2017年12月28日

語源・由来|「師走」「年の瀬」 一年の締めくくりを感じる言葉

クリスマス、正月と楽しい行事を目前に、知らずしらずのうちに気分が浮き立つ12月。一方で、一年のまとめに、来年の準備にと、気忙しさもピークになる季節でもあります。 今回は、一年の締めくくりを感じる、この時期を表す言葉「師走」と「年の瀬」のふたつの言葉の語源を探ってみましょう。


クリスマス、正月と楽しい行事を目前に、知らずしらずのうちに気分が浮き立つ12月。一方で、一年のまとめに、来年の準備にと、気忙しさもピークになる季節でもあります。
今回は、この時期を表す言葉、「師走」と「年の瀬」のふたつの言葉の語源を探ってみましょう。

「師走」

 

「師走」はもともと旧暦の「12月」を指す言葉です。具体的には今の12月末から2月上旬ごろを指すのですが、今では陽暦の12月の異称としても親しまれています。
「師が走る」という字面から、まさに年末の慌ただしい気分までうまく表した言葉のように思えますが、この漢字は「当て字」ともいわれ、語源も諸説あってはっきりしないのです。

語源として有名なのは、師走の「師」は僧侶であるという説。かつては冬の季節、僧侶を招いて読経などの仏事を行う家が多かったため、お坊さんが東西に忙しく走り回ることとなり、「しがはせる」から「しはす」になったといいます。この説は、平安時代末期に成立した古辞書『色葉字類抄』に「しはす」の注として書かれているのですが、この説をもとに、のちに「師走」の字があてられたと考えられます。また、「師馳せ月」が誤って「師走」になった、という説もあります。

師が忙しく走り回る説にはバリエーションがあります。「師」は「御師」という神職のことで、この季節は神社の参詣者の案内をしたり、祈祷を行ったりするのに忙しくなるから、という説や、師は「先生」という説もあるようです。

また、12月は「年が果てる」ことから「年果つ(としはつ)」といい、それが変化したという説や、四季の果てる月を意味する「しはつ(四極)月」が変化した説、「しおえる、やりとげる」ことを指す「為果つ」が変化した説などがあります。また、奈良時代の書物で12月に「しはす」と読み仮名をふったものがあり、12月をしはすと呼んでいて、のちに字が当てられたともいわれます。
正しい語源ははっきりしませんが、いずれにしても年の終わり、季節の終わりを意識した12月ならではの由来が多いところがおもしろいですね。

「年の瀬」

 

「年の瀬」とは「年の暮れ」「年末」「歳末」を表す言葉です。何気なく使っている言葉ですが、よくよく考えると「瀬」とはなんでしょうか。
「瀬」は浅瀬、早瀬といった使われ方をする言葉で、川などの流れが速く歩いて渡れるところ(浅瀬)や、川の流れの急なところ(早瀬)、海流の流れを指す言葉です。つまり、年の瀬とは、年の流れが速いところ、という意味。年末のあっという間にすぎていく日を思えば、実にうまい表現ですね。
さらに由来をたどると、この「瀬」という言葉は、川の流れの急すぎるところ、つまり、船で進むのに困難なところを表現しているのだとか。ツケ払いが一般的だった江戸時代、年末の金銭の動きの速さや、年末にたまったツケをすべて支払う困難さ、支払ったあとの生活の苦しさをも表現していたようです。

「師走」「年の瀬」どちらも12月によく使う言葉ですが、手紙などで時候の挨拶に使う場合、どう使い分けするといいのでしょうか。
どちらの言葉も12月中に使えば間違いではないのですが、12月のはじめから中旬までは「師走の候」などと、「師走」を使うといいでしょう。「年の瀬」は12月上旬に「年の瀬に入りましたが」のような言い方でも使えますが、12月15日ごろから「年の瀬もいよいよ押し迫り」などと使うと、季節をとらえた挨拶になります。

12月の慌ただしさ、押し迫った感じをよく表したふたつの言葉の語源、いかがでしたか?それでは、どうぞ良い年の瀬をお迎えください。