2018年11月02日

語源・由来|「てんてこまい」「てんやわんや」 動き回る人の様子を表す言葉

クリスマス時期の百貨店、大売り出しのセール会場、ニューオープンの店の厨房…、お客で混雑する店のスタッフの頭をよぎるのは、「てんてこまい」や「てんやわんや」、こんな言葉ではないでしょうか。バタバタと慌ただしく人が動き回る様子を表すこの言葉、不思議なことにどちらも「てん」から始まります。今回は、この2つの言葉の由来を掘り下げます。


クリスマス時期の百貨店、大売り出しのセール会場、ニューオープンの店の厨房…、お客で混雑する店のスタッフの頭をよぎるのは、「てんてこまい」や「てんやわんや」、こんな言葉ではないでしょうか。バタバタと慌ただしく人が動き回る様子を表すこの言葉、不思議なことにどちらも「てん」から始まります。今回は、この2つの言葉の由来を掘り下げます。

祭囃子や里神楽から生まれた言葉 「てんてこまい」

 

「てんてこまい」とは「休む暇もなく、忙しく動き回ること」。この言葉は、「てんてこ+舞い」という2つの要素からできています。「舞い」はわかりますが、「てんてこ」とはなんのことでしょう?

実は「てんてこ」とは祭囃子や、里神楽で使う小太鼓の音。または、この音に合わせた舞いのことをいいます。その舞いが慌ただしいことから、「てんてこ舞い」は大忙しの状態を表す言葉になりました。

もうひとつ、別の説もあり、こちらもお祭りが起源。神田祭などの江戸の祭礼では、そろいの男装をした女性たちが山車や神輿の先駆として歌い、練り歩く様子が見られます。これを「手古舞(てこまい)」といいます。
かつては、祭りで山車や山車小屋を組むとび職の者たちが山車の引き回しのときにはその警護も行っていたそう。とびの者が木や石を動かす際に使うのが「てこ(手棍)」で、山車の警護をする者たちを「手棍前」と呼んだのがその起源だとか。
やがて、芸者や氏子の娘たちがその恰好を真似して山車に付き添うようになり、これが今も各地の祭礼に残る「手古舞」となりました。この「手古舞」が変化して「てんてこまい」になったというのです。

「てんでん+わや」からできた言葉 「てんやわんや」

 

「てんやわんや」とは、大勢の人が秩序なく動き回ってごった返すことや、予想外の出来事などのために、大勢の人が動いて混乱する様子をいいます。リズム感があるせいか、この言葉を使うと、大変な状況を言い表しているはずなのに、どこかおかしみを感じさせます。

「てんやわんや」は「てんでん+わや」の2つの言葉からできたという説が有力です。「てんでん」とは「てんでんばらばら」といった言葉に使われる「てんでん」のこと。「手に手に」とか「手々」のことで、転じて「各自」や「銘々」という意味になります。
もうひとつの「わや」は関西の方言。「無理」や「無茶」を意味する言葉で、「わや」もしくは「わんや」といいます。「わや」には別の語源説もあり、「わやわや(わいわい騒ぐ)」や「わい(関西方言での「私」)」がもとになったともいわれます。

江戸時代からある言葉ですが、よく使われるきっかけとなったのは、昭和23年、獅子文六が毎日新聞で「てんやわんや」というタイトルの連載小説を発表したところから。昭和25年に映画化されました。「てんやわんや」は流行語となり、現在も私たちになじみ深い言葉となったのです。