2018年10月05日

間違いやすい日本語|「踊る/躍る」「制作/製作」 使い分けの難しい同音異義語

発音が同じで意味が異なる言葉を、同音異義語といいます。例えば「正確/性格」、「柿/牡蠣」、「製菓/生花/成果/聖火」などがあげられます。例にあげた言葉では、意味もそれぞれ違いますから使い分けは容易ですが、なかには、使い分けがちょっと難しい同音異義語もあります。今回はそうした「踊る/躍る」と「制作/製作」をご紹介します。


発音が同じで意味が異なる言葉を、同音異義語といいます。例えば「正確/性格」、「柿/牡蠣」、「製菓/生花/成果/聖火」などがあげられます。例にあげた言葉では、意味もそれぞれ違いますから使い分けは容易ですが、なかには、使い分けがちょっと難しい同音異義語もあります。今回はそうした言葉をご紹介します。

実は動き方に違いのある、2つの「おどる」 躍る/踊る

 

「躍る」と「踊る」はどちらの字も「おどる」と読みます。2つの「おどる」をどのように使い分ければいいか、わかりますか?

問. 「こおどりして喜ぶ」という一文において「おどり」はどちらの漢字を使えばいいでしょう。

1. 踊
2. 躍
答え 答えは、2の「躍」。「こおどり」は「小躍り」と書くのが正解です。

「躍る」を使った熟語に「躍動」や「跳躍」がありますね。「躍る」とは、飛び跳ねる、跳ね上がるという意味で、英語でいえば「jump」ということ。「小躍り」は、飛び上がらんばかりに喜ぶことを意味するので、「躍る」という字を使うのです。

一方、「踊る」のほうは「舞踊」の字で使うように「音楽などに合わせて体を動かすこと」という意味で、英語でいえば「dance」となります。

この2つの同音異義語、そもそも語源を同じくする言葉同士なのです。2つの言葉の語源は、「おどる(をどる)」。もともと飛んだり跳ねたりする運動、動作を「おどる」といいました。舞踊の意味で「おどる」というようになったのは中世末期からといわれますが、当時のおどりは飛び跳ねるような動きだったそうです。語源が同じなのですから、使い分けが難しいのも当然ですね。迷ったときのヒントは漢字の部首。「躍」には「羽」がついていますね。この漢字には、羽ばたく鳥のイメージが重ねられているのです。羽のついた「躍」が「jump」、もう片方の「踊」が「dance」、と覚えておくと間違えにくくなるので、おすすめです。

作るものによって使う漢字が異なる、2つの「せいさく」 制作/製作

 

「制作」と「製作」。どちらも同じ読みの上に、「作る」という漢字は同じ。何を作るときに使えばいいのか、難しいものです。

問. 「このあと番組せいさくスタッフが美味しくいただきました」というときの「せいさく」は、どう書くでしょう?

1. 制作
2. 製作
答え 答えは、1の「制作」です。では使い分け方を詳しく見ていきましょう。

「制作」は、芸術作品や演劇、映画、またテレビやラジオなどの放送番組などを作ることです。「卒業制作」や「テレビ・ラジオの番組制作会社」はどちらも「制作」の字を使います。
一方の「製作」は「製造」などの「製」の字。こちらは道具や機械などを使って物品を作ることをいいます。どちらかといえば、実用的なものを作る際に使う字です。

一般的にはこれだけわかっていれば、使い分けができるのですが、難しいのは、映画や演劇を作る過程においては、制作も製作もどちらの仕事もあることです。

まず、わかりやすいところでは、演劇・映画・テレビ番組作りにおいても、「大道具を作る」のは「製作」にあたります。これは「道具や機械などを作って物品を作る」ことなのでわかりやすいですね。

では、資金の調達や、宣伝や興行全般については、どうでしょうか。実は、映画においては、制作と製作の2つを独自に使い分けしています。
シナリオを書いたり、撮影をしたり、演出をしたり、実際の作品作りをするのが「制作」、衣装や小道具などを作るのは「製作」ですが、資金調達や宣伝には「製作」を使っているのです。例えば、アニメ映画であれば、アニメーションを作る会社は「制作」となり、その資金調達や宣伝をする出版社、テレビ局などは「製作」となります。英語では「制作」はwork、「製作」はproduction、となります。
「製作」と「制作」の使い分け方を覚えておくと、テレビや映画の舞台裏までのぞきたくなりそうですね。