2018年11月23日

語源・由来|「七五三」「紅葉狩り」 11月の行事に関する言葉

晩秋は、自然の景観が美しくなる時期でもあります。山や寺社の日本庭園などを楽しみに出かける方も多いのではないでしょうか。11月の神社といえば、七五三の時期。小さな子どもの愛らしい晴れ着姿とすれ違うのも楽しみのひとつでしょう。今回のテーマは、11月の行事に関する言葉。子どもの成長を祝う「七五三」と、紅葉を愛でる「紅葉狩り」の語源と由来をお届けします。


晩秋は、自然の景観が美しくなる時期でもあります。山や寺社の日本庭園などを楽しみに出かける方も多いのではないでしょうか。11月の神社といえば、七五三の時期。小さな子どもの愛らしい晴れ着姿とすれ違うのも楽しみのひとつでしょう。今回のテーマは、11月の行事に関する言葉。子どもの成長を祝う「七五三」と、紅葉を愛でる「紅葉狩り」の語源と由来をお届けします。

公家や武家のお祝いごとが発祥 「七五三」

 

「七五三」とは子どもの成長を祝う行事で、一般的に、男の子は3歳と5歳の年に、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、神社などに参詣します。この行事は江戸時代、武家である3歳の男女児に「髪置(かみおき)」、5歳の男児に「袴着(はかまぎ)」、7歳女児の「紐落(ひもおとし)」または「帯解(おびとき)」を行ったことが起源といいます。

「髪置」とは、男児・女児がそれまでのおかっぱあたまを結髪に改めるために、髪を伸ばし始めること、「袴着」はその字の通り、男児が袴を着始めることをいいます。「紐落」「帯解」とは、付け紐で着ていた着物を帯で締めるようにすることです。もともと公家や武家で行われていたお祝い事でしたが、やがて江戸の町民も行うようになったといいます。また、各地によって祝う年齢や内容は違うものの、古くから同様の慣習があったようです。

「七五三」を11月15日に祝うようになったのは三代将軍、徳川家光が我が子綱吉の袴着の儀をこの日に行ったという説があります。他には、五代将軍、徳川綱吉が、この日に我が子の髪置の儀式を行い、以後、毎年11月15日を子どもの成長を祝う日にした、という説も。他に、11月は農作業が終わって霜月祭を行うにあたり、その時に子どもの成長を氏神に祈願するようになった、という説もあります。

獣の「狩り」とどう違う? 「紅葉狩り」

 

秋の紅葉の季節に、山野でその美しい景色を鑑賞する風習を「紅葉狩り」といいます。赤や黄の葉を愛でる歴史は古く、中世にはすでにそうした習慣がありました。

さて、「紅葉狩り」というのも、よくよく見ると変わった言葉です。「狩り」といえば、獣を捕らえ、持ち帰る狩猟のイメージが強いですよね。では紅葉を狩る、とはどういうことなのでしょう。もともとは「狩り」は獣、動物、鳥などを捕まえる意味がありますが、イチゴ狩りやブドウ狩りなど果物などを採る意味にも使われるようになり、やがて、「狩り」は草花を眺めたりする意味にも使われるようになりました。その経緯には、狩猟をしない貴族が景色を愛でたことからという説や、紅葉や草花を手にとって眺めたからという説があります。
こうして、山野で紅葉を鑑賞することを「紅葉狩り」というようになりました。今ではあまりいわなくなりましたが観桜の行楽を「桜狩り」ともいったそうです。

では「もみじ」の語源も見てみましょう。古くは、秋に草木が赤や黄色に変わることを「もみつ・もみづ」といいました。漢字では「紅葉つ」「黄葉つ」と書きます。この連用形を名詞化したのが「もみち」。さらに、平安時代に「もみぢ」と濁音になり、今の「もみじ」になりました。

宮廷や貴族の遊びであった紅葉狩りは、江戸以降、庶民にも広まり、紅葉の名所に人が集まるようになったといいます。今も残る歴史ある紅葉の名所に今年は訪れてみたいものですね。