2017年12月13日

健康法|「頭寒足熱」~暖房に頼らない温まり方~ 先人の知識で、のぼせずに暖かく

昔から、寒さを防ぐにはただ温めるのではなく、足元を暖かく、頭は冷やしておく“頭寒足熱”がいいといわれています。実はこの“頭寒足熱”、単なる言い伝えではなく、効率よく体を温め、冷え性の対策としても理にかなった方法なのです。 今回は、頭寒足熱の考え方をもとにした、暖房との付き合い方や寒さ対策をご紹介します。


 

昔から、寒さを防ぐにはただ温めるのではなく、足元を暖かく、頭は冷やしておく“頭寒足熱”がいいといわれています。実はこの“頭寒足熱”、単なる言い伝えではなく、効率よく体を温め、冷え性の対策としても理にかなった方法なのです。
今回は、頭寒足熱の考え方をもとにした、暖房との付き合い方や寒さ対策をご紹介します。

体の冷えにつながる“足寒”習慣、ありませんか?

頭寒“足熱”といいますが、足が冷える、いわば“足寒”とでもいうべき状態は、体全体の冷えにつながります。腰から下には、大きな筋肉や血流が集まる場所など、体を冷やしたり、温めたりするうえで重要なポイントが点在しているからです。
エアコンやストーブで部屋自体を暖かくしていても、知らないうちに“足寒”につながってしまうことも。いくつか具体例を挙げますので、チェックしてみてください。

・膝や足首を出して椅子に座る

足元の寒い部屋だと、膝から下の広い範囲が冷えてしまいます。

・素足にスリッパを履く

かかとは露出したままですし、歩く際にスリッパと足の間から冷気が入り込んで冷えてしまいます。

・汗をかいた靴下を履き続ける

着替えずに放っておくと、汗で冷えた靴下が足に貼りついて冷えてしまいます。

こうして足元が冷えたまま、エアコンやストーブなどの暖房に頼って暖を取っていると、手先足先は冷たいのに、顔や頭だけがほてったりのぼせたりする、いわゆる“冷えのぼせ”の状態になることも。
顔は熱くなるので本人はなかなか冷えに気づきませんが、実はこの“冷えのぼせ”は “手足を冷やしてでも頭部を冷やさないように守る”という体の本能的な働きからくるもの。冷え性がより進んでしまった状態なのです。
この状態が続くと、体内の温度差を正すために自律神経に負担がかかり、やがて自律神経自体の乱れにつながってしまいます。

腰から下には体を効果的に温められるポイントが点在

 

先ほど、腰から下には体を冷やしたり、温めたりする重要なポイントが点在しているとお伝えしました。言い換えると、腰から下にポイントを絞って温めることで、逆に体を効率よく温めることもできるのです。
おすすめの温めポイントは、大きな筋肉のある太ももや膝の裏側、そして体表近くに血流の多い動脈が通っている足首など。ひざ掛けや長めのズボンなどでこうしたポイントを温めることで全身の血流がよくなり、暖房に頼りすぎることなく体全体を温めることができます。
こうして足を中心に体を温め、頭や顔はスッキリしている“頭寒足熱”の状態は、深い睡眠に入りやすく、就寝時にも適しているといわれます。就寝時に足元を温める湯たんぽは、まさに理にかなった温まり方というわけです。

こたつや電気毛布のつけっぱなしは「頭寒足熱“すぎ”」のもと

頭寒足熱のためなら、湯たんぽではなくこたつや電気毛布をつけて寝てもいいのでは?とも思えます。ところが、昔から「こたつで寝ると風邪をひく」といわれるように、これらは避けたい方法です。
就寝後は自然に体温が下がっていくので、こたつでは体温の下がった上半身といつまでも温めっぱなしの下半身で温度差が開きすぎてしまいます。また全身をこたつに入れたり、一晩中電気毛布を使って温め続けたりすると、今度は全身の体温が下がらず眠りが浅くなってしまうのです。湯たんぽが就寝時に適しているのは、足を温めるだけでなく、徐々に温度が下がるところにもあるのですね。
そのため、こたつでは寝ないこと、電気毛布は就寝前に寝床を温めるのに使い、就寝時は電源を切るか、タイマーで電源が切れるようにしておきましょう。

いかがでしょうか。暖房でほどよく部屋を暖めることは、ヒートショック現象を防ぐためにも重要ですが、かといって暖房に頼りすぎるのは考えもの。体自体を効率よく温める方法も取り入れて、バランスよく利用してくださいね。

ヒートショックだけでなく冷え性の原因にも