2016年12月28日

語源・由来|「大晦日」「元旦/元日」 よく使うその言葉、正しい使い方と語源はご存じですか?

日本語には、季節を表す言葉が数多く存在しています。挨拶の機会が増える年末年始も、季節的な言葉が増える時季。今回は、その中から「大晦日」と「元旦/元日」について、正しい使い方と語源をご紹介します。


日本語には、季節を表す言葉が数多く存在しています。挨拶の機会が増える年末年始も、季節的な言葉が増える時季。今回は、その中から「大晦日」と「元旦/元日」について、掘り下げてみましょう。

 

大晦日

1年の最後の日、12月31日を意味する言葉です。ごく普通に使われている言葉ですが、なぜ1年の最後の日を「大晦日」と呼ぶのでしょうか。
「晦」という字は、「月が隠れる」という意味を持っています。これは、太陰暦では満月が15日とされ、ひと月の最後には月が見えなくなることから当てられた字だそうです。
かつて使われていた暦では1カ月間の日数が変動していたため、12月が必ず31日で終わるとは限りませんでした。29日で終わる月には、その最終日を「九日晦日(くにちみそか)」と呼んでいたこともあったようですが、晦日という単語が「月の最後の日」という意味に転じたため、日数にかかわらず月の最後の日のことを「晦日」と呼ぶようになったそうです。そして12月31日は1年の終わりの日ということから、「晦日」に「大」という字を加えた「大晦日」と呼ぶようになったと伝えられています。
ちなみに、かつては日没が1日の終わりとされていました。つまり、現在の大晦日の日没後が新年の始まりとなっていたそうです。一般的に年が明けてから食べるおせち料理ですが、北海道や東北の一部地域では大晦日の夜からおせち料理を食べる習慣が残っています。これは、日没後から新年とする、昔の風習の名残だといわれています。

 

元旦/元日

1年の始まりである1月1日を表す言葉として、「元旦」や「元日」があります。どちらもよく使う単語ですが、二つの意味の区別、意味の違いをご存じでしょうか。
「元旦」とは、1月1日の日の出~お昼まで(午前中)の時間帯のこと、そして「元日」とは1月1日自体のことを指します。つまり、1月1日の朝のことを「元旦の朝」と表現するのは朝という意味が重複してしまうため、「元日の朝」と表現するのが正しいのです。
どうして1月1日の朝のみを「元旦」と表すのでしょうか。それは漢字が持つ意味を知ると見えてきます。
元旦の「旦」は、上の「日」が太陽を、下の「一」が地平線を表しており、地平線から太陽が昇る様子を表現した漢字です。このことからも、「元旦」が「1年の始まりの朝」を表す単語であることがわかりますね。年賀状の文面に「元旦」を使うこともありますが、これは年賀状が1月1日の午前中に届くように出すのが礼儀とされているため。なので、1月2日以降に届くように投函した年賀状に「元旦」や「元日」を使うのは、厳密にいうと誤りなのです。
もうひとつ、年明けによく使われる単語に「正月」があります。もともと正月とは、1月の別称です。しかし、年明けから3日間を意味する「三が日」や、松飾りを飾る期間である「松の内」など、それぞれ表現によって期間が異なる言葉があることから、正月と呼ばれる期間の定義は曖昧になっているともいわれています。

「大晦日」「元旦/元日」どちらも慣れ親しんだ言葉ですが、本当の意味や語源を知らないということも多いのかもしれません。今年の年末や年明けには、語源や意味を意識して使ってみてはいかがでしょうか。