、これを「おはこ」と読むようになったのはなぜでしょうか。いくつかの説がありますが、そのうちのひとつは、市川家は家宝ともいえる歌舞伎十八番の台本を箱に入れて保管してしたから、というもの。別の説もあり、書画・茶器などを入れた箱に、中身が「真作」であることを認定する鑑定者の署名を添えることを「箱書き」というのですが、そのことから「認定された芸」の意味で十八番を「おはこ」というようになった、ともいわれています。

歌舞伎十八番として選ばれた演目は次のとおり。


「外郎売(ういろううり)」
「嬲(うわなり)」
「押戻(おしもどし)」
「景清(かげきよ)」
「鎌髭(かまひげ)」
「関羽」
「勧進帳」
「毛抜」
「解脱」
「暫(しばらく)」
「助六」
「蛇柳(じゃやなぎ)」
「象引(ぞうびき)」
「七つ面(ななつめん)」
「鳴神(なるかみ)」
「矢の根」
「不動」
「不破(ふわ)」

特に有名どころといえば、「助六」「勧進帳」「暫」などでしょうか。現在の歌舞伎にも欠かせないこれらの演目。舞台で観賞し、「十八番」と呼ばれるふさわしいに芸に浸ってみたいものですね。

あおぐ以外の用途があった 「うちわ」

 

あおいで風を起こす道具、うちわ。うちわは、今でこそ、送風の道具として使われています。しかし、もともとは涼をとるためのものというよりは、権威の象徴として威儀を示す行列の道具であったり、「はらう」「かざす」ためのものだったといいます。貴人が顔を隠すためにかざしたり、害虫をおいはらったりするのに使ったわけです。また、室町時代には、軍配団扇も戦いで使用されるようになりました。軍配は今も相撲で見ることができますね。

うちわの語源をたどると、もともと「打ち羽」の意だったといわれています。前述のように、ハエや蚊などの害虫を打ち払うことから、この言葉が生まれたという説や、鳥の羽を材料に作られたものだったという説があります。うちわを漢字で書くと「団扇」。これは中国由来の熟語で、「だんせん」という読み方もします。「団」には「丸い」という意味があり、平安時代から、円型の扇を「団扇」と呼ぶようになったといわれています。

涼風はもっぱらエアコンまかせとなった現代でも、うちわは、夏祭りをはじめ、野外のイベントには欠かせないアイテムですね。他にも、広告媒体であったり、アイドルのコンサートグッズなどとしても使われ、私たちにとっては、今も身近な道具のひとつです。この夏、時々うちわの風で涼をとり、日本らしい風情を楽しんでみてはいかがでしょうか。