2017年02月16日

健康法|「室内外の温度差に気をつける」 ヒートショックだけでなく冷え性の原因にも

冬、暖房の効いたリビングで過ごす家族団らんの時間。「誰が寒い台所へみかんを取りに行くか」を賭けてじゃんけん勝負をした……なんて経験のある人も、多いのではないでしょうか。ただ近年は、このような「住宅の室内外の温度差」によるヒートショックや、冷え性などの健康リスクも話題になっています。


冬、暖房の効いたリビングで過ごす家族団らんの時間。「誰が寒い台所へみかんを取りに行くか」を賭けてじゃんけん勝負をした……なんて経験のある人も、多いのではないでしょうか。ただ近年は、このような「住宅の室内外の温度差」による健康リスクも話題になっています。

温度差が怖いのはお風呂だけではない!

 

暖房のよく効いた“室内”と、暖房が一切ない「廊下」や「トイレ」など“室外”の温度差に、思わず身がすくんだことはありませんか?また、布団の中と布団の外(寝室)でも、起床する頃には大きな温度差があります。夜中、トイレで起きる時などは、室内で布団から出て、さらに室外の廊下を通ってトイレへ……と、急な温度差にたびたびさらされることになります。
このように体が急な温度差にさらされることで起こるのが、瞬間的に血圧が大きく変動する「ヒートショック」現象です。血管に負担がかかるので、脳や心臓に影響をおよぼす可能性があるといわれています。
実は家の中、特に断熱化が進んでいない古い住宅の中には、ヒートショックの原因になりかねない場所・場面が意外と多いのです。

室内外の過剰な温度差は冷え性の原因にも

室内外の温度差がもたらすのは、ヒートショックのリスクだけではありません。人間の体温調節をつかさどる自律神経は、5℃以上の急な気温差があると変化に対処しきれなくなるといわれています。つまり、暖房の効いた室内に長時間いた後、薄着姿のまま急に寒い廊下へ出て……ということが繰り返されると、自律神経への負担が増大し、うまく働かなくなることも。夏場の冷房病のように、冬場にもやはり冷え性のリスクがあるというわけです。
室内外の温度差と冷え性の関連については、下記の記事も参考にしてみてください。

すぐ実践できる!室内外の温度差対策

 

室内外の温度差対策としては、断熱リフォームなどで“家全体を温度差が生じにくいようにする”方法がよく挙げられます。ただ、大掛かりな工事になることも多いですし、気軽にというわけにはいきません。
そこで、ここでは比較的簡単にできる「室内外の温度差対策」をご紹介します。

窓からの冷気を防ぐ

案外多いもの。ガラスに断熱フィルムを貼ったり、窓にカーテンをつけるだけでも、外から入り込んでくる冷気は軽減できます。

冷える場所に小型の暖房を置く

トイレや脱衣所、ベッドサイドなど、冷える場所に小型ヒーターなどの“すぐに温まる”暖房器具を置いて、室内との温度差を軽減します。
寝起きに暖房を操作するベッドサイドには、消し忘れを防ぐ安全装置が付いた暖房器具を、体が濡れたままのことも多い脱衣所には、風が起こらないタイプの暖房器具など、置く場所によって機能を選ぶようにするといいでしょう。

着るもので寒さを防ぐように工夫する

暖房を使っていると、つい設定温度を上げて薄着で過ごしてしまいがち。もちろん、そのままの服装で暖房がない廊下やトイレへ行ってしまうと、体が感じる温度差は5℃程度では済みません。ここはウォームビズと同じ発想で、着るものを工夫して寒さを防ぎ、暖房の設定温度を少し下げて、他の場所との温度差を軽減するようにしましょう。

オンタイマーを使って起きる前に部屋を暖める

就寝時には暖房を切ってしまうことが多いもの。寝室だけでなくリビングなども、朝、先に起きた家族が寒い中暖房のスイッチを入れて、暖まるまで待つ……というご家庭もあると思います。エアコンなどは一晩つけっぱなしにしておく手もありますが、電気代もかさみますし、乾燥なども気になります。
そこで、寝室やリビングにオンタイマーが使える暖房器具がある場合は、起床時間の少し前からタイマーでスイッチを入れ、起きるころに部屋が暖まるようにするのがおすすめです。布団の中と外の温度差が少なくなることで、布団からも出やすくなりますよ。

ヒートショック現象は高齢者が起こすものだと思われがちですが、実は高齢者に多いというだけで、年代に関係なくリスクがあるといわれます。もちろん、温度差による冷え性も、年代を問わず起こるものです。室内外の温度差を見直すことは、家全体の快適さ、居心地を改善することにもつながりますから、ぜひご家族皆さんで考えてみてくださいね。