2017年10月05日

文化|「体育の日」 秋晴れの下、気持ちよく汗を流したい

「体育の日」と聞くと、秋晴れの空の下、走る子どもたち、色とりどりの万国旗……そんな運動会の情景が目に浮かぶ方も多いのではないでしょうか?ですが近年では、「体育の日=運動会」のイメージが変わってきてるのだとか。今回は、そんな「体育の日」にまつわる由来や意味、運動会の今と昔の違いなどをご紹介します。


「体育の日」と聞くと、秋晴れの空の下、走る子どもたち、色とりどりの万国旗……そんな運動会の情景が目に浮かぶ方も多いのではないでしょうか?ですが近年では、「体育の日=運動会」のイメージが変わってきてるのだとか。今回は、そんな「体育の日」にまつわる由来や意味、運動会の今と昔の違いなどをご紹介します。

 

体育の日の由来・意味

国民の祝日である「体育の日」は、10月の第2月曜日。2000年のハッピーマンデー制度によって移動する前は、毎年10月10日で固定されていました。10月10日に設定されていたのは、この日に東京オリンピックの開会式が行われたことを記念としていたからです。

体育の日は、祝日法によると「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨としています。そのため、スポーツ施設が無料で開放されたり、地方自治体によるスポーツのイベントが行われたりなど、体を動かすイベントが目白押しです。

体育の日に込められた願い「絶対に晴れの日を!」

体育の日のもととなった、1964年の東京オリンピック。10月10日が開会日という日程は、夏季オリンピックとしてはかなり遅いように感じます。この日が選ばれたことの発端は、日本オリンピック委員会が「日本の戦後の復興を世界に見せるために、絶対に晴れる日を開会式に選びたい」と、気象庁に調査を依頼したことです。

まず、晴れの日の多い5月前後と10月前後のうち、ヨーロッパの選手が寒いと感じる5月は避け、さらに、晴れの特異日(特定の気象状態が高確率で現れる日)として、10月14日と11月3日が挙げられました。この2つの日はいずれも平日だったため、さらに気象庁の統計や専門家の意見を合わせて、最終的に土曜日の10月10日が選ばれたのです。

結果、開会式当日は素晴らしい快晴。大相撲の実況を得意とし、「相撲の北出」といわれた名アナウンサー・北出清五郎氏による、テレビ実況の冒頭「世界中の青空を全部東京に持ってきてしまったような、素晴らしい秋日和でございます」 は、この日の空を印象的に描写した名言として語り継がれています。

春の運動会が増えている、その理由は?

体育の日のあたりは、運動会のシーズン。ただ、最近では5月に行う学校が増えてきています。また、農作物の収穫時期や秋に悪天候が多い関係で、北海道などの一部地域など、もとから春に行われている地域もあります。

秋から春に時期を変えた理由は、「熱中症対策で、練習が夏季にあたるのを避けるため」「1学期に運動会、2学期に文化祭や発表会、3学期に卒業式など、行事をバランスよく配置するため」「進学受験に影響のないよう、学年の早い時期に済ませる」など。地域や学校によって理由は異なるようです。
秋の季語にもなっている運動会ですが、現代の事情に合わせて少しずつ変化しているのですね。

「代々木公園」を歩く

画像提供:公益財団法人東京都公園協会

 

東京都渋谷区にある都立代々木公園は、かつての東京オリンピックで選手村として一部が使用された場所を再整備して開園しました。およそ東京ドーム11個分という広大な敷地を持ち、都民の憩いの場所として有名ですが、当時の面影が残されていることはあまり知られていません。

公園の東側、淡いブルーグリーンのペンキで塗られた窓枠と扉が印象的な建物は、オランダの選手宿舎であったもの。この地が選手村であった記念として、たったひとつだけ残されました。

画像提供:公益財団法人東京都公園協会

 

また、この建物のそばには、オリンピック参加国のうち22 カ国から自国の代表的な樹木の種を持ち寄って育てた「見本園」があります。現在でも残っているのはオウシュウトウヒ、ヒマラヤゴヨウなど13種51本の樹木。後世に伝えていけるよう、大切に維持されています。オリンピック記念の宿舎とあわせて、代々木公園に来たら一度は見ておきたいスポットです。

体育の日の前後は、気持ちのよい秋晴れの日が多い印象があり、また連休なのもうれしいところ。いつもより多めに体を動かしたくなりますね。今年の体育の日は、地域のイベントなどに出かけて、スポーツや健康に目をむけてみる日としてはいかがでしょうか。

※掲載されている情報は平成29年9月現在のものです。