2018年08月03日

語源・由来|「フレーフレー」「甲子園」身近な言葉の意外な語源に迫る

何気なく日頃から使っている言葉の語源を知っていますか?いざ調べてみると、思ってもみなかった発見につながることがあります。今回は応援するときの言葉「フレーフレー」、そして高校野球の聖地、「甲子園」の語源について、ご紹介します。身近な言葉の語源を知ると、応援にも熱が入ります。


何気なく日頃から使っている言葉の語源を知っていますか?いざ調べてみると、思ってもみなかった発見につながることがあります。今回は応援するときの言葉「フレーフレー」、そして高校野球の聖地、「甲子園」の語源について、ご紹介します。

英語の「万歳」が転じて「フレーフレー」

 

「フレーフレー」の語源は諸説ありますが、英語の「hurray フレイ(万歳)」が語源とする説が最も有力とされています。

「hurray」は辞典で調べてみると、日本語の「万歳」「歓声の声(わあ)」「やったー」にあたります。海外ではスポーツの試合やパーティーの乾杯シーンなどでよく耳にする言葉で、興奮が抑えられなかったり、とてもうれしかったりするなどの喜びを表すときに使われます。
なお、おもしろいことに英語には「hurray」と同じ意味で、「hurrah フレイ」と「hooray フレイ」という単語があります。

例えばイギリスでは「Hip hip hooray!」と万歳三唱をしたり、喝采をおくったりします。これらの意味が転じて、日本では応援の気持ちをこめて使われるようになりました。ほかにも元気を出す、勢いが盛んになるといった意味の日本語「奮え」が語源になった、という説も。

そしてもう一つ「語源がモンゴル語にある」という興味深い説も語られています。
先ほど紹介した英語の「hurray」は、ドイツ語の「hurra フラ」を語源としていて、「hurra」の語源を調べるとロシア語の「ura」に行きつきます。この「ura ウラ」は、13世紀ごろにモンゴル帝国がロシアを支配していたとき、モンゴル語の「huraa」か伝わったものとされています。
モンゴル語の「huraa」は軍隊の雄叫びを意味し、ロシアの軍隊は「ura」と叫んだとか。

外国語にも日本語にも、さまざまな説がありおもしろいですよね。いずれにしても誰かを力づける言葉であることに変わりはありません。これらの意味を心にとどめながら応援してみてはいかがでしょうか。

縁起かつぎで名付けられた「甲子園」

 

「甲子園」は単純に甲子園球場周辺の土地を指す場合と、甲子園球場自体を意味する場合があります。今回は土地、球場どちらにも当てはまる「甲子園」の語源についてご紹介します。

この球場が「甲子園」と名付けられた理由は、球場が建てられた大正13年に関係しています。この年は、十干(じっかん)の「甲(きのえ)」と十二支の「子(ね)」が重なる年でした。その前に十干と十二支の最初が揃ったのは、なんと60年も前のこと。半世紀以上の時間をかけて再び「甲」と「子」が出合ったことは大変珍しく、「縁起が良い」こととされたため、球場とその周辺一帯の土地を「甲子園」と命名したというわけです。

ちなみに十干には「甲」「乙(きのと)」「丙(ひのえ)」「丁(ひのと)」などの10種類が、十二支には「子(ね)」「丑(うし)」「寅(とら)」などの12種類があります。甲子園ができた当時は、双方を組み合わせて暦に使われていたりしました。

そんなめでたい名前の甲子園球場では、完成当時の冬からツタの葉が球場の壁に植栽されてきました。これは球場を美しくみせるための工夫で、以来「甲子園球場といえばツタの葉」がイメージされるほどの欠かせないものに。一時は約430株にまで成長しましたが、平成18年からのリニューアル工事にあたり伐採することに。しかし工事の完了後に再び植栽され、現在は順調にツルを伸ばし続けています。

甲子園になじみのある関西の方も、そうでない地域の人々も語源を知らなければ気にもとどめなかった由来でしょう。このように改めて名前の由来をつきつめてみると、新しい知識と驚きが好奇心を刺激してくれるかもしれませんね。