2018年07月11日

健康メニュー|「ナスのおみそ汁」 疲労回復や高血圧予防に

和・洋・中とさまざまな料理で食べられているナスは、おみそ汁の具としても定番ですが、実は栄養面から見てもナスと味噌はとても相性がよく、疲労回復や高血圧予防に効果的です。今回は、ナスのおみそ汁の栄養についてご紹介します。


 

和・洋・中とさまざまな料理で食べられているナスは、おみそ汁の具としても定番ですが、実は栄養面から見てもナスと味噌はとても相性がいいのです。今回は、ナスのおみそ汁の栄養についてご紹介します。

ナスのβカロテンと味噌のたんぱく質で疲労回復!

ナスは成分の90%以上を水が占める野菜ですが、皮にも実にも少量ながらさまざまな成分が含まれています。例えばβカロテン。体内でビタミンAとなって、視力や目の角膜を健やかに保つ、免疫力を高める、活性酸素を取り除くなどの働きをします。このビタミンAと結びつき、体中に運ぶ働きをするのが、味噌に豊富に含まれる良質なたんぱく質。つまり、抗酸化作用の高いビタミンAをサポートし、疲労回復を助けてくれるのです。

疲労回復には皮に含まれる「ナスニン」も

ナスの皮には、ポリフェノールの一種である「ナスニン」が多く含まれています。ナスニンはアントシアニンの仲間で、目や体の疲労回復や、活性酸素を抑える抗酸化作用に優れています。
ナスの栄養については、下記の記事も参考にしてみてください。

ナスのカリウムと味噌のレシチンで高血圧予防

ナスには、夏、汗をかくことによって体内から失われやすいカリウムも多く含まれています。カリウムには体内の余分な塩分を排出し、高血圧を防ぐ働きがあります。
一方、味噌には細胞膜の主な成分であるレシチンが豊富に含まれています。レシチンには水と油両方をなじませる性質から、コレステロールを乳化して肝臓へ送り、血中コレステロールを低下させたり、血液の流れをよくする働きがあります。つまり、レシチンにも血管を健やかにして高血圧を防ぐ効果が期待できるというわけです。

調理直前に皮ごと切って、アク抜きをせずにお鍋へ

ナスニンの栄養を逃さない秘訣は「皮ごと食べる」ことにあります。おみそ汁に入れる場合も、皮つきのまま食べやすい大きさに切るのがおすすめ。皮をむいてしまうと起こりやすい煮崩れも防げます。
調理のタイミングも重要です。出汁を火にかけてから切り始め、煮立ってきたら、ナスの切り口が変色する前に、すぐお鍋に入れるようにしましょう。これにより、おみそ汁にナスの皮の色が移るのも防げます。
水にさらしてアク抜きをし、炒めて変色や色移りを防ぐ方法もありますが、ナスニンやカリウムといった栄養素は水溶性なので、アク抜きの際に水に溶けだして流れてしまいます。一方、おみそ汁であれば、汁ごと食べるので栄養を逃さないというわけです。

味噌は仕上げにサッと加え、煮過ぎない

 

カリウムは熱にも弱く、味噌も香りと乳酸菌をキープするには加熱時間が短い方がよいので、加熱時間をなるべく短めにします。おみそ汁の場合は、火の通りにくい具から煮始めて、ナスと味噌は仕上げにサッと加えるようにしましょう。

ナスのおみそ汁+αのバリエーション

どんな味にもなじみやすいナスは、おみそ汁で組み合わせる具にもさまざまなものが見られます。続いては味だけでなく栄養面からも、ぜひナスのおみそ汁と組み合わせたい具のバリエーションをご紹介しましょう。

ナスとかぼちゃのおみそ汁で抗酸化パワーアップ!

ナスとかぼちゃのβカロテン、かぼちゃのビタミンC、Eは併せて摂ることで抗酸化作用が高まるとされています。疲労回復効果をパワーアップするためにも、おすすめの組み合わせです。

ナスと鶏肉のおみそ汁で目の疲れをいやす

ビタミンA(カロテン)やナスニンといった、目を健やかにする栄養素が多いナス。目の充血を改善するビタミンB2が豊富な鶏肉と組み合わせることで、より目をいたわるおみそ汁になります。

ナス田楽、ナスの味噌炒めなど、おみそ汁以外でも定番メニューが多いナスと味噌の組み合わせ。栄養を逃さないよう調理法を工夫して、おいしくて健康にもいいナスと味噌のメニューや、おみそ汁を召し上がってくださいね。