2016年01月15日

郷土料理|「盆汁(七色汁)」(三重県) 夏野菜たっぷり、お盆の伝統料理

7種類の夏の旬野菜を用いた、栄養たっぷりの「盆汁(ぼんじる)」は、三重県のお盆のお供えのひとつ。別名の「七色汁」が示すように、7種類の夏の旬野菜を用いた具だくさんのおみそ汁です。いまでは作る家庭も少なくなったようですが、これからも伝えていきたい郷土のおみそ汁です。


 

7種類の夏の旬野菜を用いた、栄養たっぷりの「盆汁(ぼんじる)」は、三重県のお盆のお供えのひとつ。いまでは作る家庭も少なくなったようですが、これからも伝えていきたい郷土のおみそ汁です。

盆汁のいわれ

三重県の禅宗(仏教のひとつ、大乗仏教の一派)の家庭では、お盆に7種類の野菜をいれたおみそ汁「盆汁」を食べます。別名の「七色汁」が示すように、7種類の夏の旬野菜を用いた具だくさんのおみそ汁です。

禅宗では、お盆におしょろ様(精霊)を呼んで仏様を迎えます。お仏壇の脇に精霊棚(先祖や精霊を迎えるお盆に、お供えを置くための棚)を作って、位牌の前にあんころ餅やご飯、おかずなどを三食の食事の際にお供えします。この時のお供えのひとつが「盆汁」です。

昔はお盆に殺生をしてはいけないとされており、その間は肉や魚を食べませんでした。その代わりとして、栄養たっぷりの盆汁が作られたとされています。

また、お盆に盆汁をいただく時期は、「3日間仏様にお供えしてから、朝ごはんで」「14日か15日の昼」「16日の朝」と家庭によってまちまちのようです。

盆汁の具材や作り方は?

盆汁の具材は里芋、だつ(里芋の茎)、にんじん、ごぼう、なす、油揚げ、枝豆、かぼちゃなど。現在は「だつ(里芋の茎)」があまり出回っていないこともあり、赤いだつの代わりにみょうがを入れる家庭が多いようです。

「お盆の間に殺生はしない」という考えから、お供えするときは鰹節や煮干しのお出汁も使いません。お供えしたあとに、あらためてお出汁を入れていただきます。

赤の野菜「赤だつ」

 
盆汁の中で、彩りの役目をする「だつ」。里芋の茎「芋がら」のことで、「ずいき」とも呼ばれます。以前ご紹介した山形の納豆汁に入っている芋がらは、色の白い「白だつ」というもの。盆汁で使うのは「八つ頭(やつがしら)」という品種で、赤色なので「赤だつ」といいます。

「ずいき」は古くから保存食として利用されており、カルシウム・カリウム・鉄分などが豊富。産後の女性の体力回復に役立つとされてきました。 しかし栽培に手間がかかるため、現在はなかなかお目にかかれません。もし見つけたらぜひ一度食べてみたい食材です。
京都のお盆「七色お和え」

京都の真言宗のお盆にも、夏野菜を使ったお供え料理「七色お和え」があります。この時期にとれた旬の野菜7品を、味噌で和えたものです。煮物にする家庭もあるようですが、盆汁と同じで7色使うのがポイントのようですね。

お盆には先祖や無縁仏がこの世に戻ってくるといわれています。とれたての野菜で作った料理などをお供えするのは、戻ってくる魂を供養したいという思いから。盆汁や七色お和えは信心深さの表れともいえますね。

日本のお盆と深いかかわりのある、栄養たっぷりの盆汁。郷土料理を学ぶ観点から、給食で出す学校もあるようです。今年のお盆は、夏野菜7種類を彩りよくそろえて召し上がってみてはいかがでしょうか?